金子浩久 の検索結果 11ページ目
-
2000.12.1 自動車ニュース 金子 浩久
スズキ、「ワゴンR+」を改良改名
スズキは、軽自動車「ワゴンR」ベースの乗用車「ワゴンR+」を一部改良し、「ワゴンRソリオ」として2000年12月2日に発売する。ソリオ(SOLIO)とは、王座、王権を意味するスペイン語。改良の眼目は、1.3リッターエンジン追加、燃費向上などにある。従来までの1リッター直4DOHCユニットに加え、「スイフト」「ジムニーワイド」に搭載するオールアルミ製1.3リッター直4DOHCエンジンを新設定…
-
2000.11.17 自動車ニュース 金子 浩久
三菱、「ランサーセディアワゴン」を(やっと)発売
三菱自動車は、コンパクトセダン「ランサー」シリーズに、ステーションワゴン「ランサーセディアワゴン」を追加設定、2000年11月18日から発売する。セダンのリアオーバーハングを55mm延長、全高を10mm高くし、「ゆとりの後席居住空間と、 十分な容量かつ積載性に優れるラゲッジスペースを実現した」(三菱)。荷室下には、35リッターの大型ラゲッジフロアボックス、 左右には、小物収納に…
-
2000.11.10 試乗記 金子 浩久
フォード・モンデオ2リッターモデル(5MT)【海外試乗記】
フォード・モンデオ(5MT) あなたはフォード・モンデオと聞いてどういうイメージを持つだろうか。「リーズナブルな中型車」という人がきっと多いと思う。「ヨーロッパフォードが開発した無個性なワールドカー」という辛辣な意見もあるかもしれない。 「でも、新型はちょっと違う」と、CG編集部 竹下元太郎は言う。「フォルクスワーゲン・パサートに匹敵する質感を持ったケルン生まれ…
-
2000.11.6 自動車ニュース 金子 浩久
日産「プレサージュ」「バサラ」を一部改良
日産自動車は、ミニバン「プレサージュ」「バサラ」のグレード体系を見直し、2000年11月1日から販売を開始した。両車に、最廉価グレード「スプレンド」を追加設定。プライバシーガラス、オゾンセーフオートエアコンや、AM/FMチューナー付カセット、リモコン式エントリーシステムなどを装備したのが特徴。価格は、「プレサージュCスプレンド」「バサラJスプレンド」ともに、2.4リッター直4…
-
2000.9.20 自動車ニュース 金子 浩久
フォーミュラニッポン第9戦--トラ、トラ、トラ
フォーミュラニッポン第9戦が9月17日、山口県のセントラルパークMINEで行なわれた。高木虎之介(PIAA NAKAJIMA)がポール・トゥ・フィニッシュで前人未到の6連勝で8勝目を挙げ、唯一勝っていなかったMINEを制した。2位には、富士から調子を取り戻した感のある本山哲(IMPUL)が、3位には、第3戦のMINEで初優勝を果たした松田次生(PIAA NAKAJIMA)が入った。数々のアクシデントを飲み込ん…
-
2000.2.21 自動車ニュース webCG 編集部
「CART」合同テスト開催さる。中野信治は16位
2月8日から10日まで、アメリカ・フロリダ州ホームステッド・サーキットで「CART」の合同テストが開催された。3月26日にシリーズ第1戦を迎える「CART」の全チームとドライバーが参加して、合計で5時間30分の走行が行われた。今年は日本人ドライバーがふたり参加するところが、われわれ日本人ファンのみどころになるだろう。昨年 は、ジョーダンF1チームのテストドライバーを務めていた中野…
-
2000.1.19 自動車ニュース 金子 浩久
鈴木亜久里、トヨタ「MR-S」に乗る
NAVI 3月号の「鈴木亜久里の全部書いてね」では、「トヨタMR-S」と「マツダ・ロードスター」を取り上げます。絶賛に近いかたちで巷の評判を高めているトヨタ「MR-S」。われらが鈴木亜久里も、同様の評価を与えた。それも、乗ってすぐに、だ。いいクルマというのは乗ってすぐにわかるものらしい。亜久里が「MR-S」のハンドルを握って動き出し、1分もたたないうちに「おっ、いいじゃない。…
-
1999.12.15 自動車ニュース webCG 編集部
鈴木亜久里、「アウディTT」「ポルシェボクスターS」に乗る
NAVI 2月号の「鈴木亜久里の全部書いてね」では、「アウディTT」と「ポルシェボクスターS」を取り上げます。911を4台乗り継いだほどのポルシェ好きである鈴木亜久里だが、ボクスターにはあまりいい印象を抱いていなかった。思い起こせば、「鈴木亜久里の全部書いてね」の第1回でメルセデスベンツSLKと比較したのが、当時出たばかりのボクスターだったのだ。「エンジンは間違いなくボクス…
-
1999.9.30 自動車ニュース webCG 編集部
鈴木亜久里、ディアブロに乗る
NAVI 12月号の「鈴木亜久里の全部書いてね」では、ランボルギーニ・ディアブロを取り上げます。なぜいまディアブロなのかというと、昨年エンジンに改良が加えられ、今年に入っ てからはエクステリアにも手が加えられたからです。それを知った亜久里が、ぜひ乗ってみたいと、試乗が実現したのです。「ディアブロは発表された時から欲しくって、ランボルギーニの工場で受け取って、 そのま…
