
【スペック】全長×全幅×全高=4390×1695×1425mm/ホイールベース=2550mm/車重=1190kg/駆動方式=FF/1.3リッター直4SOHC8バルブ(88ps/5800rpm、12.3kgm/4500rpm)、モーター(14ps/1500rpm、8.0kgm/1000rpm)/価格=205万円(テスト車=259万3000円/15インチアルミホイール=6万3000円/HDDインターナビシステム+ETC車載器=24万9000円/コンフォートビューパッケージ=3万1500円/VSA=5万2500円/スマートキーシステム=6万3000円/前席用i-サイド&サイドカーテンエアバッグシステム=8万4000円)
-
【スペック】全長×全幅×全高=4390×1695×1425mm/ホイールベース=2550mm/車重=1190kg/駆動方式=FF/1.3リッター直4SOHC8バルブ(88ps/5800rpm、12.3kgm/4500rpm)、モーター(14ps/1500rpm、8.0kgm/1000rpm)/価格=205万円(テスト車=259万3000円/15インチアルミホイール=6万3000円/HDDインターナビシステム+ETC車載器=24万9000円/コンフォートビューパッケージ=3万1500円/VSA=5万2500円/スマートキーシステム=6万3000円/前席用i-サイド&サイドカーテンエアバッグシステム=8万4000円)
-
初代「インサイト」
(写真=本田技研工業) -
右側にある「ECON」のスイッチを押すと、より省燃費を重んじるセッティングになる。具体的にはエンジンの出力が抑えられ、アイドルストップの時間が延び、減速時の電気エネルギーの回収量が増え、エアコンの省エネ化が進む。
-
空力を考慮して、ボディ後端はすとんと切り落とした。テールランプとストップランプはLED。デザインにあたっては、マフラーが見えないようにすることに気配りされたという。
-
1.3リッター「i-VTECエンジン」と「シビックハイブリッド」比で約15%軽くなったモーターとの組み合わせで、リッターあたり30kmという10・15モード燃費を達成した。シビックハイブリッドに比べると、約3倍の製造の効率化が図られたという。
-
Hondaハイブリッドシステムの作動イメージ。
(写真=本田技研工業) -
インパネ上段にあるのが、運転スタイルによって数字の背景色が変化するスピードメーター。エコな状態だとグリーン、非エコだとブルー、その中間だとブルーグリーン。いま、自分がどんな運転を行っているのかが一目でわかる。タコメーターの円周内にあるマルチインフォメーション・ディスプレイでは、「ECOガイド」「ECOスコア」「エネルギーフロー」等、7つの情報を選択することができる。
写真をクリックすると背景色と「ECOガイド」の変化が見られます。 -
フロントマスクは、先日リース販売が始まったホンダの燃料電池車「FCXクラリティ」と共通性を持たせたホンダの“エコ顔”になっている。ホンダのアンケート調査では、200万円以下ならハイブリッド車を買いたいという声が多かったことより、他モデルの安い部品を流用するなどの工夫で189万円からという価格設定を実現した。インサイトは4月からのエコカーの優遇税制(取得税と従量税が免除)を受けることができる。
-
-
荷室のフロア下には、サブトランクが備わり、ディーラーオプションのトノカバーが収納できる。後席を倒すと、フラットで広大な荷室となる。
写真をクリックすると荷室から後席が倒れるさまが見られます。 -
-
ナビ画面で「ECO情報」のエコ運転度採点履歴をチェックしながら燃費測定中。
-
前がマクファーソン・ストラット、後ろがトーションビームというサスペンション形式はフィットと同じもの。フィットのホイールベースを50mm延ばすことで生まれたスペースにハイブリッドシステムを搭載したというイメージ。したがって前後のトレッドは、「フィット」の1.5リッターモデルと同じ。
『ホンダ・インサイト L(FF/CVT)【試乗速報】』の記事ページへ戻る