-
1/29
-
2/292024年10月10日発売予定の「ホンダN-VAN e:」。「e:CONTAINER(移動蓄電コンテナ)」というコンセプトのもと、「電気で走らせて はたらく 暮らすを広げる」(報道資料より)を目的に開発された。
-
3/29取材会の会場に展示された、移動フラワーショップ仕様の「N-VAN e:」。この日のために、本物のフラワーショップにアレンジしてもらったという。
-
4/29車内には折り畳み式のテーブルとイスも装備。徳島の自動車整備・特装・用品開発会社が手がけたもので、ホンダアクセスが純正用品として取り扱っている。
-
5/29こちらはホンダアクセスの用品を満載したアウトドア……というか“移動式茶の間”仕様。ベース車は4人乗りの上級グレード「e: FUN」で、同車や同じく4人乗りの「e: L4」なら、こうしたパーソナルユースも様になる。
-
ホンダ の中古車webCG中古車検索
-
6/29「N-VAN e:」のラインナップは4人乗り仕様の「e: FUN」(写真)と「e: L4」、1人乗り仕様の「e: G」、2人乗り仕様の「e: L2」の4種類。ただし、e: Gとe: L2は、あくまで法人向けのリース販売車両となる。
-
7/29「N-VAN e: FUN」のインストゥルメントパネルまわり。インテリアカラーは、e: FUNはベージュ、その他の仕様がグレー。1人乗りおよびタンデムシートの2人乗り仕様では、助手席側ダッシュボードの収納類を撤去し、より大きな室内長を実現している。
-
8/29シート表皮は「e: FUN」がジャージ、その他のグレードがトリコット。背面は耐久性が高く、汚れに強いPVCレザーとなっている。
-
9/294人乗車仕様でも、運転席を除く3座は、ご覧のとおりフラットに格納が可能。ピラーレスドアによる幅1580mmの大開口も自慢だ。
-
10/29荷室高は1365mm、荷室幅は1390mm(4人乗車時)、助手席まで倒した際の最大荷室長は2635mmだ。540mmの低いフロア高も特徴となっている。
-
11/29充電口は普通充電用、急速充電用ともにフロントに配置。ヤマト運輸の意見も参考に、「スライドドアが開いた状態でも充電ができる」「充電中にケーブルが従業員の足に引っかからない」等々の要件から、この場所に落ち着くこととなった。
-
12/29タイヤサイズは145/80R13。EV化によって増した車重を支えるため、またより大型のブレーキを装備するため、エンジン車の「N-VAN」(145/80R12)よりサイズアップしている。
-
13/29充電口を収めるフロントの装飾パネルには、バンパーのリサイクル素材を採用。通常なら除去される塗膜粉をあえて混ぜることで、独自の風合いを表現しているほか、端にリサイクルマークを記すなど、再生素材を用いていることを積極的にアピールしている点が面白い。
-
14/29インストゥルメントパネルまわりでは、レバータイプのシフトセレクターを排することで設計を効率化。パーキングブレーキは足踏み式だ。
-
15/29ダッシュボードまわりを除くと収納類は控えめな印象だが、そのぶんルーフコンソールにメッシュポケット(写真)、アームレストコンソールにコンビニフック……と、ホンダアクセスが豊富にアクセサリーを用意している。
-
16/29縦ビードの施された専用のインテリアトリムは、強度を保ちつつ素材の肉薄化も実現。エンジニアに「わざわざ設計し直して、コストは大丈夫?」と問うたところ、「肉薄化で材料費を抑えているので、量産効果で取り返せる」とのことだった。
-
17/29試乗は「オーバルは100km/hまで、ハンドリング路はストレートで80km/hまで」という制約のもとに行われたが、その車速域では「N-VAN e:」は余裕しゃくしゃく。助手席のエンジニア氏いわく「125km/hでも走行は安定している。唯一の敵は、やっぱり横風」とのことだ。
-
18/29フロントに搭載されるモーターは、軽のターボ車を優に超える162N・mの最大トルクを発生。エンジン車より重いクルマ(N-VAN<FF車>が930~970kg、N-VAN eが1060~1140kg)をスムーズに加速させる。
-
19/29「e: FUN」と「e: L4」に備わる7インチの液晶メーター。「『ECON』をオンにしたら航続距離が何km延びて、エアコンをオフにしたらさらに何km延びる」といった計算もしてくれる。
-
20/29摩擦ブレーキには油圧ではなく電動のサーボを採用しており、より多くのエネルギーを回生することで航続距離の拡大に寄与。ブレーキサイズのアップにより、エンジン車と同等の耐フェード性能も実現している。
-
21/29「N-VAN e:」のオーナーには、リモート充電・給電をサポートする「Honda CONNECT」のサービスを無償・期間無制限で提供。新機能として、充電時のブレーカー落ちなどを予防する「最大電流量設定」などが採用された。
-
22/29駆動用バッテリーの電気は、ソケットやコネクターに加え、AC車外給電用コネクター(写真)を使えば、充電口からも取り出しが可能。“使いすぎ”が起きないよう、「Honda CONNECT」のアプリでは外部給電の下限SOC(充電率)も設定できるようになっている。
-
23/29上級モデルの液晶メーターには、ちょっとおもしろいエンタメ機能も。カレンダーを起動すると、ランダムで国内100カ所の観光地の画像が表示されるのだ。ちなみに当記事の取材日は夏の8月だが、このとき表示されたのは、雪に覆われた冬の函館だった。
-
24/29カーデザイナーが描いたという、ショッピングモールでのマルシェの様子。消防法により、エンジン車を屋内に乗り入れることは実質不可能となっているが、EVではそれができるのだ。
-
25/29「パーソナルユースにも使える、軽ワンボックスのEV」というクルマが、どれほどの可能性を持っているのか。「N-VAN e:」は、いろいろと期待を膨らませられる一台だった。
-
26/29ホンダN-VAN e: L4
-
27/29
-
28/29
-
29/29

堀田 剛資
猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。
ホンダ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
-
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
新着記事
-
NEW
ロレンツォ視点の「IAAモビリティー2025」 ―未来と不安、ふたつミュンヘンにあり―
2025.9.18画像・写真欧州在住のコラムニスト、大矢アキオが、ドイツの自動車ショー「IAAモビリティー」を写真でリポート。注目の展示車両や盛況な会場内はもちろんのこと、会場の外にも、欧州の今を感じさせる興味深い景色が広がっていた。 -
NEW
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ
2025.9.18エディターから一言BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。 -
NEW
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる?
2025.9.18デイリーコラム本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。 -
NEW
第4回:個性派「ゴアン クラシック350」で“バイク本来の楽しさ”を満喫する
2025.9.18ロイヤルエンフィールド日常劇場ROYAL ENFIELD(ロイヤルエンフィールド)の注目車種をピックアップし、“ふだん乗り”のなかで、その走りや使い勝手を検証する4回シリーズ。ラストに登場するのは、発売されたばかりの中排気量モデル「ゴアン クラシック350」だ。 -
NEW
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー―
2025.9.18マッキナ あらモーダ!ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。 -
NEW
ポルシェ911カレラT(後編)
2025.9.18谷口信輝の新車試乗レーシングドライバー谷口信輝が、ピュアなドライビングプレジャーが味わえるという「ポルシェ911カレラT」に試乗。走りのプロは、その走りをどのように評価する?