-
1/29
-
2/29「エアロパフォーマンスパッケージ」を装着した「トヨタGRヤリス」。同パッケージは上級グレード「RZ“ハイパフォーマンス”」とモータースポーツ参戦用車両「RC」に設定される。
-
3/29AT仕様の「RZ“ハイパフォーマンス”」のインテリア。絶壁のようなインストゥルメントパネルは、スーパー耐久シリーズや全日本ラリー選手権の競技車両をモチーフにしたもので、24式(2024年モデル)から導入された。
-
4/29今回の改良では、足まわりを締結するボルトを強化。操舵応答性と直進安定性の向上を図っている。
-
5/29今回の試乗車は、いずれも上級グレード「RZ“ハイパフォーマンス”」であり、パーフォレーション付きのスエード調素材「ブランノーブ」と合成皮革のコンビシートが装備されていた。
-
トヨタ GRヤリス の中古車webCG中古車検索
-
6/29まず試乗したのは20式(2020年モデル)。同車のデビューから5年で、エンジンの出力アップに8段ATの採用、シャシーの強化、ドライブモードセレクターの採用……と、あまたの改良が加えられてきた。(トヨタ自動車)
-
7/294WDシステム「GR-FOUR」の駆動力配分は、前:後=60:40の「ノーマル」モードに加え、20式では30:70の「スポーツ」モード、50:50の「トラック」モードが用意されていた。24式(2024年モデル)以降のモデルでは、スポーツモードに替えて53:47の「グラベル」モードを設定。トラックモードも60:40~30:70の可変制御となっている。
-
8/2924式以降のモデルと比べると控えめな各部の意匠も、初期モデルの特徴。ファンのなかには、この頃のデザインのほうがいいという人もいるとのことだが、今のところトヨタでは、グレードに応じてデザインを使い分ける予定はないという。
-
9/2925式(2025年モデル)ではパワーステアリングの制御も変更。「RZ“ハイパフォーマンス”」では本格的なサーキット走行を念頭に限界域での速さとコントロール性を追求、「RZ」ではワインディングロードからサーキットまで、幅広いシーンで俊敏な走りを楽しめるよう調律するなど、グレードによって制御が使い分けられるようになった。
-
10/29後述する、節度感があって気持ちのよいシフトフィールも6段MT仕様の特徴。試乗車には販売店オプションの、縦引きのパーキングブレーキが装備されていた。
-
11/292020年のデビュー当初から採用されてきた、高性能スポーツタイヤ「ミシュラン・パイロットスポーツ4 S」。開発テスト時の結果が申し分ないものだったことから、専用のチューニングなどはせず、市販品をそのまま装着しているという。
-
12/293台目に試乗した25式の「GR-DAT」車。GR-DATは、既存のアイシン製8段ATにスポーツモデル向けの改良を加えたもので、より素早く、ダイレクトな変速制御を実現している。
-
13/2925式では、Dレンジ走行中にパドル操作で1速へのシフトダウンを可能にしたほか、パドル操作から変速開始までの時間を短縮。登坂勾配ではシフトアップタイミングをやや遅らせるなど、30項目以上の改良を実施している。
-
14/2925式のAT仕様では、フットレストの大型化もトピックとして挙げられる。
-
15/29試乗会場に展示された「GR-DAT」のカット模型。既存のATより湿式多板クラッチを高耐熱化。リニアソレノイドのスプールとスリーブのすき間を小さくすることで、ダイレクト感を追求している。(写真:トヨタ自動車)
-
16/29フロントまわりでは、全日本ラリー選手権のマシンに先行投入されたダクト付きのアルミフードや、フロントリップスポイラーを採用。
-
17/29ホイールハウス内の空気を後方へ放出する、フロントフェンダーダクト。ノーズダイブ時のステアリングフィールや、操縦安定性の向上に寄与する。
-
18/29可変式のリアウイングは、高速域での操縦安定性向上や、ブレーキング時のスネーキング現象の抑制に寄与。
-
19/29パラシュート効果を抑えて空気抵抗を軽減する、ダクト付きのリアバンパー。スーパー耐久シリーズで起きた、空力負荷でリアバンパーが外れたトラブルが開発の起点となった。
-
20/29燃料タンクアンダーカバーも、スーパー耐久シリーズのノウハウをフィードバックしたもの。ボディー下部の空気の流れを最適化し、空力性能を高める効果がある。
-
21/29「エアロパフォーマンスパッケージ」装着車は、旋回速度の20km/hアップ、富士スピードウェイで約1秒のラップタイム短縮を実現したという。
-
22/29最高出力304PS、最大トルク400N・mを発生する1.6リッター直3ターボエンジン「G16E-GTS」。今回の改良では、アンチラグ機能を積極的に作動させることで、スロットルオン時に素早く反応する制御が搭載された。
-
23/29競技への参戦を想定したディーラーオプションの設定も「GRヤリス」の特徴。縦引きのパーキングブレーキや、「GR-DAT」用の機械式LSD、エンデュランスバンパーボルト(写真)などが用意される。(写真:トヨタ自動車)
-
24/29スポーツモデルというと、長い納車待ちや断続的な受注停止が当たり前となっている昨今だが、25式の「GRヤリス」では、顧客を極力待たせないで納車できる体制を整えているという。他メーカーにもぜひ見習ってほしい。
-
25/29トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”(2020年モデル)
-
26/29トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”(2025年モデル)
-
27/29トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”(2025年モデル)
-
28/29トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”+エアロパフォーマンスパッケージ(2025年モデル)
-
29/29

山田 弘樹
ワンメイクレースやスーパー耐久に参戦経験をもつ、実践派のモータージャーナリスト。動力性能や運動性能、およびそれに関連するメカニズムの批評を得意とする。愛車は1995年式「ポルシェ911カレラ」と1986年式の「トヨタ・スプリンター トレノ」(AE86)。
トヨタ GRヤリス の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
-
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】 2025.10.22 レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。
-
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.10.21 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
新着記事
-
NEW
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】
2025.10.28試乗記マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。 -
NEW
ATのシフトポジションはなぜ“P-R-N-D”の並びなのか?
2025.10.28あの多田哲哉のクルマQ&A古典的なシフトレバーを持つAT車のシフトセレクターは、ポジションの配列が“P-R-N-D”の順になっている。そこにはどんな必然性があるのか、トヨタで長年車両開発に携わってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】
2025.10.27試乗記この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。 -
デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する
2025.10.27デイリーコラム国産スポーツセダンでは異例の“12年モノ”となる「レクサスIS」。長寿の秘密はどこにある? 素性の良さなのか、メーカー都合なのか、それとも世界的な潮流なのか。その商品力と将来性について識者が論じる。 -
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(後編)
2025.10.26思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。前編ではエンジンとトランスミッションの絶妙なハーモニーを絶賛した山野。続いてはワインディングロードでのハンドリング性能について語ってもらった。 -
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】
2025.10.25試乗記アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。






























