-
1/23
-
2/23「トヨタ・ランドクルーザー“70”」の誕生は、今から40年前の1984年。3系統あるランクルファミリーのなかでも、特に過酷な使用を想定した“ヘビーデューティー系”のモデルとして登場した。
-
3/23インストゥルメントパネルは硬質な樹脂パネルがむき出しの素っ気ないもの。日本での販売が停止されていた、2009年の改良で現在のパネルのデザインとなった。
-
4/23エアコンは昔ながらのマニュアル式。右側のファンスイッチの基部に、冷房のコンプレッサーを作動させるダイヤルが付いており、ここを操作しないと、いくら温度設定を低くしても冷風は出てこない。
-
5/23これも懐かしの伸縮式ラジオアンテナ。「ラジオを起動したら自動で展開……」といった機能はもちろんなく、乗員がクルマから降りて伸ばす必要がある。
-
トヨタ の中古車webCG中古車検索
-
6/232.8リッター直4ディーゼルターボエンジン「1GD-FTV」。「ランドクルーザー“250”」に積まれるものと基本的に共通だが、あちらはレスポンス向上のために小径のターボを積んでいたりと、違いも少なくない。
-
7/23トランスミッションは6段AT。レバー操作での手動変速が可能で(シフトパドルはない)、また雪道など滑りやすい路面での発進に備え、「セカンドスタートモード」も用意されている。
-
8/23ステアリング機構には「路面からのキックバックが鈍い」「車軸懸架との相性がいい」「耐久性に優れる」等の特徴がある、リサーキュレーティングボール式を採用。初めての人は、そのダイレクト感のない操作性にとまどうことだろう。
-
9/23いまや特殊な「ランドクルーザー“70”」の車体構造は、すべて悪路走破性や耐久性を考慮したもの。舗装路ではあいまいな操舵フィール(ただし直進性は安定している)やボヨンボヨンとした乗り心地など、折々で独特のクセを感じることとなる。
-
10/23シート表皮は合皮とファブリックの組み合わせ。ステアリングにはチルト/テレスコピック機構、フロントシートにはスライド/リクライニング機構が備わるが、座面のリフトアップ調整はできない。
-
11/23リアシートは6:4の2分割式で、タンブル/リクライニング機構付き。フロントセンターコンソールボックスの背面には、後席用ヒーターが装備されている。
-
12/232WD、4WDハイ、4WDローの3つのモードを切り替えるトランスファーレバー。まだギアがなじんでいないのか、撮影のために操作すると、時折ギアが「ギャッ」と鳴いて取材陣(元“70”乗りのカメラマンは除く)を驚かせた。
-
13/23タイヤサイズは265/70R16で、試乗車はダンロップのオールテレインタイヤを装着していた。前軸のロッキングハブはオートで作動するが、「絶対に外れてほしくない」といった場合は、手動でロック状態にすることもできる。
-
14/23ドライバーが積極的に操作しないとうまく運転できない「ランドクルーザー“70”」には、それゆえ操る喜びにあふれている。
-
15/23足まわりをフロントから見たところ。サスペンションは前後リジッドアクスル。バネは当初は前後ともリーフスプリングだったが、1999年の改良でフロントのみコイルスプリングとなった。
-
16/23リアサスペンションには2枚のロングテーパーリーフを採用。6枚のリーフを用いていた「30周年記念車」のバンより、乗り心地が改善している。
-
17/23荷室容量は5人乗車時で510リッター(シートバック上端まで)。後席の格納はタンブルフォールディング式で、畳んだ後はアシストグリップにフックで固定する必要がある。
-
18/23「ランドクルーザー“70”」の生産を担うのはトヨタ車体の吉原工場で、月に400台が出荷されるという。受注については「すでに向こう2年の生産分が埋まった」との情報もある同車だが、簡単に生産台数や日本向けの枠を増やせるクルマでもない。本当に欲しいという人は、腰を据えて待つしかないだろう。
-
19/23トヨタ・ランドクルーザー“70”AX
-
20/23
-
21/23
-
22/23
-
23/23

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
トヨタ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
-
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】 2025.10.22 レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。
新着記事
-
NEW
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
NEW
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。
注目の記事
-
フルモデルチェンジで全方位に進化した人気のコンパクトカー「MINIクーパー5ドア」の魅力に迫る。 特集 -
この冬注目のオールシーズンタイヤと最新スタッドレスタイヤをwebCGが独自にリポート。 特集 -
圧巻のタフネスとキャパシティー。MTBのトップライダーを支える「ディフェンダー130」の活躍に迫る。 特集 -
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングランドクルーザー“70”
関連キーワード






























