第21回:8月20日「お盆を想う」
2007.06.09 「ユーラシア電送日記」再録第21回:8月20日「お盆を想う」
『10年10万キロストーリー4』刊行記念!
日本ではお盆のこの時期。「遠く離れたロシアでは関係なし」と思っていたが、イーゴリさんに連れられて、とある日本人の方々と会う。日本とロシアの過去のできごとを考えることに。
シベリア慰霊墓参団
午前10時にアクチャーブリスカヤ・ホテルに向かう。クラスノヤルスクに自宅がある、通訳のイーゴリさんと待ち合わせるのだ。
3 日ぶりに会ったイーゴリさんから、ホテルに宿泊中の、日本からの人々を紹介される。彼らは「シベリア慰霊墓参団」だという。終戦後、捕虜としてソ連軍に抑留され、亡くなった家族のために、日本から墓参りと植樹、交流に来た。イーゴリさんは自分の研究テーマと重なることもあり、数年前から彼らの手伝いをボランティアとして行っている。
ソ連時代は墓地がどこにあるのかという情報すら自由にならなかったが、ソ連崩壊後、徐々に明らかになっていった。平成3年に第1回目の墓参が行われて以来、続いている。父親や夫、兄弟などを亡くした9人が今回は日本から参加している。何カ所もの墓参を行い、桜の樹を植え、盆踊りで地元の人々と交流する。
![]() |
![]() |
![]() |
異国でのお墓参り
バスでホテルを出発し、クラスノヤルスク郊外の山の中にある共同墓地に埋葬されている霊を見舞った。
「それまでも交渉を続けていましたが、“遺族が来るのなら資料を出す”と、平成12年に元KGB職員から場所を特定する資料を受け取り、ここに埋葬されていることが判明しました」(団長の村田みつさん)
ロシア人の墓は立派な墓石のものが多いが、日本人のそれは数字が記された小さな鉄製のプレートだけだ。清掃し、供物を備え、日本からあらかじめ送って、クラスノヤルスクの植物園で生育させておいたベニヤマザクラを10本植える。追悼の言葉が読み上げられ、線香を備え、僕らも合掌する。
「父は 1945年9月26日に満州でソ連人によって連行され、他の方々と一緒にクラスノヤルスクの収容所に入りました。当時、私は3歳なので何も憶えていません。生前の父からの報せは何もありませんでした。1947年に厚生省から死亡通知があっただけです。以前はとても悔しい想いを抱いていましたが、墓をつくることができ、他のロシア人と一緒に埋葬されており、父も安らかに眠っていることでしょう。今では、感謝しています」(岡田祇子さん)
僕も子供の頃は家でお盆の行事を行っていたが、最近ではやらなくなってしまっている。日本を遠く離れた旅行中だったが、思いがけずお盆らしいひとときを過ごすことができた。
(文=金子浩久/写真=田丸瑞穂/2003年8月初出)

-
最終回:「エピローグ」(後編) 2007.7.29 トヨタ「カルディナ」でユーラシア横断を終えたジャーナリストの金子浩久。東京で旅行を振り返る。 海外での日本人職員の対応や、ロシアの現状について考える。
-
第41回:「エピローグ」(前編) 2007.7.28 トヨタ「カルディナ」で、ユーラシア横断を終えたジャーナリストの金子浩久。ようやく東京に戻り、長かった旅行を振り返る。前編では、参加メンバーのその後の様子を報告。
-
第39回:9月11日「ユーロトンネル」(前編) 2007.7.22 ウラジオストクからロカ岬まで。「トヨタ・カルディナ」で、ついにユーラシア横断を果たした金子浩久。カメラマンと別れ、友人の待つロンドンまでパリ経由で向かう。「ユーラシア電送日記」のエピローグをおくります。
-
第38回:9月4日「ロカ岬」 2007.7.21 2003年7月31日に富山県を出発した、「カルディナ」と自動車ジャーナリスト金子浩久の一行は、ついにポルトガルに到着。最終目的地の、ユーラシア大陸最西端「ロカ岬」へたどり着くが、カルディナのゴールはまだ先だった!?
-
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
NEW
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。 -
NEW
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか?
2025.10.15デイリーコラムハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。 -
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。