-
1/14「レザーフリー」「アニマルフリー」という言葉が使われるようになって久しい。今や内装用の高級素材としてアニマルレザーを重用してきたクルマ業界でも、その言葉は一般的だ。ここではクルマに関連するレザーフリーについて考えてみた。写真は2019年にレザーフリーをうたい登場した「テスラ・モデル3」のインテリア。
-
2/14今回の勉強会で講師役をつとめてくれた川北芳弘さん。東京、愛知、兵庫に拠点を持ち、バッグ、靴、アパレル、インテリアの材料となる革を取り扱う川善商店(Kawazen Leather)の代表取締役である。一般社団法人本皮革産業連合会の「Thinking Leather Action」座長のほか、日本革類卸売事業協同組合理事、レザーソムリエ講師、一般社団法人インテリアクリエイターズ協会理事、一般社団法人日本皮革製品メンテナンス協会執行役員、名古屋バッグ協同組合副理事……など多くの肩書を持つ。
-
3/14ボルボは2021年に、動物福祉のための倫理的な立場から「すべての電気自動車に本革を使用しない」と発表した。2023年11月に発売された「EX30」もレザーフリーをセリングポイントに掲げている。
-
4/14リサイクル素材を使用したパターン入りの3Dニットと、パインオイルを原料に取り入れた滑らかなタッチが特徴の「ノルディコ」を組み合わせて仕立てられた「EX30」のシート。このシート表皮をはじめ、EX30では内装材の多くにリサイクル材やバイオ素材が用いられている。
-
5/14「MINIカントリーマン」と「MINIクーパー」のフル電動バージョンに次ぐMINIブランドの量産型電気自動車として2024年6月に上陸した「MINIエースマン」。車内からクロームパーツやレザーを排除し、それらの代わりにリサイクルポリエステルやリサイクルアルミニウムを使用している。
-
ボルボ の中古車webCG中古車検索
-
6/14100%リサイクル可能な合皮「べスキン」が使用された「MINIエースマン」のシート。「見た目と触り心地が本物のレザーに匹敵する表皮」と紹介される。本革特有のにおいがなく、経年劣化によるひび割れも少ないのが特徴だ。インストゥルメントパネルには、リサイクルポリエステルで編んだニットが用いられている。
-
7/14レクサスもブランド全体で本革の使用を減らしていくことを公表。2023年3月に発売された電気自動車の「RZ」は、全モデルに合皮のステアリングホイールとウルトラスエードのシートを採用し、レザーフリーを実現している。
-
8/14ウルトラスエードが用いられた「レクサスRZ」のキャビン。ウルトラスエードは植物由来の原料でつくられた東レの人工皮革で、手触りのよさや質感、高い耐久性などを特徴としている。
-
9/14今回の勉強会を開催してくれた日産モータースポーツ&カスタマイズでは、日産が海外展開する上級ブランド名を冠した「インフィニティソフトレザー」(写真左)の、さらに上級となる「エクスクルーシブレザー(仮称)」(同右)を開発中という。少しだけ触らせていただいたが、指に吸いつくような柔らかな感触が印象的だった。もちろん、どちらも牛の本革である。
-
10/14シートのメイン部分に抗菌仕様の本革を用いた「日産エクストレイルAUTECH」のフロントシート。ブルーステッチと専用デザインのキルティング、「AUTECH」の刺しゅうで高級感が演出されている。
-
11/142025年6月に登場した「メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア」。装備の見直しと、従来モデルのナッパレザーシートを人工皮革の「レザーARTICOシート」に変更するなどし、価格を「GLE450d 4MATICスポーツ」の1526万円に対して1379万円に抑えている。
-
12/14「GLE450d 4MATICスポーツ コア」のシート。表皮には「レザーARTICO」が採用される。内装色は「ブラック」「バヒアブラウン/ブラック」「マキアートベージュ/ブラック」の3種類から選択できる。(日本仕様は右ハンドル)
-
13/14「ベントレー・フライングスパー」の快適性を高めた上級グレードとして登場した「アズール」。
-
14/14「フライングスパー アズール」の後席。「3Dハーモニーダイヤモンドキルティング」を施したレザーシートや、アズール専用刺しゅう、「クラウンカット・ウォールナット」のオープンポアウッドトリムなどを用いて細部にまで上質さを追求している。

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
ボルボ の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?NEW 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる 2025.10.8 「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。
-
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る 2025.10.6 NHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。
-
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来 2025.10.3 スズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。
新着記事
-
NEW
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
NEW
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。 -
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ
2025.10.9マッキナ あらモーダ!確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。