-
1/25今回webCGでは、メルセデス・ベンツの電動サルーン「EQS450+」を使って、福岡から東京へと向かうBEVの電費チャレンジを実施した。
-
2/25「EQS」による無給電ロングドライブのスタート地点は、九州北部の福岡空港。大雨など荒天になることはなく、まずはひと安心。
-
3/25出発の前、充電リッドは“補給禁止”のステッカーで封じられた。
-
4/25今回のチャレンジは、バッテリー残量100%の満充電状態でスタート。走行0kmに対してメーター上の走行可能距離は882kmを示している。
-
5/25道中、万が一のトラブルに対応すべく、サポートカーの「メルセデス・ベンツGLE」が伴走した。ベルエナジーが扱うポータブル急速充電器「Roadie V2」もスタンバイ。
-
メルセデス・ベンツ EQS の中古車webCG中古車検索
-
6/25まずは九州北部の高速道路で、本州との境である関門海峡へと向かう。電費向上のためエアコンはオフ。窓をわずかに開けて外気を導きつつの走行となった。
-
7/25「EQS」のステアリングスポーク付近に備わるシフトパドルは、ギアチェンジ用ではなく、エネルギー回生のモード切り替えを行うスイッチ。効率のいいドライブができるか否かは、この操作にも左右される。
-
8/25コースティング(慣性走行)は優れた電費のカギとなる。その走行中、写真右のパワーメーターがゼロ表示となっている点に注目。
-
9/25大きなセンターディスプレイには、バッテリー残量はもちろん、充電に役立つさまざまな情報が表示される。今回のドライブは「チャージなしの片道切符」だが。
-
10/25優れたエアロダイナミクスに寄与する紡錘(ぼうすい)形のフォルムは、「メルセデス・ベンツEQS」の特徴のひとつ。走行中はドアノブもドアパネル内に収納され、空力性能を向上させる。
-
11/25リアエンドのトランクリッド上にはリップスポイラーが備わる。トランクルームの容量は620~1700リッターと広大だが、今回は車重増加を避け、空荷に近い状態で走行した。
-
12/25ナッパレザーで仕立てられた試乗車(エクスクルーシブパッケージ装着車)のシートは快適そのもの。ドライバーを疲れさせない運転環境も、電費向上の一助となる。
-
13/25運転支援システム満載の「EQS」だが、今回はエネルギー効率を最優先し、ACCすら封印。ドライバーのアクセルワーク&パドル操作を駆使して走らせた。
-
14/25走行開始から2時間ほどたった、山口県の秋吉台インター付近にて。起点の福岡空港からは100kmくらいの地点で、まだまだ先は長い。
-
15/25広島県内を東進する「EQS450+」。起伏の多い山陽自動車道では、道の高低の影響を受けて電費値が上下した。
-
16/25タイヤはグッドイヤーの「イーグルF1アシンメトリック5」を装着。255/45R20というサイズである。
-
17/25福岡~大阪間の走行時間は休憩を除いても9時間以上。すっかり日の暮れた高速道路上で、この日最高となる電費8.9km/kWhを記録した。
-
18/25初日の走行距離はメーター上で約595km。まだ43%の電気を残している。表示されている走行可能距離447kmと合わせた計算上の総走行距離は1042kmとなり、1000km超への期待が膨らむ。
-
19/25チャレンジ2日目は早朝に出発。道路がまだすいているうちに、さらに東へと歩を進める。
-
20/25787kmを後にし、岡崎サービスエリアに停車中の「EQS450+」。同モデルの一充電走行距離(WLTCモード)は759kmと公表されており、今回のチャレンジでは岡崎より手前の名古屋南インターチェンジ付近で超えている。その際メーター上には「走行可能距離299km」と表示されていた。
-
21/252日目の15時半ごろ、ついにメーター上で1000kmの大台を突破。この時点でバッテリー残量は7%と、想像以上のポテンシャルをみせてくれた。
-
22/25正確な走行データはGARMINのGPS計測トレッキングナビで計測した。最終的な走行距離は「1045km」。市販されている量産型BEVを使った、夢の1000kmオーバーとなった。
-
23/25最終的なゴールは、静岡県内のビーチ。急速充電スタンドが近くにあるロケーションでチャレンジ終了とした。しばし、波の音に癒やされる。
-
24/25“電欠状態”にはならなかったものの、できるところまで距離を延ばした今回、メーター上には「充電してください」のメッセージが表示された。
-
25/25チャレンジ終了時にメーター上に表示されていた走行可能距離は「5km(MAX 8km)」。念のためベルエナジーのポータブル急速充電器「Roadie V2」(写真中央)で補充電後に、最寄りの急速充電スタンドへと移動した。

石井 昌道
メルセデス・ベンツ EQS の中古車webCG中古車検索
エディターから一言の新着記事
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学 2025.9.17 栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。
-
第843回:BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー 2025.9.5 かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。
-
第842回:スバルのドライブアプリ「SUBAROAD」で赤城のニュルブルクリンクを体感する 2025.8.5 ドライブアプリ「SUBAROAD(スバロード)」をご存じだろうか。そのネーミングからも想像できるように、スバルがスバル車オーナー向けにリリースするスマホアプリである。実際に同アプリを使用したドライブの印象をリポートする。
新着記事
-
NEW
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】
2025.10.4試乗記ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。 -
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た
2025.10.3エディターから一言頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。 -
ブリヂストンの交通安全啓発イベント「ファミリー交通安全パーク」の会場から
2025.10.3画像・写真ブリヂストンが2025年9月27日、千葉県内のショッピングモールで、交通安全を啓発するイベント「ファミリー交通安全パーク」を開催した。多様な催しでオープン直後からにぎわいをみせた、同イベントの様子を写真で紹介する。 -
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来
2025.10.3デイリーコラムスズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。 -
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す
2025.10.3エディターから一言2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX編
2025.10.2webCG Movies山野哲也が今回試乗したのは「スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX」。ブランド初となるフルハイブリッド搭載モデルの走りを、スバルをよく知るレーシングドライバーはどう評価するのか?