-
1/20今回はGFGスタイルの新作「ペラルタS」の話題を。
-
2/20「ペラルタS」は、GFGスタイル初のワンオフ車である。
-
3/20筆者の第一印象は「F-117ナイトホーク」ステルス攻撃機だったが、全体的にはティアドロップ(涙滴)型をしているのがわかる。
-
4/201971年のトリノショーに出展された「イタルデザイン・マセラティ・ブーメラン」。ジョルジェット・ジウジアーロ氏が32歳のときの仕事であった。
-
5/20「マセラティ・ブーメラン」は、1972年のジュネーブショーにも展示された。2015年にはフランスのオークションにナンバープレートが付いた状態で姿を現し、330万ユーロで落札されたものの、現オーナーは明らかにされていない。
-
6/20「ペラルタS」のベースとなった「マセラティMC20」。
-
7/20乗降には、このようにキャノピーを持ち上げる。
-
8/20ルーフラインは「マセラティ・ブーメラン」が鋭い直線だったのに対して、弧を描いているのがわかる。後端もブーメランはコーダトロンカ形状が強調されていたが、「ペラルタS」はリアオーバーハングが視覚的にも長い。
-
9/20可動式リアスポイラーを上昇させたところ。その隙間のつくり込みにも手を抜いていないのがわかる。キャノピー直後のエアインテーク用リッドも開く。
-
10/20操作部は、ステアリングホイールとセンターコンソールに集約を試みている。
-
11/20光沢シルバーのレザーが用いられたシート。
-
12/20エアインテークにはGFGスタイルのロゴが。
-
13/20エンジン始動とともにリアスポイラーが上昇。エアインテークも開く。
-
14/20テールライトは反射効果も意図した、巧妙な造形である。
-
15/202025年3月、メキシコの自動車コンクール「パスティへ・アウトモテイヴ・インヴィテショナル」で。左からマリアーナ、カルロス、ファン・カルロスそしてニコラス・ペラルタ各氏。
-
16/20ニコラ・ピサーノ《シエナ大聖堂説教壇》 1265-1268年。ゴシックの華麗さを盛り込みながらも、古代建築の律義さが石柱から漂う。筆者撮影。
-
17/20ニコラ・ピサーノの息子ジョヴァンニ・ピサーノによる《シエナ大聖堂のファサード》 1287-1296年。天に向かって限りなく伸長するかのような様相は、イタリアゴシック建築における絢爛(けんらん)の極致である。筆者撮影。
-
18/20フィリッポ・リッピ《聖母子と二人の天使》1460-1465年頃。フィレンツェ・ウフィッツィ美術館蔵。後年の聖母子像に影響を及ぼした作品である。筆者撮影。
-
19/20フィリッピーノ・リッピ《王座の聖母子と聖人たち》 1485-1486年。フィレンツェ・ウフィッツィ美術館蔵。作者は“豪華王”ロレンツォ・ディ・メディチから1200リラという高額な報酬を手にした。筆者撮影。
-
20/20ジョルジェット・ジウジアーロ氏(写真向かって左)とファブリツィオ・ジウジアーロ氏(同右)。GFGスタイルのショールームで。

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
マッキナ あらモーダ!の新着記事
-
第927回:ちがうんだってば! 「日本仕様」を理解してもらう難しさ 2025.9.11 欧州で大いに勘違いされている、日本というマーケットの特性や日本人の好み。かの地のメーカーやクリエイターがよかれと思って用意した製品が、“コレジャナイ感”を漂わすこととなるのはなぜか? イタリア在住の記者が、思い出のエピソードを振り返る。
-
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ 2025.9.4 ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。
-
第925回:やめよう! 「免許持ってないのかよ」ハラスメント 2025.8.28 イタリアでも進んでいるという、若者のクルマ&運転免許離れ。免許を持っていない彼らに対し、私たちはどう接するべきなのか? かの地に住むコラムニストの大矢アキオ氏が、「免許持ってないのかよ」とあざ笑う大人の悪習に物申す。
-
第924回:農園の初代「パンダ」に感じた、フィアットの進むべき道 2025.8.21 イタリア在住の大矢アキオが、シエナのワイナリーで元気に働く初代「フィアット・パンダ4×4」を発見。シンプルな構造とメンテナンスのしやすさから、今もかくしゃくと動き続けるその姿に、“自動車のあるべき姿”を思った。
-
第923回:エルコレ・スパーダ逝去 伝説のデザイナーの足跡を回顧する 2025.8.14 ザガートやI.DE.Aなどを渡り歩き、あまたの名車を輩出したデザイナーのエルコレ・スパーダ氏が逝去した。氏の作品を振り返るとともに、天才がセンスのおもむくままに筆を走らせられ、イタリアの量産車デザインが最後の輝きを放っていた時代に思いをはせた。
新着記事
-
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。