マツダ・トリビュートLX Gパッケージ(4AT)【ブリーフテスト】
マツダ・トリビュートLX Gパッケージ(4AT) 2000.11.20 試乗記 ……216.1万円 総合評価……★★★理由は価格だけ
フォード・エスケープと基幹部分を共用するSUV。とはいっても、ヘビーデューティなクロスカントリータイプではなく、シティユースを第一に考えられた、いわゆる「ライトクロカン」。ライバルは、トヨタRAV4、ホンダCR-Vなど。
北米では、2駆のSUVを買うヒトが増えている。トリビュートにも2リッターモデルにはFF車が設定されるから、雪道や未舗装路を行かないヒトは、それでじゅうぶん。179.8万円と、お値段もグッとリーズナブル。4WDの場合、3リッターでなく2リッターモデルを選ぶ理由は、よくよく考えても価格しかない。
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
2000年10月30日に国内で発表されたマツダのライトクロカン。販売は同年11月30日から。フォードと共同開発したシャシーを使用。前マクファーソンストラット、後マルチリンク式の4輪独立懸架をもつ。3リッターV6もしくは2リッター直4を横置きし、多板クラッチを用いた「ロータリーブレードカプリング」を介して4輪を駆動する。2リッターモデルには、FF車の設定もある。マツダ名トリビュート、フォード名エスケープ。
(グレード概要)
LXは、2、3リッターモデル共通のベーシックグレード名。Gパッケージは、アルミホイール/電動格納式カラードドラミラー/ダークティンテッドガラス/キーレスエントリー/サイドエアバッグを装備して、ベース車プラス16.3万円。パッケージオプションの内容も、2、3リッターモデル共通だ。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
メーター類や、ダッシュボードの各種スイッチ類の配置、デザインなど、アメリカ車そのもの。大ざっぱだ。機能的で好ましかったマツダ車のテイストはない。
(前席)……★★★
シートのクッション肉厚が見た目ほどなく、掛け心地は固め。おまけに、しばらく運転していると背中が痛くなってきた。当然ながら、助手席も同じ固めのシート。サイドサポートが不足しているので、ドライバーが活発な運転をすると、意識して自分で体を支えなければならない。ハンドリングがウリのSUVなのに……。
(後席)……★★★
兄弟車であるフォード・エスケープよりもスポーティなハンドリングを与えられた、つまりサスペンションを硬めにセッティングされたために、後席の乗り心地は安楽ではない。常に、体が前後左右に揺すられる。シートもあまり体を支えてくれない。乗り心地はいまひとつ。
(荷室)……★★★
最大床面幅125cm、奥行き92cm。天井までの高さが97cm。容量940リッター(SAE-V7)となかなか立派。ボディの大きさだけ確保されている。ハッチゲイトのみならず、ガラスハッチだけでも開閉できるのは便利。ハッチゲイト用、ガラスハッチ用と、並べて配置されたオープナーもいい。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
最高出力129ps。最大トルク18.7kgm。1470kgのボディに、2リッターエンジンのアウトプットは必要最小限。それぞれの発生回転数が、5400rpm、4500rpmと、高めなのもSUV用としてはツラいところ。キツ目の上り坂では積極的にシフトダウンしたくなる。ノイズや微振動が大きいのも減点ポイント。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
固めに設定された乗り心地とシャープなハンドリングは、舗装路を走る時はいいが、凹凸のあるダートではショックをうまく吸収しきれない。「SUVのスポーツカー」(マツダ)だから、それでいいのか。もっとも、オンロードでも、ハーシュ(突き上げ)の遮断はイマイチ。大きなギャップや段差などのショックを、直接的に乗員に伝えてしまう。
(写真=清水健太)
【テストデータ】
報告者:金子浩久
テスト日:2000年11月10日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2000年型
テスト車の走行距離:2649km
タイヤ:(前)215/70R16 99S/(後)同じ(いずれもGoodyear Wrangler HP)
オプション装備:Gパッケージ=アルミホイール+電動格納式カラードドラミラー+ダークティンドガラス+キーレスエントリー+サイドエアバッグ=16.3万円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2):山岳路(8)
テスト距離:--
使用燃料:--
参考燃費:--

-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
-
NEW
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
NEW
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。






























