-
1/122023年5月に発表された「アストンマーティンDB12」に夜の首都高で試乗した。DB12は、世界で最も美しいスポーツカーと私が確信する「DB11」の後継モデルであり、アストンの次世代スポーツカー製品群の第1弾とされている。
-
2/12リアスポイラーのないシンプルな造形も「DB12」の特徴。2022年7月に発表された新デザインのエンブレムがDB12にも採用されている。
-
3/12「DB12」のフロントマスク。グリルがデカくなるなど顔のエグみが増したことで、「DB11」の貴族感が薄れたような気がする。
-
4/12斜め上に開く「スワンウイング」と呼ばれるドアも健在。こうしたこだわりがどことなく貴族っぽい。
-
5/12搭載されるエンジンは4リッターV8ツインターボで、最高出力680PS/6000rpm、最大トルク800N・m/2750-6000rpmを発生。V12エンジンを搭載する先代のハイパフォーマンスモデル「DB11 AMR」をも上回るパワーを誇る。
-
アストンマーティン の中古車webCG中古車検索
-
6/12「DB12」のエンジンルームには、車両の最終検査を行った担当者の名前が入り、「HAND BUILD IN GREAT BRITAIN」と記されたプレートが貼られている。
-
7/12ボディーサイズは全長×全幅×全高=4725×2145×1295mm、ホイールベース=2805mm。全長と全高は従来モデルの「DB11」とほぼ同等である。
-
8/12夜の首都高を走ってみると、「DB12」はものすごくパワフルだった。「DB11」の510PSはちょうどいい速さであったが、680PSは速すぎる。動力性能については、0-100km/h加速が3.6秒、最高速が325km/hと発表されている。
-
9/12ボディーには、近年のアストンマーティン車に共通する接着アルミニウム構造を採用。アンダーボディーコンポーネントがアップデートされ、車体のねじり剛性は「DB11」より約7%向上しているという。
-
10/12エクステリアデザインは「DB11」の進化版といえるもので、大きく張り出したリアフェンダーや特徴的なフローティング状のルーフラインなどが継承されている。
-
11/12センターコンソールパネルにイグニッションスイッチやシフトセレクター、エアコンのコントローラーなどが集約されている。夜間照明が美しい。
-
12/12アストンマーティンといえば映画『007』シリーズに登場するボンドカーということで、それっぽいポーズでキメてみた。残念ながら確か「DB11」も「DB12」もいまのところ同作品には登場していないのだが。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
アストンマーティン の中古車webCG中古車検索
カーマニア人間国宝への道の新着記事
-
第321回:私の名前を覚えていますか 2025.10.20 清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
新着記事
-
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? -
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。






























