-
1/23
-
2/232024年9月初頭に発表された新型「日産パトロール」。すでに同年11月1日にはアラブ首長国連邦をはじめとした中東地域で発売されている。価格は6万5000米ドル(約1018万円)から。
-
3/23Y63型となる新型は第7世代。1951年発売の初代モデルは初めて富士山登頂に成功した自動車とされている。
-
4/23デザインのテーマは「unbreakable(壊れることのない頑丈さ)」。車体がワイドすぎてもはやV字とは呼べないほどだが、日産独自の「Vモーショングリル」の最新発展型とされている。
-
5/23今回は初期導入市場のひとつであるサウジアラビアで新型をドライブ。ラクダにばったり。
-
日産 サファリ の中古車webCG中古車検索
-
6/23新型のボディーサイズは全長×全幅×全高=5350×2030×1945mmで、ホイールベースは3075mm。まさに小山のように大きい。
-
7/23新型ではラダーフレームを刷新し、先代モデルよりも曲げ剛性が57%、ねじり剛性が40%アップしている。
-
8/23エンジンは新開発の3.5リッターV6ツインターボのVR35DDTT型。潤滑系にスカベンジポンプを採用するなどして高負荷域での連続稼働に対応している。
-
9/23最上級の「プラチナム」グレードでは22インチホイールを装備。この試乗車はブリヂストンのオールシーズンタイヤ「アレンザ スポーツA/S」を履いていた。
-
10/23足まわりは4輪とも独立懸架のダブルウイッシュボーン。「プラチナム」では電子制御式ダンパーとエアスプリングを組み合わせている。
-
11/23パワーステアリングはラック&ピニオンの電動アシスト式。アダプティブクルーズコントロールだけでなくレーンキープアシストも使える。
-
12/23インテリアのレザーは写真でも厚みが分かるほどに質感が高い。このバーガンディーの内装色は上級グレードでしか選べない。オーディオはアメリカの老舗Klipsche(クリプシュ)のシステムを使っている。
-
13/23ダイヤモンドを複雑に組み合わせたキルトのパターンが新しい。赤外線センサーで乗員の体温を検出し、エアコンの温度を自動調整する高度なシステムを搭載している。
-
14/232列目シートは3人掛けのベンチタイプ。少しフラットではあるものの、前席と遜色ない座面のしつらえだ。
-
15/233列目シートはご覧のサイズで、これならミニバンのようにも使えるはずだ。
-
16/23砂漠での走りにこだわったという新型「パトロール」。100mの砂漠をわずか4.9秒で走破するというが、これが優秀かどうかは正直分からない。
-
17/23センターコンソールにはドライブモードのダイヤルやデフロックスイッチなどが整然と配置される。シフトセレクターは「セレナ」とよく似たタイプのプッシュボタン式。
-
18/23メーター用(写真)とインフォテインメント用のディスプレイはどちらも14.3インチ。ドライブモードはここに写っているほかに「エコ」「スポーツ」もある。
-
19/23360度カメラは8つの映像の合成のためひずみが小さく、斜め俯瞰(ふかん)のような画角でも見やすい。
-
20/233列目使用時の荷室の広さはご覧のとおり。左の壁面にはエアコンプレッサーが備わっている。
-
21/23エアサスペンションは174mm~294mmの範囲で最低地上高を変化させる車高調整機能を搭載している。
-
22/23日産パトロール
-
23/23

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
日産 サファリ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
新着記事
-
NEW
ジャパンモビリティショー2025(横浜ゴム)
2025.11.2画像・写真全日本スーパーフォーミュラ選手権に供給しているレーシングタイヤや実際のマシン、ウルトラハイパフォーマンスタイヤ「アドバンスポーツV107」の次世代コンセプトモデルなどが初披露された横浜ゴムのディスプレイを写真で紹介する。 -
NEW
ジャパンモビリティショー2025(ヒョンデ モビリティー ジャパン)
2025.11.2画像・写真燃料電池車の新型「NEXO(ネッソ)」やフラッグシップ電気自動車「アイオニック5」、そしてデザインコンセプトカー「インスタロイド」が並んだヒョンデブース。これら展示車両や、燃料電池に関するディスプレイを写真で紹介する。 -
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? -
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。























