-
1/22
-
2/22今回の試乗車は「ヒョンデ・インスター」の最上級グレード「ラウンジ」。車両本体価格は357万5000円。
-
3/22ボディーのスリーサイズは全長×全幅×全高=3830×1610×1615mm。こんなに小さくても「ラウンジ」だ。
-
4/22この手のフロントマスクの例によってヘッドランプは中段両サイドの丸いところ。「ラウンジ」と「ヴォヤージュ」はLEDだが最廉価グレード「カジュアル」はハロゲンランプになるようだ。
-
5/22リアのドアハンドルにはフロントマスクをかたどったバッジが貼られる。こちらのほうがだいぶかわいらしい仕上がりだ。
-
ヒョンデ(ヒュンダイ) の中古車webCG中古車検索
-
6/22ドライブトレインはFWDのみの設定。「ラウンジ」と「ヴォヤージュ」はフロントに最高出力115PS、最大トルク147N・mのモーターが積まれる。
-
7/2217インチのアルミホイールは手裏剣のようなスポークが特徴。タイヤは同じ韓国の「クムホ・エクスタHS52 EV」が組み合わされていた。
-
8/22上位モデルの「コナ」や「アイオニック5」と同じコンポーネンツが使われることもあり、室内の装備はクラスを超越した豪華さだ。ボディーカラーによっては内装色がベージュになる。
-
9/22メーター用スクリーンは10.25インチ。ウインカーを出した側の車両サイドのカメラ映像を映し出してくれる機能が便利だ。
-
10/22駆動用バッテリーの容量は49kWhで、WLTCモード計測による一充電走行距離は458km。400km余りを走行した今回のテストでは6.8km/kWhの電力消費率を記録しており、少なくとも300km以上は心に余裕をもったドライブができるだろう。
-
11/22シート表皮は合皮。それ自体も豪華だが、ヒーターに加えてベンチレーション機能を装備しているのがすごい。
-
12/22後席の定員を2人に割り切ることで広々とした空間を実現している。座面と背もたれは前席に負けず劣らずのサイズだ。
-
13/22助手席の右前方にはコンビニフックが備わっている。
-
14/22コンビニフックは助手席側のドアアームレストにも。こちらは格納式だ。
-
15/22フットブレーキのフィーリングはいまひとつながら、賢い制御の回生ブレーキがセリングポイント。オート回生モードにしておけば前走車に合わせて停止までやってのける。
-
16/22センタースクリーンは10.25インチ。画面サイズに対して額縁のサイズが大きすぎるようなこともなく、細かなところまで丁寧に日本語化されている。
-
17/22電動スライド式のガラスサンルーフも備わっている。もちろんブランドや車種にもよるが、これだけで15万~20万円くらいの価値がありそうだ。
-
18/22後席使用時の荷室容量は280リッター。後席は前後スライドが可能(これは一番前にしたところ)。
-
19/22後席どころか前席もすべて前に倒せるのが「インスター」の特徴。フロントのヘッドレストを外すなど多少の面倒はあるが、やればできるところに価値がある。
-
20/22本文の補足。「チンチャ・チンチャ・オットケヨ?(ホント、ホント、どうしよう?)」「ケンチャナヨ、ケンチャンスミダ(大丈夫です、大丈夫ですよ)」「サランヘヨ(愛しています)」「チャッカンマン(ちょっと待って)」。「コリアン・ドリーム・イムニダ(コリアン・ドリームです)」
-
21/22ヒョンデ・インスター ラウンジ
-
22/22

今尾 直樹
1960年岐阜県生まれ。1983年秋、就職活動中にCG誌で、「新雑誌創刊につき編集部員募集」を知り、郵送では間に合わなかったため、締め切り日に水道橋にあった二玄社まで履歴書を持参する。筆記試験の会場は忘れたけれど、監督官のひとりが下野康史さんで、もうひとりの見知らぬひとが鈴木正文さんだった。合格通知が届いたのは11月23日勤労感謝の日。あれからはや幾年。少年老い易く学成り難し。つづく。
ヒョンデ(ヒュンダイ) の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
-
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
-
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
新着記事
-
NEW
スズキeビターラ
2025.9.17画像・写真スズキの電動化戦略の嚆矢(こうし)となる、新型電気自動車(BEV)「eビターラ」。小柄でありながら力強いデザインが特徴で、またBセグメントのBEVとしては貴重な4WDの設定もポイントだ。日本発表会の会場から、その詳細な姿を写真で紹介する。 -
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。