第30回:8月28日「B&Bとタイヤ屋」
2007.06.30 「ユーラシア電送日記」再録第30回:8月28日「B&Bとタイヤ屋」
『10年10万キロストーリー4』刊行記念!
建都300年の街サンクトペテルブルク。ロシア第2の大都市だが、まだまだ“ソ連”式がはばをきかせていて……。
![]() |
頭にくる対応
昨日は8軒のホテルに宿泊を断られ、旅行代理店に駆け込んだ。そこでは散々待たされた挙げ句、「空き室がある」と言っていたホテルが、結局はないことがわかり、怒って席を立った。
「中心地だったら、100ドルは出してもらわないと見付かりませんよ」
「シングルルーム3つをひとつのホテルに3泊分確保できないので、ひとりとふたりを2つのホテルに分けても構わないか? ホテルは500mしか離れていないから、歩いて行くことができる」
「ホテルを途中で引っ越してもらっても構わないか?」
「ここでは仲介手数料を支払ってくれるだけでいいが、ホテルについてキャンセルするのは困る。そうなると、私が罰金を支払わなければならなくなる。そのホテルはとてもいいところで、今までここを紹介されてキャンセルした人は誰もいない。でも写真やパンフレットはない」
「場所はあたなたちが断られたオクターブリャスキーホテルの近く」
「ホテルの看板は出しておらず、小規模でやっている。110ドルが2部屋と、160ドル1部屋になる。ふたつのホテルは、こっちとこっちだ」
そう言いながら地図を広げ、窓を開けて指差した方を見ると、とてもじゃないが500mのわけがない。地図で確認したって、2km以上は離れている。
コロコロと言っていることが変わり、結局は値段が上がっていき、「私がいいと言うのだから、いいに決まっている」という旧ソ連式の、ホスピタリタティ精神皆無の姿勢に呆れてしまった。
「あなたたち、早く決めてよ。今が最後のチャンス。私は時間がないんだから!」
中年女性経営者が、僕らに最後通牒を突き付けて部屋を出ていった。その姿は、映画『007 ロシアより愛を込めて』で、ジェームス・ボンドに機関銃を向ける女ソ連兵に見えた。「時間がない」と言っておきながら、オフィスから出て外でタバコを吹かしているのだから、頭にくる。
同じ建物内の他の旅行代理店2社にも当たってみたが、1軒は電話で聞いてみてくれたが、もう1軒は門前払いされてしまった。
![]() |
ようやく落ち着く
ロシアでのホテル探しは、他の欧米の街のように簡単には行かない。アルファベットで“Hotel”という看板なり表示がほとんどないのだ。
ホテルはロシア語で“ガスティニーツァ”と呼び、読めないキリル文字で書かれた看板がほとんどだ。キリル文字で、同じ意味の“オテル”と書かれていることもあるが、RやNが逆に向いていたり、rやnに似ているけど違ったり、ローマ数字まで文字として使っているキリル文字とロシア語のダブル攻撃には、とても太刀打ちできない……。
結局、代理店巡りをする前に、“抑え”としてチェックした、ネーフスキー大通りの向かいに見えた「アレクサンドラズ・ベッド&ブレックファスト」(www.bednbreakfast.sp.ru)に泊まることにした。
50ドルの部屋が2つと、40ドルの部屋が1つ、シングルルームが計3つ空いていた。これが大当たり!
シャワーとトイレが共同だが、どこも改装したばかりで、清潔なのがうれしい。部屋も狭くなく、共同の洗濯機、冷蔵庫、電気コンロ、食器類が自由に使え、おまけにエスプレッソマシンまである。アレクセイは「テレビがない」とボヤいていたが、僕らにはあまり関係がない。一昨日の収容所のようなホテルと違って中心部にあるため、歩いて買い物や食事に出かけられるのもいいところだ。
ここの電話はインターネットにダイヤルアップ接続できなかった。しかし、そばにはインターネットカフェや、ビジネスセンターを備えていそうな5つ星や4つ星のホテルがある。まあなんとかなるだろう。
タイヤ屋を訪ねる
僕らにはまだやらなければならいないことがある。刺されたピレリP6の、換えのタイヤを買いに行かなければならない。28日の朝は、駐車場の係員にタイヤ屋の場所を訊くことから始まった。係員→ガソリンスタンド→修理工場→クルマ部品屋の順に尋ね、ネヴァ川の向こうにあるタイヤ屋に辿り着いた。
アレクセイは、人に場所を訊ねる時に、ディティールを最後まで訊かない。
「真っ直ぐ行ってロータリーを右に、左に曲がってすぐ」
ちょっと込み入った説明だと、端っから憶えようとせず、どこかでまたクルマを降りて訊けばいいやと甘く考えている。ヒドい場合は角を曲がる度に人に訊ねている。時間がかかって仕方がない。
また、尋ねる相手を見極めるということを知らない。人間であれば誰でもよく、手当たり次第に声をかけている。「そんなお婆ちゃんに聞いてもわからないのは、最初からわかっているようなものじゃないか」と言ってもわかってくれないから、イライラさせられることが多い。
ようやくたどり着いたタイヤ屋で購入したのは、刺されたタイヤと同サイズである、185/65R14のヨコハマA593。1990ルーブル(約7960 円)。同じピレリP6が欲しかったが、ピレリは売っていなかった。ミシュランとコンチネンタルも候補になったが、ミシュランは高性能車用のPilot Sportでカルディナには不向き。グリップ力は強大だが、カルディナはそれを履くにはパワー不足。燃費への影響とノイズも大きいという理由から、店員も勧めない。コンチネンタルも設計が古いから、カルディナでポルトガルまで行くのならばと、A539に決まった。
そのタイヤ屋では組み替え作業は行っておらず、向かいに見える小さくて古い専門店に持ち込む。古くても、設備や手さばきに抜かりはない。たとえロシアでも、専門職人の仕事ぶりというのは見ていて気持ちがいい。工賃1本60ルーブル(約240円)でやってもらった。
(文=金子浩久/写真=田丸瑞穂/2003年8月初出)

-
最終回:「エピローグ」(後編) 2007.7.29 トヨタ「カルディナ」でユーラシア横断を終えたジャーナリストの金子浩久。東京で旅行を振り返る。 海外での日本人職員の対応や、ロシアの現状について考える。
-
第41回:「エピローグ」(前編) 2007.7.28 トヨタ「カルディナ」で、ユーラシア横断を終えたジャーナリストの金子浩久。ようやく東京に戻り、長かった旅行を振り返る。前編では、参加メンバーのその後の様子を報告。
-
第39回:9月11日「ユーロトンネル」(前編) 2007.7.22 ウラジオストクからロカ岬まで。「トヨタ・カルディナ」で、ついにユーラシア横断を果たした金子浩久。カメラマンと別れ、友人の待つロンドンまでパリ経由で向かう。「ユーラシア電送日記」のエピローグをおくります。
-
第38回:9月4日「ロカ岬」 2007.7.21 2003年7月31日に富山県を出発した、「カルディナ」と自動車ジャーナリスト金子浩久の一行は、ついにポルトガルに到着。最終目的地の、ユーラシア大陸最西端「ロカ岬」へたどり着くが、カルディナのゴールはまだ先だった!?
-
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
NEW
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。 -
NEW
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか?
2025.10.15デイリーコラムハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。 -
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。