-
1/122023年5月に発表された「アストンマーティンDB12」に夜の首都高で試乗した。DB12は、世界で最も美しいスポーツカーと私が確信する「DB11」の後継モデルであり、アストンの次世代スポーツカー製品群の第1弾とされている。
-
2/12リアスポイラーのないシンプルな造形も「DB12」の特徴。2022年7月に発表された新デザインのエンブレムがDB12にも採用されている。
-
3/12「DB12」のフロントマスク。グリルがデカくなるなど顔のエグみが増したことで、「DB11」の貴族感が薄れたような気がする。
-
4/12斜め上に開く「スワンウイング」と呼ばれるドアも健在。こうしたこだわりがどことなく貴族っぽい。
-
5/12搭載されるエンジンは4リッターV8ツインターボで、最高出力680PS/6000rpm、最大トルク800N・m/2750-6000rpmを発生。V12エンジンを搭載する先代のハイパフォーマンスモデル「DB11 AMR」をも上回るパワーを誇る。
-
アストンマーティン の中古車webCG中古車検索
-
6/12「DB12」のエンジンルームには、車両の最終検査を行った担当者の名前が入り、「HAND BUILD IN GREAT BRITAIN」と記されたプレートが貼られている。
-
7/12ボディーサイズは全長×全幅×全高=4725×2145×1295mm、ホイールベース=2805mm。全長と全高は従来モデルの「DB11」とほぼ同等である。
-
8/12夜の首都高を走ってみると、「DB12」はものすごくパワフルだった。「DB11」の510PSはちょうどいい速さであったが、680PSは速すぎる。動力性能については、0-100km/h加速が3.6秒、最高速が325km/hと発表されている。
-
9/12ボディーには、近年のアストンマーティン車に共通する接着アルミニウム構造を採用。アンダーボディーコンポーネントがアップデートされ、車体のねじり剛性は「DB11」より約7%向上しているという。
-
10/12エクステリアデザインは「DB11」の進化版といえるもので、大きく張り出したリアフェンダーや特徴的なフローティング状のルーフラインなどが継承されている。
-
11/12センターコンソールパネルにイグニッションスイッチやシフトセレクター、エアコンのコントローラーなどが集約されている。夜間照明が美しい。
-
12/12アストンマーティンといえば映画『007』シリーズに登場するボンドカーということで、それっぽいポーズでキメてみた。残念ながら確か「DB11」も「DB12」もいまのところ同作品には登場していないのだが。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
アストンマーティン の中古車webCG中古車検索
カーマニア人間国宝への道の新着記事
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
第315回:北極と南極 2025.7.28 清水草一の話題の連載。10年半ぶりにフルモデルチェンジした新型「ダイハツ・ムーヴ」で首都高に出撃。「フェラーリ328GTS」と「ダイハツ・タント」という自動車界の対極に位置する2台をガレージに並べるベテランカーマニアの印象は?
-
第314回:カーマニアの奇遇 2025.7.14 清水草一の話題の連載。ある夏の休日、「アウディA5」の試乗をしつつ首都高・辰巳PAに向かうと、そこには愛車「フェラーリ328」を車両火災から救ってくれた恩人の姿が! 再会の奇跡を喜びつつ、あらためて感謝を伝えることができた。
新着記事
-
NEW
スズキeビターラ
2025.9.17画像・写真スズキの電動化戦略の嚆矢(こうし)となる、新型電気自動車(BEV)「eビターラ」。小柄でありながら力強いデザインが特徴で、またBセグメントのBEVとしては貴重な4WDの設定もポイントだ。日本発表会の会場から、その詳細な姿を写真で紹介する。 -
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。