-
1/21稚内空港を出発するアウディEVラインナップの車列。
-
2/21日本海オロロンラインのわき、約3.1kmにわたって28基の風車が並ぶオトンルイ風力発電所。最大出力は2万1000kW、年間予想発電量は約5000万kWhとされる。
-
3/21オトンルイ風力発電所の風車はいずれもオランダのラゲルウェイ社製。日本でも、かつては三菱重工や日本製鋼所、日立製作所が風車をつくっていたが、いまではいずれも撤退してしまった。
-
4/21管理棟にて、風車の稼働状態を表示するモニター。広大なオトンルイ風力発電所だが、その保守管理に携わるスタッフがたったの2人ということにも驚いた。
-
5/21その壮観な眺めから、観光名所としても知られるオトンルイ風力発電所。実は2025年4月に建て替えられる予定で。風車の本数を減らしつつ、より大型で効率よいものに替えるとのことだった。28本の風車が並ぶこの光景が見られるのも、今のうちだ。
-
アウディ の中古車webCG中古車検索
-
6/21緑の大地にこつ然と現れる北豊富変電所。開源/稚内恵北の2カ所の開閉所から中川町にいたる送電線の核となる施設で、2018年10月に着工。2022年8月に受電し、2023年4月に商業運転が開始された。
-
7/21変電所に到着し、クルマを降りる報道関係者。奥に見えるのは巨大な変圧器で、送電線を通る6万6000Vの電気は2200V、610Vと段階的に降圧してバッテリーに蓄電。放電の際には逆の過程を経て送電線に送られる。
-
8/21電池を収める建屋は2棟に分かれており、各建屋の中央には、万一の火災に備えてCO2を放出する消火設備が設けられている。建屋の内部も見学させてもらったが、撮影はNGだった。
-
9/21今回のツアーでは、利尻礼文サロベツ国立公園 サロベツ湿原センターも訪問。かつて(といっても1万年も前のことだが)は海とつながる湖だった場所で、今は多くの渡り鳥もやってくる、生き物の宝庫となっている。
-
10/212日目に行われた「未来共創ミーティング」の様子。現地NPOや研究者、学生らが、おのおのが研究したり進めたりしている取り組みについて解説した。
-
11/21フォルクスワーゲン グループ ジャパン社長兼アウディ ジャパン ブランドディレクターのマティアス・シェーパース氏。アウディが進める、販売店や生産拠点を含めた事業全体でのカーボンニュートラルプログラム「Mission Zero」や、日本におけるEV用充電網の拡充といった取り組みについて説明した。
-
12/21NPO法人 北海道グリーンファンドならびに一般社団法人 北海道再生可能エネルギー振興機構 理事長の鈴木 亨氏。市民出資型の風力発電事業のパイオニアで、ミーティングでは北海道の洋上/地上風力発電のポテンシャル、日本全国における送電網の整備計画について解説した。
-
13/21北星学園大学 経済学部経済学科 専任講師の藤井康平氏。環境経済学・環境政策論の専門家で、ミーティングでは投機を目的とした外資系企業などの参入や、それによる地域利益の域外流出、放棄された風車の処理などによる地域の負担増といった、今日における再エネ事業の問題点を指摘。面積や環境などが北海道に近いオーストリアの取り組みを例に、地域が主体の、地域に利益をもたらす再エネ事業の必要性を説いた。
-
14/21「未来共創ミーティング」が行われた旭川市民活動交流センターCoCoDe。旧国鉄の工場を再利用した公共施設となっている。
-
15/21ユーラス宗谷岬ウインドファームを遠目に、宗谷丘陵を走るアウディのEV群。さすがは大容量バッテリーを積むモデルだけに、300kmの弾丸ツアーも難なくこなしてくれた。
-
16/21アウディ旭川にて、プレミアムチャージングアライアンス(PCA)の急速充電器で充電を受ける「アウディe-tron GT」。
-
17/21PCAでの充電は、アプリをダウンロードしたスマートフォンで簡単に手続きが可能。ネットワークも充実しており、全国347拠点に急速充電器を設置している。
-
18/21北星学園大学 藤井ゼミの土生美咲修士生。シービン(海洋ごみの回収装置)による海洋プラスチックの回収と、その認知向上に関する取り組みを進めている。
-
19/21海洋ごみの回収とその認知向上や、規格外野菜のアップサイクルなどに取り組む、藤井ゼミの村田雅寛氏(写真向かって右)と友兼 蛍氏(同左)。村田氏は北海道における獣害の現状を受け、猟師としても活動している。
-
20/21藤井ゼミの古草凌雅氏(写真左)と古木秀馬氏(同右)。相手に選択の自由を残しながらよりよい選択を促すという、「ナッジ理論」を活用した古着の回収プロジェクトを進めている。
-
21/21「未来共創ミーティング」の参加者と、アウディのEVラインナップ。

堀田 剛資
猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。
アウディ の中古車webCG中古車検索
エディターから一言の新着記事
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
新着記事
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。
注目のキーワード
注目の記事
-
ルノーは燃費だけのハイブリッドはつくらない。最新の「ルーテシア」をドライブした。 特集
-
圧巻のタフネスとキャパシティー。MTBのトップライダーを支える「ディフェンダー130」の活躍に迫る。 特集
-
この冬注目のオールシーズンタイヤと最新スタッドレスタイヤをwebCGが独自にリポート。 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングアウディ