-
1/19
-
2/19ボルボ・カー・ジャパンがフラッグシップ7シーターSUV「XC90」のマイナーチェンジモデルを2025年2月に発売した。今回の改良でフロントデザインが一新されたほか、インテリアの質感・機能を向上。インフォテインメントシステムも最新世代にバージョンアップされた。
-
3/192025年2月に上陸した「ボルボXC90」のマイナーチェンジモデル。今回はそのトップレンジに位置するPHEVの「XC90ウルトラT8 AWDプラグインハイブリッド」に試乗した。車両本体価格は1294万円。
-
4/19ボルボの新世代フル電動モデル「EX90」に通じるテイストでリニューアルされたフロントフェイス。斜線を重ね合わせた意匠のグリルや、「マトリックスデザインLED」を用いてスリムになったヘッドランプ、新形状のバンパーなどが目を引く。
-
5/19「XC90ウルトラT8 AWDプラグインハイブリッド」のリアビュー。外板色は写真の「クリスタルホワイト プレミアムメタリック」をはじめとする全6色から選択できる。
-
ボルボ XC90 の中古車webCG中古車検索
-
6/19従来モデルよりも直線基調のデザインでリファインされたダッシュボードには、100%リサイクル素材を使用したテキスタイルパネルとウッドパネルが組み込まれた。センターディスプレイは画面サイズを9インチから11.2インチへと拡大。イルミネーションもモダンに変更されている。
-
7/19「XC90ウルトラT8 AWDプラグインハイブリッド」には、ベンチレーション機能付きの「パーフォレーテッドファインナッパレザーシート」が標準で装備される。写真のシート色は「カルダモン」と呼ばれるもの。
-
8/192列目のシートにはスライドとリクライニング機能が組み込まれている。スライドポジションを一番後ろにセットすれば、楽に足が組めるほどの空間的な余裕が生まれる。
-
9/19「XC90」の3列目シート。頭上のスペースには問題はないが、足元の余裕はミニマム。子供用、あるいはいざというときに備えた非常用シートと割り切ったほうがいい。
-
10/19「XC90ウルトラT8 AWDプラグインハイブリッド」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4955×1960×1775mm、ホイールベースは2985mm。
-
11/198段ATを介し前輪を駆動する2リッター直4ガソリンターボエンジンは、最高出力317PS/6000rpm、最大トルク400N・m/3000-5400rpmを発生する。
-
12/19「ドライビングダイナミクス」の設定画面。ドライブモードは「Hybrid」「Power」「Pure」「Off-road」「AWD」の5つから選択できる。クリープの有無もこの画面で設定を行う。
-
13/19熟練した職人が手作業で仕上げるというオレフォス社製の「クリスタルシフトノブ」は「XC90」の全車に標準装備とされる。
-
14/19今回の試乗車は、標準で装備される「7ダブルスポーク ダイヤモンドカット/ブラック」の22インチホイールに、前後とも275/35R22サイズの「ピレリPゼロPNCS」タイヤを組み合わせていた。
-
15/19「ピレリPゼロPNCS」タイヤのPNCSは、「ピレリ・ノイズ・キャンセリング・システム」の頭文字をとったもの。独自のタイヤ構造とタイヤに内蔵された発泡材が、走行時に生じた共鳴空気振動やノイズを抑える働きをするという。
-
16/193列目シートを格納した状態の荷室容量は668リッター。さらに2列目シートをすべて格納すると、容量を1148リッターにまで拡大できる。荷室の床面を起こすと、ボルボ車でおなじみとなる折りたたみ式のグロサリーバッグホルダーが現れる。
-
17/19「XC90ウルトラT8 AWDプラグインハイブリッド」は、一充電で73kmのEV走行が可能。エンジンとモーターの組み合わせにより、満タン・フル充電からの走行可能距離は900km以上とアナウンスされる。
-
18/19ボルボXC90ウルトラT8 AWDプラグインハイブリッド
-
19/19

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
ボルボ XC90 の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
-
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
新着記事
-
NEW
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?
2025.9.19デイリーコラム中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか? -
NEW
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.19試乗記プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。 -
ロレンツォ視点の「IAAモビリティー2025」 ―未来と不安、ふたつミュンヘンにあり―
2025.9.18画像・写真欧州在住のコラムニスト、大矢アキオが、ドイツの自動車ショー「IAAモビリティー」を写真でリポート。注目の展示車両や盛況な会場内はもちろんのこと、会場の外にも、欧州の今を感じさせる興味深い景色が広がっていた。 -
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ
2025.9.18エディターから一言BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。 -
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる?
2025.9.18デイリーコラム本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。 -
第4回:個性派「ゴアン クラシック350」で“バイク本来の楽しさ”を満喫する
2025.9.18ロイヤルエンフィールド日常劇場ROYAL ENFIELD(ロイヤルエンフィールド)の注目車種をピックアップし、“ふだん乗り”のなかで、その走りや使い勝手を検証する4回シリーズ。ラストに登場するのは、発売されたばかりの中排気量モデル「ゴアン クラシック350」だ。