-
1/10有名なアメリカの自動車イベント、モントレーカーウイークでもさまざまな車両が展示されたとおり、今やレストモッドは世界的なブームである。例えば写真のように「Restomod」で画像検索してみれば、豊富なサンプルが目に入る。
-
2/10シンガーのファウンダーでありエグゼクティブチェアマンのロブ・ディキンソン氏(写真右)。写真は2024年5月、コーンズ・グループとのパートナーシップ締結発表のために来日した際のもの。
-
3/102025年のモントレーカーウイークの「モータースポーツギャザリング」にて披露された、シンガーの最新サービスが顧客の964をレストアして930風に仕上げる「911カレラクーペreimagined by Singer」だ。このサービスの提供予定台数は100台。
-
4/10イタリアのトーテム・アウトモビリが開発した「アルファ・ロメオ・ジュリア」ベースのレストモッド「GTスーパー」。エンジンは3.2リッターV6である。確かにいろんな仕様をつくれそうだけれど、「911」ベースのように100万ユーロも出してまで欲しいと思うだろうか……。
-
5/10イタリアのスーパーレッジェーラは「フェラーリ550バルケッタ」ベースの「ヴェローチェ12バルケッタ」を初公開した。もちろんクーペベースも存在するが、いずれにしてもベース車両はすでに高価で数は少ない。
-
ポルシェ 911 の中古車webCG中古車検索
-
6/10ポルシェのモディファイという分野ではドイツのRUFが最も有名だ。ただし彼らはこれまで最新モデルの限界チューニングという分野で名を成してきた。それゆえ単純なレストモッドは彼らの範疇(はんちゅう)ではない。彼らはあくまでもメーカーだから、「ゼロからつくっている」のである。
-
7/10レストモッドではないけれど、過去のデザインオマージュという点で話題をさらったモデルが「GMSV S1LM」。ゴードン・マレー・オートモーティブの「T.50S」をベースに顧客の要望に応じて5台のみが生産される完璧な「マクラーレンF1 LM」のオマージュ。
-
8/10日本ではさほど話題になっていないけれど、中身を知ればがくぜんとなるレストモッドがこれ。その名も「TAGターボ911 by ランザンテ」。わずか14台のみ生産された「930ターボ」のレストモッドだが、エンジンはなんと実際にマクラーレンのF1マシンで使用されたV6ターボで、それぞれのエンジンにはドライバー名(例えばアラン・プロスト)や出走レースでの戦績(例えばモナコGP 1st)が記されている。
-
9/10ついに「ポルシェ914」のレストモッドまで登場した。英国のフィフティーン・イレブン社の製作によるもので、「ケイマン」のランニングギアを移植し、3.8リッター水平対向エンジンを積む。リトラクタブルヘッドライトは廃され、特徴的な左右のパートにLEDが埋め込まれている。アイデアだ。
-
10/10シンガー・ビークル・デザインの正式なプロジェクトは、すべてこの一台から始まった。創設者であるロブ思い出のバハマイエローにペイントされた1号車。この個体のベースは930(Gボディー)で、その経験から後に964ベースへと変更され、顧客への本格的なサービスが始まった。

西川 淳
永遠のスーパーカー少年を自負する、京都在住の自動車ライター。精密機械工学部出身で、産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰(ふかん)して自動車を眺めることを理想とする。得意なジャンルは、高額車やスポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域。
ポルシェ 911 の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか? 2025.9.19 中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか?
-
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる? 2025.9.18 本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
新着記事
-
NEW
プジョー3008 GTアルカンターラパッケージ ハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.22試乗記世界130カ国で累計132万台を売り上げたプジョーのベストセラーSUV「3008」がフルモデルチェンジ。見た目はキープコンセプトながら、シャシーやパワートレインが刷新され、採用技術のほぼすべてが新しい。その進化した走りやいかに。 -
NEW
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな
2025.9.22カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている? -
NEW
世界中で人気上昇中! 名車を生かしたクルマ趣味「レストモッド」の今を知る
2025.9.22デイリーコラム名車として知られるクラシックカーを、現代的に進化させつつ再生する「レストモッド」。それが今、世界的に流行しているのはなぜか? アメリカの自動車イベントで盛況を目にした西川 淳が、思いを語る。 -
ランボルギーニ・ウルスSE(前編)
2025.9.21思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「ランボルギーニ・ウルスSE」に試乗。時代の要請を受け、ブランド史上最大のヒットモデルをプラグインハイブリッド車に仕立て直した最新モデルだ。箱根のワインディングロードでの印象を聞いた。 -
ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT ABS(6AT)【レビュー】
2025.9.20試乗記日本のモーターサイクルのなかでも、屈指のハイテクマシンである「ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT」に試乗。高度な運転支援システムに、電子制御トランスミッション「Y-AMT」まで備えた先進のスポーツツアラーは、ライダーを旅へといざなう一台に仕上がっていた。 -
あの多田哲哉の自動車放談――ポルシェ911カレラGTS編
2025.9.19webCG Moviesトヨタ在籍時から、「ポルシェ911」には敬意を持って接してきたというエンジニアの多田哲哉さん。では、ハイブリッド化した911にどんなことを思ったか? 試乗した印象を存分に語ってもらった。