-
1/12日産は、ボディーのペイント面が勝手に冷える「自動車用自己放射冷却塗装」を開発中。熱を反射させるだけでなく、放射冷却機能により熱をエネルギーとして放出し、ペイント面の温度上昇を抑えるという。写真は左が自動車用自己放射冷却塗装を施した車両で、右が標準塗装車。両者のボンネットの表面温度には6℃の差が生じている。
-
2/12日産が開発を行っている「自動車用自己放射冷却塗装」。2018年からラディクール社との共同開発の可能性を検討し、2019年にフィルムによる冷却効果を確認。自動車への適用を前提に2021年から塗装の共同開発を進めている。
-
3/12左が開発中の「自動車用自己放射冷却塗装」、右が通常塗装。通常塗装のほうが塗膜は薄いが、一見しただけでは両者の違いに気づかないだろう。
-
4/12「自動車用自己放射冷却塗装」と通常塗装に熱を与え、表面温度の違いを確認するデモンストレーション。写真のテストでは前者が38.9℃、後者が45.3℃を示している。
-
5/12「自動車用自己放射冷却塗装」の開発を行っている日産自動車総合研究所・主任研究員の三浦 進氏。先端材料・プロセス研究を担当し、ポピュラーサイエンス誌の2020年「Best of What‘s New Award in the auto category」を受賞した「音響メタマテリアル」の開発も手がけた。
-
日産 の中古車webCG中古車検索
-
6/12日産は、放射冷却素材の「ラディクール」を自動車メーカーとして初めて純正アクセサリーに採用。「サンシェード」や「カーサイドタープ」、「ハーフボディーカバー」を一部車種向けに販売している。
-
7/12現在日産は、羽田空港で「自動車用自己放射冷却塗装」の実証実験を行っている。ANAエアポートサービスが空港で日常的に運用する「NV100クリッパーバン」(写真右。同左は比較用の標準車両)に同塗装を施し、効果と耐久性を検証。市販量産車への採用に向けて開発を推進している。
-
8/12今回、実証実験が行われている羽田空港で、屋外に並べた「自動車用自己放射冷却塗装」の車両と、通常塗装車のボンネット表面温度を実際に計測してみた。測定時は前者が40.8℃、後者が50.5℃で、10℃近い差が確認できた。
-
9/12「自動車用自己放射冷却塗装」には電磁波、振動、音などの性質に対し自然界では通常見られない特性を持つ、人工物質のメタマテリアルを採用している。晴れた冬の夜間から早朝にかけて起こる放射冷却と同じ現象を人工的に引き起こすという。
-
10/12「自動車用自己放射冷却塗装」の実証実験が行われている羽田空港第3ターミナル横の作業エリアに並んだ「NV100クリッパーバン」と電気自動車「サクラ」。いずれも右側が自動車用自己放射冷却塗装が施された車両、左側が比較のために用意された通常塗装車両。
-
11/12「自動車用自己放射冷却塗装」と同じ性能を持つ放射冷却フィルム「ラディクール」は、すでに建築用途として国内空港のパッセンジャーボーディングブリッジ(写真)やターミナルと駐車場をつなぐ連絡橋において採用済みで、温度上昇を抑制する効果が確認されている。
-
12/12日産自動車総合研究所で行われている「自動車用自己放射冷却塗装」の開発風景。現在のカラーは白のみのだが、量産化を目指しカラーバリエーションの拡大や薄膜化、エアスプレーでの塗布やクリアトップコートの使用、品質基準の向上などに取り組んでいる。まずはトラックや救急車を含む、商用車への特装架装としての採用が検討されている。

櫻井 健一
webCG編集。漫画『サーキットの狼』が巻き起こしたスーパーカーブームをリアルタイムで体験。『湾岸ミッドナイト』で愛車のカスタマイズにのめり込み、『頭文字D』で走りに目覚める。当時愛読していたチューニングカー雑誌の編集者を志すが、なぜか輸入車専門誌の編集者を経て、2018年よりwebCG編集部に在籍。
日産 の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?NEW 2025.9.19 中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか?
-
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる? 2025.9.18 本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
新着記事
-
NEW
ロレンツォ視点の「IAAモビリティー2025」 ―未来と不安、ふたつミュンヘンにあり―
2025.9.18画像・写真欧州在住のコラムニスト、大矢アキオが、ドイツの自動車ショー「IAAモビリティー」を写真でリポート。注目の展示車両や盛況な会場内はもちろんのこと、会場の外にも、欧州の今を感じさせる興味深い景色が広がっていた。 -
NEW
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ
2025.9.18エディターから一言BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。 -
NEW
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる?
2025.9.18デイリーコラム本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。 -
NEW
第4回:個性派「ゴアン クラシック350」で“バイク本来の楽しさ”を満喫する
2025.9.18ロイヤルエンフィールド日常劇場ROYAL ENFIELD(ロイヤルエンフィールド)の注目車種をピックアップし、“ふだん乗り”のなかで、その走りや使い勝手を検証する4回シリーズ。ラストに登場するのは、発売されたばかりの中排気量モデル「ゴアン クラシック350」だ。 -
NEW
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー―
2025.9.18マッキナ あらモーダ!ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。 -
NEW
ポルシェ911カレラT(後編)
2025.9.18谷口信輝の新車試乗レーシングドライバー谷口信輝が、ピュアなドライビングプレジャーが味わえるという「ポルシェ911カレラT」に試乗。走りのプロは、その走りをどのように評価する?