スバル・インプレッサS-GT(4WD/4AT)【試乗記】
優等生の心配 2007.06.28 試乗記 スバル・インプレッサS-GT(4WD/4AT)……295万500円
5ドアハッチで登場した新型「スバル・インプレッサ」。2リッターのターボモデルに試乗。フットワークの良さは実感したが、快適さが重視されて気になることもあるという。
それにしても……
「ドライバーズカーからの脱却」。新型「スバル・インプレッサ」の開発陣から発せられたコメントの真意は、「ドライバーだけではなく、乗る人すべてが快適さを共有できるクルマにする」ということのようだ。
しかしそうしたメッセージを耳にして、少々ショックを受けた“スバリスト”もいるだろう。そもそも、スバル自らが“ラリーフィールド生まれのハンドリングマシン”といったキャラクターを売り物としてきたフシがあるのだから、いまさら急に“軌道修正”を謳われても、「にわかには納得しがたい!」という声があがるのも無理はない。
なかでも、「インプレッサ=WRX」という思考回路ができ上がっていた人にとっては、新型のバリエーション展開そのものが戸惑いを感じさせるはず。何しろ、これまでのモデル全体のイメージリーダーだったターボ付きエンジンを搭載するのは1グレードのみ。しかも、「S-GT」という名称を名乗るそのモデルが積む心臓の最高出力は「わずかに250psに過ぎない」のだ。
6段MTの設定はなく、ブレンボ製ブレーキや可変コントロール機能を備えたセンターデフなど、従来のWRXシリーズがイメージづくりの基盤としてきたアイテムの存在もナシ……、という具合だから、これまでのWRXシリーズのファンにとっては、「もはや自分たちは見放されてしまったのか!?」と、不安の念が募るのも無理はない。
ここでタネ明かしをしてしまえば、実はそうした人々への回答は、後に控えている新しいSTIバージョンがまかなうことになる。現在鋭意開発中のこちらのモデルが、いわばこれまでのWRXの後継シリーズというわけだ。
「それにしても……」と、それでもまだ何となく腑に落ちない人は多いはず。自分もそのひとり。ひとまずそうしたコンプレインの気持ちを飲み込みつつ、件の「S-GT」をテストドライブしてみた。
少々惜しい
テストできたのはAT仕様のみ。そのオートマが、もはや“旧態依然”の感がある4速タイプというのが、「ツッコミどころ」のひとつ。
スタートシーンでの力強さに文句はないが、2速へとアップシフトされる段階でのショックは大きめ。各ギア間のステップ比が大きくなりがちな4段仕様である影響に違いない。シフトパドルは用意されないが、そもそもシフトのたびに大きなエンジン回転数の変動が生じる4段ATでは、たとえそれが用意されていても、マニュアルでのシフト操作を積極的に行う気にはなりづらいはずだ。
1.4トンを下まわる重量に250ps、34.0kgmを発生するエンジンの組み合わせゆえ、アクセルペダルを深く踏み込めば、十二分に強力な加速が得られるのはいわずもがな。
ただし、7000rpmに設定されたレッドラインに向けての高回転域のパンチ感は、率直なところ「従来型ターボのユーザーを乗り換えさせるにはやや不足気味」だった。“実用ターボ”としてはやや過剰で、“スポーツ・ターボ”としては刺激に欠けた気味ではあるのが、惜しいところだ。
どうにも心配
一方、感動モノだったのは従来型を確実に凌ぐフットワークの接地感。特に新作サスペンションを用いた後輪側の接地性はすこぶる高く、路面の荒れたコーナーでガンガン追い込んでも、破綻の兆しすら示さない。グリップ感が失われない。
同時に、そうした走りの高性能ぶりを実現させつつ、際立つしなやかさを味わわせてくれる点を特筆をしたい。冒頭に掲げた「乗る人すべてに……」というフレーズを納得させる。
もっともそれで、やはりこれまでのWRXユーザーには、そんなフットワーク・テイストも「刺激が足りない……」と受け止められてしまう懸念はある。
テスト車は、オートマチックモデルで、MT仕様であればさらなる加速が得られたはず……といった点を考慮に入れても、新しいインプレッサターボには、もうすこし“演出”が必要だと思った。
新しいリアサスペンションの安定性をもってすれば、ステアリングのギア比をもうすこし高めて、よりシャープなハンドリング感覚を強調しても不安を感じさせないはずだ。加えて、高回転域にかけてのパワーの伸び切り感を増して、スポーツ派ドライバーの心をもっと巧みにくすぐる方法もあったろう。
運転視界がすっきりと開け、後席居住性は従来型を圧倒。しかも高度なフットワーク能力を備え、常にしなやかな乗り味と両立させた新型インプレッサ。たしかに優等生だ。
が、それだけに「優等生なんか欲しくない!」という人が大勢を占めたはずの従来型WRXユーザーをS-GTに引っ張ってくるのは至難の技。そこのところがどうにも心配になってしまう“新生”インプレッサ・ターボである。
(文=河村康彦/写真=郡大二郎、webCG)

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
NEW
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
NEW
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。