-
1/142022年のパリモーターショーに登場したコンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新世代のデザイン言語を用いて開発された「シトロエンC3ハイブリッド」。2025年11月6日に国内販売がスタートした。
-
2/14「シトロエンC3ハイブリッド」をSUVらしく見せるルーフレールには、「CITROËN」の文字が刻まれている。
-
3/14国内にはエントリーグレードの「C3ハイブリッド プラス」と、上位グレードの「C3ハイブリッド マックス」(写真)が導入される。後者はボディー色とルーフ色が異なるバイトーンカラーが標準仕様となる。
-
4/143つのセグメントに分割されたヘッドランプが新世代のシトロエンデザインを表現。1本の太い垂直のラインと、細い上下に入れられたラインとでデイタイムランニングランプを構成している。
-
5/14シトロエンでカラー&マテリアルを担当する日本人デザイナー、柳沢知恵さん。新型「C3」の日本導入に合わせて来日した。「シトロエンC5 X」のカラーマテリアルプロダクトマネジャーとして、同車のカラーマテリアルデザインも取りまとめた。
-
シトロエン C3 の中古車webCG中古車検索
-
6/14柳沢知恵さんは筑波大学大学院芸術研究科を修了後、2007年に日産自動車に入社し、カラーマテリアルデザイナーとして従事。2012年から2年間ルノーに出向し、その後日産に戻るも、2015年末にシトロエンへと移籍したキャリアを持つ。
-
7/14「正円でなく、戦前のシトロエン車で使っていたようなオーバル型のエンブレムは、シトロエンの100周年を記念して発表された電気自動車『19_19コンセプト』で“復活”させたデザインテーマです。オーバルは斜めの面に置くと丸に見えてしまうので、垂直に配置しています」と説明する。
-
8/14ダブルシェブロンのモチーフは、ブラックのホイールアーチにも採用されている。フロントフェンダーとリアフェンダーに直線基調のふくらみを持たせ、SUVらしい力強さを表現したという。
-
9/14フロントバンパー下部に加え、Cピラー手前のリアクオーターウィンドウにもカラークリップが備わる。「ブライトブルー」(写真)と「ルージュエリクシール」の外装色にはイエローのカラークリップが、「ブルーモンテカルロ」と「ブランバンキーズ」にはレッドのカラークリップが組み合わされる。
-
10/14水平基調のダッシュボードと、特徴的なデザインのシートを有するインテリアのデザインコンセプトは「C-ZENラウンジ」。日本の禅を由来とするZENには、ミニマルで視覚的な雑念を排した空間=心地よい落ち着きという意味が込められているという。
-
11/14表皮下のウレタン層を約10mm厚とすることで、昔ながらのソファのような座り心地を実現したと紹介される「アドバンストコンフォートシート」も、新型「C3」のセリングポイント。柳沢さんは「板チョコと呼んでいる表皮のデザインは1970年代の『CX』をイメージしたものです。バックレスト上部はグレーのファブリックを使用して(クッション部分との)コントラストをつけています」と説明する。
-
12/14各ドアのアームレストに縫い付けられた赤い「ハッピータグ」もユニークなデザインアイテム。タグにはドアごとに異なるメッセージが入る。フロント右ドアのメッセージは「have fun」であった。
-
13/14グローブボックスのリッドには「11CV(通称トラクシオンアヴァン)」や「Hトラック」「2CV」「メアリ」、そして最新BEV「アミ」と、シトロエン車のイラストが刻まれている。
-
14/14リアのウィンドウにはニワトリとパリの街並みが小さくシルエットで描かれていた。フランスのサッカー代表のエンブレムがそうであるように、フランスでは雄鶏(おんどり)をシンボルとして用いることが多いのだという。

櫻井 健一
webCG編集。漫画『サーキットの狼』が巻き起こしたスーパーカーブームをリアルタイムで体験。『湾岸ミッドナイト』で愛車のカスタマイズにのめり込み、『頭文字D』で走りに目覚める。当時愛読していたチューニングカー雑誌の編集者を志すが、なぜか輸入車専門誌の編集者を経て、2018年よりwebCG編集部に在籍。
シトロエン C3 の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
“Baby G”の開発状況は? 来日したメルセデスAMGの開発トップにインタビュー 2025.11.12 ジャパンモビリティショー2025の開催に合わせて、メルセデスAMGのCEOであるミヒャエル・シーベ氏が来日。自動車メディアとのグループインタビューに応じた。「コンセプトAMG GT XX」に込めた思いや電動化時代のAMGの在り方などを聞いてみた。
-
軽規格でFR!? 次の「ダイハツ・コペン」について今わかっていること 2025.11.10 ダイハツがジャパンモビリティショー2025で、次期「コペン」の方向性を示すコンセプトカー「K-OPEN」を公開した。そのデザインや仕様は定まったのか? 開発者の談話を交えつつ、新しいコペンの姿を浮き彫りにしてみよう。
-
新型「日産エルグランド」はこうして生まれた! 開発のキーマンがその背景を語る 2025.11.7 日産が「ジャパンモビリティショー2025」に新型「エルグランド」を出展! およそ16年ぶりにフルモデルチェンジする大型ミニバンは、どのようなクルマに仕上がっており、またそこにはどんな狙いや思いが込められているのか? 商品企画の担当者に聞いた。
-
次世代のスバルをここから 車両開発の最前線「イノベーションハブ」とは? 2025.11.6 スバルが2024年1月に開設した群馬・太田の「イノベーションハブ」。新技術や次世代スバル車の開発拠点となる同施設の内部と、そこで生み出されたジャパンモビリティショー2025で話題のコンセプトモデルを紹介する。
-
未来がすべてにあらず! ジャパンモビリティショー2025で楽しめるディープな“昔”の世界 2025.11.5 未来のクルマ、未来の技術が集結する「ジャパンモビリティショー2025」。ただし、「そういうのはもういいよ……」というオトーサンのために(?)昔の世界を再現し、当時のクルマを並べた「タイムスリップガレージ」も用意されている。内部の様子を紹介する。
新着記事
-
NEW
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する
2025.11.13デイリーコラムコンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新たなデザイン言語を採用したシトロエンの新型「C3」が上陸。その個性とシトロエンらしさはいかにして生まれるのか。カラー&マテリアルを担当した日本人デザイナーに話を聞いた。 -
NEW
第936回:イタリアらしさの復興なるか アルファ・ロメオとマセラティの挑戦
2025.11.13マッキナ あらモーダ!アルファ・ロメオとマセラティが、オーダーメイドサービスやヘリテージ事業などで協業すると発表! 説明会で語られた新プロジェクトの狙いとは? 歴史ある2ブランドが意図する“イタリアらしさの復興”を、イタリア在住の大矢アキオが解説する。 -
NEW
ディフェンダー・オクタ(後編)
2025.11.13谷口信輝の新車試乗ブーム真っ盛りのSUVのなかで、頂点に位置するモデルのひとつであろう「ディフェンダー・オクタ」。そのステアリングを握ったレーシングドライバー谷口信輝の評価やいかに? -
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】
2025.11.12試乗記レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。 -
“Baby G”の開発状況は? 来日したメルセデスAMGの開発トップにインタビュー
2025.11.12デイリーコラムジャパンモビリティショー2025の開催に合わせて、メルセデスAMGのCEOであるミヒャエル・シーベ氏が来日。自動車メディアとのグループインタビューに応じた。「コンセプトAMG GT XX」に込めた思いや電動化時代のAMGの在り方などを聞いてみた。 -
第91回:これぞニッポンの心! 軽自動車デザイン進化論(後編)
2025.11.12カーデザイン曼荼羅激しさを増すスーパーハイトワゴン競争に、車種を増やしつつある電気自動車、いよいよ登場した中国の黒船……と、激動の真っただ中にある日本の軽自動車。競争のなかで磨かれ、さらなる高みへと昇り続ける“小さな巨人”の意匠を、カーデザインの識者と考える。






























