フォード・フォーカス2000GHIAステーションワゴン(4AT)【ブリーフテスト】
フォード・フォーカス2000GHIAステーションワゴン(4AT) 2000.11.02 試乗記 ……220.0万円 総合評価……★★★★内装次第
フォーカスの魅力と商品力は、ほかの何にも似ていないエクステリアデザインと価格と内容のバランスだろう。個性的なデザインは奇をてらったものではなく、いかに背の高いクルマをミニバン然と見せないかというテーマを実現したものだ。だから、室内空間は十分に確保されている。乗り降りや荷物の上げ下げが行ないやすい。これは毎日乗るような実用車にはとても大切なことだ。
価格と内容のバランスでは、ライバルのVWゴルフ、オペル・アストラ、プジョー306などを上まわっている。
惜しいのは、内装が黒一色の無難なものしか設定されていないこと。欧米にはある明るい色調のカジュアルな内装を追加すれば、エクステリアとマッチした魅力的な小型車として完結する。逆にいえば、内装が好みに合っている人は「買い」だろう。
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
「Break from the Routine」(既成概念からの脱却)をコンセプトに、ヨーロッパフォードによって開発されたフォーカス。1998年にエスコートの後継車種としてデビューした。「1999年度欧州カーオブザイヤー」および翌年の「北米カーオブザイヤー」を獲得。欧州では、3/5ドア、ワゴン、セダンボディに、1.4から2リッターの幅広いエンジンラインナップを誇る。
(グレード概要) 日本には、2000年3月1日に1.6リッターの5ドアハッチとワゴンが上陸。同年10月23日、2リッターモデルが加わった。トランスミッションは、いずれも4段AT。2リッターモデルは、後席が分割可倒式になるほか、運転席にアームレストが、助手席にサイドポケットが備わった。また、ルーフアンテナが可倒式に変更された。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
インパネまわりのデザインや操作性などは、このクラスのヨーロッパ車とアメリカ車の折衷的なもので、クルマの性格をよく表している。つまり、機能一点張りでもなければリラックスムードだけでもない。ユーザーとしてみれば、可もなく、不可もない。装備については、よく考えられたものが十分に付いている。バリュー・フォア・マネー。
(前席)……★★★
シートのサポートや乗り心地などに特に問題はないが、あえていえば黒一色のファブリックのシートのイメージが暑苦しい。シートだけのことでなく、内装全体のことだが、欧米のフォーカスのようにベージュやライトブルーなどの内装も設定した方がクルマの良さが引き立つ。
(後席)……★★★★
見せかけで空間を広くするためや、コストダウンのために、ワゴンの後席のシートに貧弱なものを使うメーカーが最近多い(特に日本車)。フォーカスワゴンはそれに反して、前席シートと変わらないクオリティをもっている。肉厚でクッションもタップリ。
(荷室)……★★★
荷室空間は必要十分。2リッターモデルは、後席シートの座面を6:4で分割して折り畳めるようになり、使い勝手が向上した。引き抜いたヘッドレストを、邪魔にならないように、前に倒した座面裏に差し込むことすらできる。なんと細やかな心配り! しかし、テイルゲートの開閉を、いちいちダッシュボード上のボタンを押さないとできないのは画竜点睛を欠く。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
新たに搭載された2リッターエンジンは、いうまでもないが、1.6リッターに較べると、明らかにトルク、パワーともに勝っている。4段ATのシフトスケジュールも、太くなったトルクに合わせたものになり、6000rpmで早めにシフトアップする。1.6リッターモデルは、6700rpmだった。ただ、エンジンもトランスミッションも古い印象は免れない。実用的に問題はないが、このクラスは他車の進歩が著しいので、そう感じる。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
5ドアのフォーカスの「明快でシャープなハンドリング&乗り心地」と基本的に共通するが、ワゴンのトランク部分が増え、プラス40kgのウェイトのため、若干重ったるい。でも、ワゴンとして考えると、ツボを押さえた乗り心地とハンドリングで好感が持てる。
(写真=阿部ちひろ(インパネ・後席カット以外))
【テストデータ】
報告者: 金子浩久
テスト日:2000年10月25日
テスト車の形態 :広報車
テスト車の年式: 2000年型
テスト車の走行距離: 6137km
タイヤ: (前)195/60R15 88V/(後)同じ(いずれもPirelli P6000)
オプション装備: --
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態: 高速道路(6):市街地(3):山岳路(1)
テスト距離: --
使用燃料: --
参考燃費: --

-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。