マツダ・トリビュートLX Gパッケージ(4AT)【ブリーフテスト】
マツダ・トリビュートLX Gパッケージ(4AT) 2000.11.20 試乗記 ……216.1万円 総合評価……★★★理由は価格だけ
フォード・エスケープと基幹部分を共用するSUV。とはいっても、ヘビーデューティなクロスカントリータイプではなく、シティユースを第一に考えられた、いわゆる「ライトクロカン」。ライバルは、トヨタRAV4、ホンダCR-Vなど。
北米では、2駆のSUVを買うヒトが増えている。トリビュートにも2リッターモデルにはFF車が設定されるから、雪道や未舗装路を行かないヒトは、それでじゅうぶん。179.8万円と、お値段もグッとリーズナブル。4WDの場合、3リッターでなく2リッターモデルを選ぶ理由は、よくよく考えても価格しかない。
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
2000年10月30日に国内で発表されたマツダのライトクロカン。販売は同年11月30日から。フォードと共同開発したシャシーを使用。前マクファーソンストラット、後マルチリンク式の4輪独立懸架をもつ。3リッターV6もしくは2リッター直4を横置きし、多板クラッチを用いた「ロータリーブレードカプリング」を介して4輪を駆動する。2リッターモデルには、FF車の設定もある。マツダ名トリビュート、フォード名エスケープ。
(グレード概要)
LXは、2、3リッターモデル共通のベーシックグレード名。Gパッケージは、アルミホイール/電動格納式カラードドラミラー/ダークティンテッドガラス/キーレスエントリー/サイドエアバッグを装備して、ベース車プラス16.3万円。パッケージオプションの内容も、2、3リッターモデル共通だ。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
メーター類や、ダッシュボードの各種スイッチ類の配置、デザインなど、アメリカ車そのもの。大ざっぱだ。機能的で好ましかったマツダ車のテイストはない。
(前席)……★★★
シートのクッション肉厚が見た目ほどなく、掛け心地は固め。おまけに、しばらく運転していると背中が痛くなってきた。当然ながら、助手席も同じ固めのシート。サイドサポートが不足しているので、ドライバーが活発な運転をすると、意識して自分で体を支えなければならない。ハンドリングがウリのSUVなのに……。
(後席)……★★★
兄弟車であるフォード・エスケープよりもスポーティなハンドリングを与えられた、つまりサスペンションを硬めにセッティングされたために、後席の乗り心地は安楽ではない。常に、体が前後左右に揺すられる。シートもあまり体を支えてくれない。乗り心地はいまひとつ。
(荷室)……★★★
最大床面幅125cm、奥行き92cm。天井までの高さが97cm。容量940リッター(SAE-V7)となかなか立派。ボディの大きさだけ確保されている。ハッチゲイトのみならず、ガラスハッチだけでも開閉できるのは便利。ハッチゲイト用、ガラスハッチ用と、並べて配置されたオープナーもいい。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
最高出力129ps。最大トルク18.7kgm。1470kgのボディに、2リッターエンジンのアウトプットは必要最小限。それぞれの発生回転数が、5400rpm、4500rpmと、高めなのもSUV用としてはツラいところ。キツ目の上り坂では積極的にシフトダウンしたくなる。ノイズや微振動が大きいのも減点ポイント。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
固めに設定された乗り心地とシャープなハンドリングは、舗装路を走る時はいいが、凹凸のあるダートではショックをうまく吸収しきれない。「SUVのスポーツカー」(マツダ)だから、それでいいのか。もっとも、オンロードでも、ハーシュ(突き上げ)の遮断はイマイチ。大きなギャップや段差などのショックを、直接的に乗員に伝えてしまう。
(写真=清水健太)
【テストデータ】
報告者:金子浩久
テスト日:2000年11月10日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2000年型
テスト車の走行距離:2649km
タイヤ:(前)215/70R16 99S/(後)同じ(いずれもGoodyear Wrangler HP)
オプション装備:Gパッケージ=アルミホイール+電動格納式カラードドラミラー+ダークティンドガラス+キーレスエントリー+サイドエアバッグ=16.3万円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2):山岳路(8)
テスト距離:--
使用燃料:--
参考燃費:--

-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
-
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
-
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
-
NEW
スズキeビターラ
2025.9.17画像・写真スズキの電動化戦略の嚆矢(こうし)となる、新型電気自動車(BEV)「eビターラ」。小柄でありながら力強いデザインが特徴で、またBセグメントのBEVとしては貴重な4WDの設定もポイントだ。日本発表会の会場から、その詳細な姿を写真で紹介する。 -
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。