MINI ONE(FF/6AT)【試乗記】
絶対オススメ! 2007.07.20 試乗記 MINI ONE(FF/6AT)……244万270円
2007年2月に先行発売した「MINIクーパー」「MINIクーパーS」に遅れること3ヶ月、「MINI ONE」が追加された。パワートレインが新しくなったベーシックモデルの走りを試す。
遅れ馳せながら……
輸入車にそれほど詳しくないうちのオヤジでも、「MINI」というクルマは知っている。「オレもミニクーパーに乗りたかったなぁ」とぼやいたりするのだが、たぶん本人はあのかたちのクルマは全部“ミニクーパー”だと信じていて、「MINIクーパー」がMINIの一部だということは知らないに違いない。
それはうちのオヤジだけじゃないだろう。反対にMINIにこだわる多くが、「MINIはクーパーに限る」と思っているわけだから、いずれにしても、MINIのなかではクーパーやクーパーSがエライという図式ができあがっているのはたしかだ。今回のニューモデル導入に際しても、日本ではまっさきに「クーパー」と「クーパーS」が発売され、ベーシックな「MINI ONE(ワン)」があとからひっそりと日本に上陸した、というのも、それを反映しているのかもしれない。
そうはいってもMINI ONEもMINI、フルモデルチェンジの内容に変わりはなく、一見どこが変わったかわからないデザイン、安全性向上のために伸ばされた全長(他のMINIが+60mmに対し、MINI ONEは+50mm)、そして、BMWとPSAにより共同開発されたエンジンの採用など、“ルーフ以外はすべて新設計”の新世代MINIに進化を遂げたことはいうまでもない。
いさぎよさナンバーONE!
そんなMINI ONEの一番の話題といえば、新たに採用されたパワートレイン。旧型が90ps/14.3kgmを発生する1.6リッター直列4気筒SOHCを搭載していたのに対し、新型は、DOHCやダブルVANOS、バルブトロニックといったBMWらしいメカニズムを採用し、1.4リッターながら95ps/14.3kgmを誇る。組み合わされるトランスミッションも、従来の5段MTまたはCVTから、6段MTまたは6段ATになった。
このうち試乗できたのは6ATのほうで、低回転では余裕を感じることはないものの、流れにおいていかれるほど非力なわけではなく、まあ、必要十分な性能といったところ。
オートマチックは気がつくと高いギアに入っているタイプなので、ちょっと加速したいときなどキックダウンや、ステアリングのパドルを弾いてシフトダウンする必要がある。でも、3000rpmの手前から盛り上がりはじめるトルク特性を活かしてエンジンの回転を高めに保てば、日常必要な加速は手に入るから、それをわずらわしいと思うか、楽しみが増えたと思うかは、ドライバーの意識次第。スモールカーなら、変に余裕があるよりも、持てる力を出し切って一生懸命走るほうがカッコイイ。
このあと、MINIクーパーにも乗った。たしかにこっちのほうが余裕はあるが、MINI ONEで十分という気がした。
さわやかさナンバーONE!
こういうと、どこかやせ我慢しているように思われるかもしれないが、実はそうではない。MINI ONEを積極的に選ぶ理由があるのだ。それは、MINI ONEのさわやかな走りっぷりである。
MINIクーパーやMINIクーパーSに比べてソフトなサスペンションが与えられたMINI ONEには、スチールホイールに175/65R15のランフラットじゃないふつうのタイヤが標準装着されている(MINIクーパーも同様。ただしこちらはアルミホイールが標準)。この組み合わせが生み出すのは、なんとフランス車ばりの“猫足”だった。
低速で少し硬い乗り心地は、スピードが上がるにつれてすぐに気にならなくなり、多少荒れた道でも、バネ下の重さを感じさせない快適さが新鮮だ。これでワインディングロードに足を踏み入れると、ロールは大きめだが、しなやかな動きを示すサスペンションが、道を捉える感じ。ノーズは軽快に向きを変え、思いどおりのラインを描いてコーナーを駆け抜けていく。下り坂が楽しいのなんの!
MINIクーパーやMINIクーパーSが主張する「GO-Kartフィーリング」とはちょっとズレているが、スモールカーを満喫するなら、私は快適さと軽快さを両立するこのMINI ONEのほうが好き。できれば6MTを選んで楽しみたいなぁ、という個人的な意見はさておき、このところ忘れかけていたファン・トゥ・ドライブの原点を見たような気がする。
というわけで、MINI ONE、絶対オススメです!
(文=生方聡/写真=峰昌宏)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
NEW
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
NEW
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
NEW
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
NEW
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。 -
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。