-
1/22
-
2/22今回の試乗車は「ヒョンデ・インスター」の最上級グレード「ラウンジ」。車両本体価格は357万5000円。
-
3/22ボディーのスリーサイズは全長×全幅×全高=3830×1610×1615mm。こんなに小さくても「ラウンジ」だ。
-
4/22この手のフロントマスクの例によってヘッドランプは中段両サイドの丸いところ。「ラウンジ」と「ヴォヤージュ」はLEDだが最廉価グレード「カジュアル」はハロゲンランプになるようだ。
-
5/22リアのドアハンドルにはフロントマスクをかたどったバッジが貼られる。こちらのほうがだいぶかわいらしい仕上がりだ。
-
ヒョンデ(ヒュンダイ) の中古車webCG中古車検索
-
6/22ドライブトレインはFWDのみの設定。「ラウンジ」と「ヴォヤージュ」はフロントに最高出力115PS、最大トルク147N・mのモーターが積まれる。
-
7/2217インチのアルミホイールは手裏剣のようなスポークが特徴。タイヤは同じ韓国の「クムホ・エクスタHS52 EV」が組み合わされていた。
-
8/22上位モデルの「コナ」や「アイオニック5」と同じコンポーネンツが使われることもあり、室内の装備はクラスを超越した豪華さだ。ボディーカラーによっては内装色がベージュになる。
-
9/22メーター用スクリーンは10.25インチ。ウインカーを出した側の車両サイドのカメラ映像を映し出してくれる機能が便利だ。
-
10/22駆動用バッテリーの容量は49kWhで、WLTCモード計測による一充電走行距離は458km。400km余りを走行した今回のテストでは6.8km/kWhの電力消費率を記録しており、少なくとも300km以上は心に余裕をもったドライブができるだろう。
-
11/22シート表皮は合皮。それ自体も豪華だが、ヒーターに加えてベンチレーション機能を装備しているのがすごい。
-
12/22後席の定員を2人に割り切ることで広々とした空間を実現している。座面と背もたれは前席に負けず劣らずのサイズだ。
-
13/22助手席の右前方にはコンビニフックが備わっている。
-
14/22コンビニフックは助手席側のドアアームレストにも。こちらは格納式だ。
-
15/22フットブレーキのフィーリングはいまひとつながら、賢い制御の回生ブレーキがセリングポイント。オート回生モードにしておけば前走車に合わせて停止までやってのける。
-
16/22センタースクリーンは10.25インチ。画面サイズに対して額縁のサイズが大きすぎるようなこともなく、細かなところまで丁寧に日本語化されている。
-
17/22電動スライド式のガラスサンルーフも備わっている。もちろんブランドや車種にもよるが、これだけで15万~20万円くらいの価値がありそうだ。
-
18/22後席使用時の荷室容量は280リッター。後席は前後スライドが可能(これは一番前にしたところ)。
-
19/22後席どころか前席もすべて前に倒せるのが「インスター」の特徴。フロントのヘッドレストを外すなど多少の面倒はあるが、やればできるところに価値がある。
-
20/22本文の補足。「チンチャ・チンチャ・オットケヨ?(ホント、ホント、どうしよう?)」「ケンチャナヨ、ケンチャンスミダ(大丈夫です、大丈夫ですよ)」「サランヘヨ(愛しています)」「チャッカンマン(ちょっと待って)」。「コリアン・ドリーム・イムニダ(コリアン・ドリームです)」
-
21/22ヒョンデ・インスター ラウンジ
-
22/22

今尾 直樹
1960年岐阜県生まれ。1983年秋、就職活動中にCG誌で、「新雑誌創刊につき編集部員募集」を知り、郵送では間に合わなかったため、締め切り日に水道橋にあった二玄社まで履歴書を持参する。筆記試験の会場は忘れたけれど、監督官のひとりが下野康史さんで、もうひとりの見知らぬひとが鈴木正文さんだった。合格通知が届いたのは11月23日勤労感謝の日。あれからはや幾年。少年老い易く学成り難し。つづく。
ヒョンデ(ヒュンダイ) の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
新着記事
-
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? -
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。






























