-
1/20
-
2/20今回の試乗車は「MINIエースマンSE」。2つあるなかの上位のグレードで、車両本体価格は531万円。
-
3/20多角形のヘッドランプは「カントリーマン」と似ているが、最も鋭角な部分を中央上部に据えることでたれ目のようなちょっとファニーな顔つきに。フェンダーの峰が立っているのも他のMINIとは異なる部分だ。
-
4/20デイタイムランニングライトは4つのセクションに分かれており、点灯パターンを3種類から選べる。上と下が点灯したこれが「ジョンクーパーワークス」で、全周が点灯した上の写真が「クラシック」。ほかに上と外が光る「フェイバード」がある。
-
5/20タイヤ&ホイールは18インチが標準で、この試乗車の19インチはオプションで選べる。
-
6/20ボディーサイズは全長×全幅×全高=4080×1755×1515mm。「カントリーマン(旧クロスオーバー)」が全長4.4m級まで大きくなってしまったため、小さいシャシーとクロスオーバー調ボディーの組み合わせというところに価値がある。
-
7/20インストゥルメントパネルのつくりは他の新世代MINIと変わらない。ダッシュボードの天面やドアパネルは厚みのあるニットで覆われている。
-
8/20表皮に「ベスキン」(リサイクル可能な素材による合皮)を使ったスポーツシートはオプションの「フェイバードトリム」に含まれている。赤と青のパイピングがおしゃれだ。
-
9/20後席は全長4mちょっとの小型車としてはかなりルーミーだ。足元が広いだけでなくシートサイズにもゆとりがある。
-
10/20「SE」グレードは最高出力218PSのモーターで前輪をドライブ。駆動用バッテリーの容量は54.2kWhで、WLTCモードの一充電走行距離は414kmだ。
-
11/20スタート/ストップスイッチやシフトセレクターは、あえてクラシカルなレバー式を採用している。
-
12/20スマートフォンのワイヤレスチャージャーはセンターコンソールの前端に。シートやダッシュボードと同じ「ダークペトロール」のカラーがこんな細部にまで使われている。
-
13/20Harman/kardonのオーディオはフロントシートの電動調整機能などと合わせて「Mパッケージ」としてオプション設定されている。
-
14/20ダッシュボードの中央には直径240mmの丸い有機ELタッチスクリーンを装備。エアコンの温度表示やバッテリーレベル計などをタッチすると、それに応じた設定ページを呼び出せる。
-
15/20「MINIエクスペリエンス」と呼ばれる機能で走行機能や画面表示をカスタマイズできる。これは大きなシャウト音とともに起動する「ゴーカート」モード時の表示。
-
16/20これは「ビビッド」モード。花札の「薄に月」のようなグラフィックが美しい。
-
17/20速度などは有機ELパネルにも表示されるが、ドライバーの前方にはヘッドアップディスプレイも備わっている。こちらの表示もモードに応じて変化する。
-
18/20荷室の容量は300~1005リッター。後席背もたれの跡地は見事なまでにフラットになる。
-
19/20MINIエースマンSE
-
20/20

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
試乗記の新着記事
-
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
-
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
新着記事
-
NEW
ロレンツォ視点の「IAAモビリティー2025」 ―未来と不安、ふたつミュンヘンにあり―
2025.9.18画像・写真欧州在住のコラムニスト、大矢アキオが、ドイツの自動車ショー「IAAモビリティー」を写真でリポート。注目の展示車両や盛況な会場内はもちろんのこと、会場の外にも、欧州の今を感じさせる興味深い景色が広がっていた。 -
NEW
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ
2025.9.18エディターから一言BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。 -
NEW
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる?
2025.9.18デイリーコラム本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。 -
NEW
第4回:個性派「ゴアン クラシック350」で“バイク本来の楽しさ”を満喫する
2025.9.18ロイヤルエンフィールド日常劇場ROYAL ENFIELD(ロイヤルエンフィールド)の注目車種をピックアップし、“ふだん乗り”のなかで、その走りや使い勝手を検証する4回シリーズ。ラストに登場するのは、発売されたばかりの中排気量モデル「ゴアン クラシック350」だ。 -
NEW
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー―
2025.9.18マッキナ あらモーダ!ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。 -
NEW
ポルシェ911カレラT(後編)
2025.9.18谷口信輝の新車試乗レーシングドライバー谷口信輝が、ピュアなドライビングプレジャーが味わえるという「ポルシェ911カレラT」に試乗。走りのプロは、その走りをどのように評価する?