-
1/23
-
2/232024年9月初頭に発表された新型「日産パトロール」。すでに同年11月1日にはアラブ首長国連邦をはじめとした中東地域で発売されている。価格は6万5000米ドル(約1018万円)から。
-
3/23Y63型となる新型は第7世代。1951年発売の初代モデルは初めて富士山登頂に成功した自動車とされている。
-
4/23デザインのテーマは「unbreakable(壊れることのない頑丈さ)」。車体がワイドすぎてもはやV字とは呼べないほどだが、日産独自の「Vモーショングリル」の最新発展型とされている。
-
5/23今回は初期導入市場のひとつであるサウジアラビアで新型をドライブ。ラクダにばったり。
-
日産 サファリ の中古車webCG中古車検索
-
6/23新型のボディーサイズは全長×全幅×全高=5350×2030×1945mmで、ホイールベースは3075mm。まさに小山のように大きい。
-
7/23新型ではラダーフレームを刷新し、先代モデルよりも曲げ剛性が57%、ねじり剛性が40%アップしている。
-
8/23エンジンは新開発の3.5リッターV6ツインターボのVR35DDTT型。潤滑系にスカベンジポンプを採用するなどして高負荷域での連続稼働に対応している。
-
9/23最上級の「プラチナム」グレードでは22インチホイールを装備。この試乗車はブリヂストンのオールシーズンタイヤ「アレンザ スポーツA/S」を履いていた。
-
10/23足まわりは4輪とも独立懸架のダブルウイッシュボーン。「プラチナム」では電子制御式ダンパーとエアスプリングを組み合わせている。
-
11/23パワーステアリングはラック&ピニオンの電動アシスト式。アダプティブクルーズコントロールだけでなくレーンキープアシストも使える。
-
12/23インテリアのレザーは写真でも厚みが分かるほどに質感が高い。このバーガンディーの内装色は上級グレードでしか選べない。オーディオはアメリカの老舗Klipsche(クリプシュ)のシステムを使っている。
-
13/23ダイヤモンドを複雑に組み合わせたキルトのパターンが新しい。赤外線センサーで乗員の体温を検出し、エアコンの温度を自動調整する高度なシステムを搭載している。
-
14/232列目シートは3人掛けのベンチタイプ。少しフラットではあるものの、前席と遜色ない座面のしつらえだ。
-
15/233列目シートはご覧のサイズで、これならミニバンのようにも使えるはずだ。
-
16/23砂漠での走りにこだわったという新型「パトロール」。100mの砂漠をわずか4.9秒で走破するというが、これが優秀かどうかは正直分からない。
-
17/23センターコンソールにはドライブモードのダイヤルやデフロックスイッチなどが整然と配置される。シフトセレクターは「セレナ」とよく似たタイプのプッシュボタン式。
-
18/23メーター用(写真)とインフォテインメント用のディスプレイはどちらも14.3インチ。ドライブモードはここに写っているほかに「エコ」「スポーツ」もある。
-
19/23360度カメラは8つの映像の合成のためひずみが小さく、斜め俯瞰(ふかん)のような画角でも見やすい。
-
20/233列目使用時の荷室の広さはご覧のとおり。左の壁面にはエアコンプレッサーが備わっている。
-
21/23エアサスペンションは174mm~294mmの範囲で最低地上高を変化させる車高調整機能を搭載している。
-
22/23日産パトロール
-
23/23

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
日産 サファリ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
-
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
-
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
新着記事
-
NEW
スズキeビターラ
2025.9.17画像・写真スズキの電動化戦略の嚆矢(こうし)となる、新型電気自動車(BEV)「eビターラ」。小柄でありながら力強いデザインが特徴で、またBセグメントのBEVとしては貴重な4WDの設定もポイントだ。日本発表会の会場から、その詳細な姿を写真で紹介する。 -
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。