ボルボS402.0T(5AT)【ブリーフテスト】
ボルボS40 2.0T(5AT) 2000.09.18 試乗記 ……380.0万円 総合評価……★★★遅咲きセダン
「ボルボなのにハコネとは珍しい」と思いながら試乗会に赴いた。乗るのはプレミアムコンパクト、と同社の主張する40シリーズ。
ライトプレッシャーターボ搭載のS40に乗ってオドロイタ! というとちょっとオーバーですが、期待よりズッとよかった。なぜなら、失礼ながら、期待値が低かったから。
1997年の日本導入当時、「姉妹車」というと語弊があるので、オランダの同じ工場で生産される三菱カリスマと比較試乗した際、カリスマは日産プリメーラのようなシャープなハンドリングなのに、なぜにS40はこうも「鈍」なのでしょう?と不思議に思ったことがあった。
トレッドの拡大と、オプションの16インチ+ゴーマルタイヤが効いているのだろう。2001年モデルは、フロントの接地感が増して、見違えるようにハンドリングがよくなった。
見た目は(あまり)変わらねど、1500カ所もの改良を受けたという。遅咲きセダンだ。
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
1995年に登場したボルボのボトムレンジモデル。ボルボ、三菱、オランダ政府の共同出資会社、オランダはネッドカー社で生産される。車型はセダン(S40)、ワゴン(V40)の2つ。日本には、いずれも1.9リッターのNAとターボが輸入される。2001年モデルから、トランスミッションが5段ATになった。衝撃によって膨張量を2段階に変化させる「デュアルモード」エアバッグ、カーテン状に開くサイドエアバッグを標準装備。ISOFIX対応チャイルドシートのアンカーも設置された。
(グレード概要)
S40 2.0Tは、1.9リッター直4ユニットにインタークーラー付きターボで軽い過給をかけ、NA比29psアップの165psを得たスポーティバージョン。トップグレードとして、クルーズコントロール、ウッド&革のコンビステアリングホイール、ウッド調シフトノブなどが奢られる。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
すっきりしたデザイン。大きなボタン類を配置したインパネまわりは、シンプルで好ましい。ターボモデルには、燃料、水温系の下に、平均速度、燃費、外気温などを表示するトリップコンピュータが装備される。
(前席)……★★★★
テスト車は、オプションの本革シート、ガラスサンルーフを装備。高めの着座位置。シートはソフトで、座ると軽く身体が沈み、お尻を包み込む印象。バックレストと大きなヘッドレストが壁のように背面にそびえ、ドライバーに安心感を与える。2001年モデルから、パワーウィンドウなどのスイッチが、ドアパネルに移された。
(後席)……★★★
充分な長さの座面。柔らかめの座り心地。膝前空間は必要充分だが、テスト車はスライディングルーフを設置していたため、ヘッドクリアランスは最小限だ。
(荷室)……★★★
床面最大幅135cm、奥行き100cmの標準的なラゲッジスペース。ホイールハウスの張り出しは小さくないが、凹部をネットで仕切って小物を収納できるよう工夫している。2本ダンパーでリッドを支え、開口部は大きい。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
2001年モデルは、2000年モデルより出力を5psと0.7kgmアップ。一方、燃費は5%向上したという。給排気系のリファイン、クランクシャフトを4kg軽量化、ピストンを薄くして首振りを減らす、といった細かい改良を施され、回転はスムーズ。2500rpm付近から過給がかかるが、ごく軽いもの。アイシン製5段ATとのマッチングも良好だ。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
本国モデルいうところの「スタンダード」設定のサスペンション。尖ったところのない、穏やかな乗り心地。15mm広がったフロントトレッド、10mm長くなったホイールベース、そして16インチのオプションホイール+50扁平タイヤの恩恵か、ニューS40は、接地感が増して、ハンドリングがよくなった。
(写真=高橋信宏)
【テストデータ】
報告者: 金子浩久
テスト日:2000年10月25日
テスト車の形態 :広報車
テスト車の年式: 2000年型
テスト車の走行距離: 6137km
タイヤ: (前)195/60R15 88V/(後)同じ(いずれもPirelli P6000)
オプション装備: --
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態: 高速道路(6):市街地(3):山岳路(1)
テスト距離: --
使用燃料: --
参考燃費: --
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

-
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
-
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
-
NEW
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?
2025.9.19デイリーコラム中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか? -
NEW
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.19試乗記プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。 -
ロレンツォ視点の「IAAモビリティー2025」 ―未来と不安、ふたつミュンヘンにあり―
2025.9.18画像・写真欧州在住のコラムニスト、大矢アキオが、ドイツの自動車ショー「IAAモビリティー」を写真でリポート。注目の展示車両や盛況な会場内はもちろんのこと、会場の外にも、欧州の今を感じさせる興味深い景色が広がっていた。 -
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ
2025.9.18エディターから一言BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。 -
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる?
2025.9.18デイリーコラム本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。 -
第4回:個性派「ゴアン クラシック350」で“バイク本来の楽しさ”を満喫する
2025.9.18ロイヤルエンフィールド日常劇場ROYAL ENFIELD(ロイヤルエンフィールド)の注目車種をピックアップし、“ふだん乗り”のなかで、その走りや使い勝手を検証する4回シリーズ。ラストに登場するのは、発売されたばかりの中排気量モデル「ゴアン クラシック350」だ。