-
1/28
-
2/28新世代のFR系プラットフォームを用いた「ラージ商品群」の、トリを飾るモデルとして登場した「CX-80」。日本ではこれがマツダの最上級モデルとなる。
-
3/28中間グレード「エクスクルーシブモード」のインストゥルメントパネルまわり。インテリアの意匠は基本的に「CX-60」のものを踏襲。マテリアルや色のセンスのよさ、各部の組付けの精緻さは、欧州のプレミアムモデルに勝るとも劣らない。
-
4/28シート表皮はグレードによって異なり、「エクスクルーシブモード」から上のグレードでは、いずれも上質なナッパレザーが用いられる。
-
5/28パワーユニットは3.3リッターディーゼルと同エンジンをベースとしたマイルドハイブリッド、2.5リッターガソリンをベースに電動化したプラグインハイブリッドの3種類。「CX-60」とは異なり、2.5リッターの純ガソリンエンジンは用意されない。
-
マツダ の中古車webCG中古車検索
-
6/28試乗コースには写真のように道のうねったワインディングロードも含まれていたが、「CX-80」はそうした場所も軽快かつ快適に走ってくれた。
-
7/28タイヤの形状は細身・大径で、そのサイズは「XD/Sパッケージ」が235/60R18、他のグレードは235/50R20となる。
-
8/28「XD/Sパッケージ」以外のグレードに装備される、12.3インチのフル液晶メーター。「XD」以外のグレードでは、フロントガラス照射タイプのカラーヘッドアップディスプレイも装備される。
-
9/28中・上位グレードに装備される12.3インチのセンターディスプレイ。新たにコネクテッドナビが採用されたほか、「Alexa(アレクサ)」による音声操作機能が搭載された。
-
10/28四国を出て、淡路島に渡る。「CX-80」は予防安全システムも充実しており、ドライバーの異常を検知して車両を自動停車(自動車専用道路では路肩に寄せて停車)させる「ドライバー異常時対応システム」も装備される。
-
11/28シートレイアウトに関しては、3列6人乗りと同7人乗りをグレードに応じて設定。「エクスクルーシブモード」と「エクスクルーシブスポーツ」のみ、2列目ベンチシートの7人乗りと同セパレートシート(写真)の6人乗りの両方が用意される。
-
12/283列目シートは身長167cmのwebCG堀田が乗った場合、頭上にこぶしひとつ分(ただし横向き)のゆとりがある。足はやや体育座りとなるが、2列目席と空間をシェアすれば、そこそこ快適といえる。
-
13/28荷室容量は、3列目シート使用時で258リッター、3列目シート格納時で687リッター、2・3列目シート格納時で1221リッターとされている(床下収納含む)。
-
14/282日目に試乗した「CX-80 XDハイブリッド プレミアムモダン」。「プレミアムスポーツ」と並ぶCX-80の最上級グレードだ。
-
15/28和の美感を取り入れたという「プレミアムモダン」のインテリア。ダッシュボードなどの表皮には、ホワイトの織物が用いられている。
-
16/28センターコンソールなどには本杢(メープル)のウッドパネルを採用。各所に用いられたクロームメッキの装飾も目を引く。
-
17/28「エクスクルーシブモダン」と「プレミアムモダン」には、ピュアホワイトのナッパレザーシートが装備される。
-
18/28車内に開放感をもたらすパノラマサンルーフ。上級グレードの「プレミアムモダン」「プレミアムスポーツ」には標準で装備される。
-
19/28試乗を通して高い完成度が感じられた「マツダCX-80」。先達にあたる「CX-8」とは異なり、欧州市場にもマツダの最上級モデルとして投入される予定だ。
-
20/28マツダCX-80 XDエクスクルーシブモード 6人乗り
-
21/28
-
22/28
-
23/28
-
24/28マツダCX-60 XDハイブリッド プレミアムモダン
-
25/28
-
26/28
-
27/28
-
28/28

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
マツダ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】 2025.10.22 レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。
-
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.10.21 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
新着記事
-
NEW
自動車大国のドイツがNO! ゆらぐEUのエンジン車規制とBEV普及の行方
2025.10.24デイリーコラム「2035年にエンジン車の新車販売を実質的に禁止する」というEUに、ドイツが明確に反旗を翻した。欧州随一の自動車大国が「エンジン車禁止の撤廃に向けてあらゆる手段をとる」と表明した格好だが、BEVの普及にはどんな影響があるのか? -
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS
2025.10.23画像・写真本田技研工業は2025年10月23日、SUV「ホンダ・ヴェゼル」の新たなスポーティーグレード「ヴェゼルe:HEV RS」を発表した。専用のドレスアップが施された外装・内装を写真で紹介する。 -
伝統と革新に満ちたコンパクトカー「MINI COOPER 5-DOOR」で行こう!
2025.10.23進化したMINIのゴーカート・フィーリング<AD>世界中に熱狂的なファンを持つ、コンパクトな人気モデル「MINI」。なかでも5ドアの「MINIクーパー」は、今では主流といえるほど支持されている。どんなところが多くの人を引きつけるのか、試乗してその魅力を探った。 -
座ったままで移動できるホンダの「UNI-ONE(ユニワン)」でモビリティーが変わる?
2025.10.23デイリーコラムホンダの着座型電動ハンズフリーパーソナルモビリティー「UNI-ONE(ユニワン)」の法人向け販売がスタートした。車いすやシニアカーとは異なるユニワンの特徴と、その使用によって広がるモビリティーの可能性について考えた。 -
マツダ・ロードスターSレザーパッケージVセレクション(前編)
2025.10.23あの多田哲哉の自動車放談トヨタで「86」や「スープラ」といったスポーツカーを開発してきた多田哲哉さん。今回は、今や日本を代表するスポーツカーのひとつとなった「マツダ・ロードスター」に試乗し、クルマづくりについて語る。 -
第933回:先進の多機能アイウエア“AIグラス”は普及するか? その鍵は「フィアット・パンダ」に!
2025.10.23マッキナ あらモーダ!ガジェット好きの間で話題の未来型多機能アイウエア、AIグラス。大流行した際の“ファッションかぶり”が気になるが、それでもこのアイテムは普及するか? 爆発的に売れたイタリアのクルマを例に検証する。
注目のキーワード
注目の記事
-
フルモデルチェンジで全方位に進化した人気のコンパクトカー「MINIクーパー5ドア」の魅力に迫る。 特集 -
ルノーは燃費だけのハイブリッドはつくらない。最新の「ルーテシア」をドライブした。 特集 -
この冬注目のオールシーズンタイヤと最新スタッドレスタイヤをwebCGが独自にリポート。 特集 -
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングCX-80






























