マツダ・デミオ SPORT(FF/CVT)/13C-V(FF/CVT)【試乗速報(後編)】
デミオというよりマツダ2(後編) 2007.07.27 試乗記 マツダ・デミオ SPORT(FF/CVT)/13C-V(FF/CVT)……174万0650円/148万6400円
広島が主導権を握って開発されたフォードグループ内のコンパクトモデル「マツダ・デミオ」。ミラーサイクルエンジンにCVTを組み合わせた燃費重視モデルに乗った。
100kgの軽量化
3代目となった「マツダ・デミオ」のプレス試乗会は、神奈川県は横浜のホテルを基点に行われた。
会場に赴くと、ホワイトボディことデミオのドンガラが置かれ、前後足まわり、エンジン+CVTなどが展示されている。机の上にはサスペンションのパーツが新旧ならべられ、それぞれに説明が付く。「フロントロアアーム:8.8→5.6kg」「リアトーションビーム:23.1→17.5kg」と、いかに軽くなったかが示される。
「もってみてください」とエンジニアの方にうながされ、「フロントスタビライザー:2.9→1.3kg」と書かれた新旧スタビライザーを交互に手にすると、なるほど、新型用は軽い。
「今回は、中空にしたんです」とエンジニア氏は胸をはる。
新しいデミオは、これまで以上にグローバル化を目指したコンパクトハッチだ。欧州名は「マツダ2」。モデル全体の燃費の向上が図られ、軽量化に注力された。そのため、代が替わるたびに大型化するクルマが多いなか、新デミオのボディサイズは、全長×全幅×全高=3895(-40)×1695(+15)×1475(-55)mmと、むしろ小さくなっている(カッコ内は先代比)。
車重は、970〜1070kg。先代は1060〜1180kgだから、ほぼ100kg軽くなった。厳しくなる一方の衝突安全性を確保しての数値だから、立派だ。カタログ燃費は、16.0〜17.8km/リッターから17.8〜23.0km/リッターに向上。これまた、立派だ。
「ロードスター開発時の“グラム作戦”に匹敵するきめ細かな努力を積み重ね」とプレスインフォメーションには記される。「ボンネットのヒンジ小型化(-0.69g)」「シフター周りの板厚変更(-0.85g)」「ワイヤリングハーネス経路の見直し(-2.86g)」といった具合。いかにもスポーツカーに関して一家言あるマツダが手がけた5ドアハッチである。
「スタイル」と「実用」のせめぎ合い
ニューデミオ、2490mmのホイールベースは変わらないが、フロントにより多くのクラッシャブルゾーンを取るため、前輪車軸より前は5mm延びた。一方、リアのオーバーハングは45mm短縮され、全体として40mm短くなった。“凝縮したダイナミズム”をテーマにしたボディデザインは、これまでと一転、すいぶんとスタイリッシュに。
欧州仕様そのものといっていい上級版「デミオSPORT」(1.5+CVT)に続いて、いわゆる燃費モデル「13C-V」(1.3+CVT)に乗った。
ドアを開けると、「カームホワイト」と呼ばれる白地のシート。柔らかい座り心地。黒いパイピングが施され、なかなか洒落ている。使われるファブリックは“クリーナブル”と謳われ、コーヒーやジュースをこぼしても染み込みにくく、拭き取りやすい加工が施されるという。とはいえ、実用車として長年使った場合どれだけ汚れるかは、“ちょい乗り”リポーターにはわからない。
おもしろいと思ったのは「マガジンラック付グローブボックス」で、これはグローブボックスのリッド手前上面を四角く切り抜いて、地図や雑誌を縦に差せるようにしたもの。ありそうでなかったアイデアである。
センターコンソールには抜き差しできる仕切板が備わり、前席左右間のスペースがちょっとしたモノ置きになる。灰皿はカップ式のオプション装備となった。
ところで、新しいデミオは車高が低くなったうえ、天井左右にカーテンエアバッグを収納できるようにしたため、室内高は、フロントで30mm、リアで21mm低くなった。ここらへんは「スタイル」と「実用」のせめぎ合い。
後席は着座位置を下げて頭上空間を稼ぐことで、大人用としてなんとか使えるレベルになった。ただしクッションは平板。中央にはヘッドレストも3点式シートベルトも備わらないから、実質2人用となる。
グローバルな3代目
テスト車の「13C-V」は、“ミラーサイクル”エンジンを搭載した燃費重視モデルである。10・15モード燃費は、23.0km/リッターとスペック表に記載される。
専用の1.3リッター直4ツインカムは、圧縮過程で吸気バルブが閉じるタイミングを遅らせることで、実質的に膨張比率を上げ、高効率を狙った。ノーマル1.3の圧縮比が10:1であるのと比較して、こちらは11:1(膨張比)。前者の91psと12.6kgmに対し、アウトプットはやや控えめな最高出力90ps/6000rpmと最大トルク12.2kgm/4000rpmを発生する。
かつてマツダは、過給機付きエンジンの効率の悪さとミラーサイクルエンジンのトルクの細さを相互に補完させるV6を、「ユーノス800」に搭載したことがあった。今回は、デミオの車重の軽さと、同社の普通車としては初めて採用したCVTのフレキシビリティの高さで、ミラーサイクルエンジンの弱点をカバーできると判断。「13C-V」のワングレードながら、カタログに載せた。
……といった説明を受けたあとで試乗にのぞんだのだが、直前に1.5リッター(113ps、14.3kgm)の「SPORT」を試乗していたこともあり、「1.3+CVT」モデルは「正直に遅い」と思った。特に、アクセルペダルを踏んだ際、実際の加速が始まるまでにタイムラグがあり、せっかちなリポーターはまだるっこしく感じた。おっとりした性格のドライバーにはいいかもしれない。国内専用モデルである。
フォードグループ内のコンパクトモデル用プラットフォームを使ったクルマとして、先陣を切って市場に投入されたマツダ・デミオ。これまではフォード主導のもと、英国ダントンでベースが開発されたが、今回は特に軽量化技術がかわれ、広島が主導権を握った。グループ内の「マツダの地位向上がうかがわれる」というのは、昨今のブルーオーバルの苦境を見た場合、楽観的にすぎるか。
「マツダ2」として、生産の7割を輸出にまわすことを目論む新型デミオ。クリーンな外装とシンプルな内装をもつ3代目が、どれだけ国内で受け入れられるか。興味あるところだ。
(文=webCGアオキ/写真=峰昌宏、マツダ)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。