第41回:「シビック・タイプR」です(3)
2007.04.14 エディターから一言第41回:「シビック・タイプR」です(3)
吸排気系
「ホンダ・シビック・タイプR」のエンジンです。
2リッター直4DOHCから、「ホンダ・インテグラ・タイプR」の220psをしのぐ、最高出力225ps/8000rpm、最大トルク21.9kgm/6100rpmを発生します。
乾いた雑巾をさらに絞るかのピークパワー。それでいて、最大トルクはより太く、低い回転数で得られる。
モデルのマイナーチェンジ時には、「吸排気系のファインチューンでアウトプットを増大」というフレーズがよく使われますが、シビック・タイプRの「K20A」i-VTECの場合は、「これ以上はちょっと……」のレベルに達したんじゃないでしょうか。
【写真・上】
太く、短く、まっすぐにしたインテークマニフォルド。さらにスムーズに空気を吸い込み、アクセル操作へのレスポンスを上げます。
【写真・中】
反対に、さらにスムーズに排ガスを押し出すため、エグゾーストマニフォルドの形状が変わりました。「1-4」「2-3」からの集合部分が鋭角になって、排ガスの流れを乱しにくくなってます。
【写真・下】
やはり排圧を低減するために形状を変えたエグゾーストパイプ。これまた、よりまっすぐになっとります。
エンジン担当エンジニアの方によると、「排気系のチューニングが(パワーアップに)一番効いた」とのこと。
制動力
【写真・上】
スロットルボディの口径も大きくなりました。
「ホンダ・インテグラ・タイプR」-62mm。
「ホンダ・シビック・タイプR」-64mm。
なお、3代目シビック・タイプRは“ドライブ・バイ・ワイヤ”となりました。つまり、アクセルペダルの踏まれた量とそのときの速度を電気的に解析して、スロットル・バタフライの開度を決めるわけです。
焦ってペダルをバタンと踏んでも、落ち着いて丁寧にアクセルを開けていっても、最適な加速をしてくれる、はず。
【写真・下】
ストッピングパワーの方も見ときましょう。
前:320mm/後:282mmの、大径ブレーキディスク。そのうえフロントには、Brembo社製の4ポットキャリパーが奢られます。
前方から空気を取り入れて、整風版にブツけてブレーキを冷やすシステムも導入されました。
(webCGアオキ)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
第842回:スバルのドライブアプリ「SUBAROAD」で赤城のニュルブルクリンクを体感する 2025.8.5 ドライブアプリ「SUBAROAD(スバロード)」をご存じだろうか。そのネーミングからも想像できるように、スバルがスバル車オーナー向けにリリースするスマホアプリである。実際に同アプリを使用したドライブの印象をリポートする。
-
第841回:大切なのは喜びと楽しさの追求 マセラティが考えるイタリアンラグジュアリーの本質 2025.7.29 イタリアを代表するラグジュアリーカーのマセラティ……というのはよく聞く文句だが、彼らが体現する「イタリアンラグジュアリー」とは、どういうものなのか? マセラティ ジャパンのラウンドテーブルに参加し、彼らが提供する価値について考えた。
-
第840回:北の大地を「レヴォーグ レイバック」で疾駆! 霧多布岬でスバルの未来を思う 2025.7.23 スバルのクロスオーバーSUV「レヴォーグ レイバック」で、目指すは霧多布岬! 爽快な北海道ドライブを通してリポーターが感じた、スバルの魅力と課題とは? チキンを頬張り、ラッコを探し、六連星のブランド改革に思いをはせる。
-
第839回:「最後まで続く性能」は本当か? ミシュランの最新コンフォートタイヤ「プライマシー5」を試す 2025.7.18 2025年3月に販売が始まったミシュランの「プライマシー5」。「静粛性に優れ、上質で快適な乗り心地と長く続く安心感を提供する」と紹介される最新プレミアムコンフォートタイヤの実力を、さまざまなシチュエーションが設定されたテストコースで試した。
-
第838回:あの名手、あの名車が麦畑を激走! 味わい深いベルギー・イープルラリー観戦記 2025.7.5 美しい街や麦畑のなかを、「セリカ」や「インプレッサ」が駆ける! ベルギーで催されたイープルラリーを、ラリーカメラマンの山本佳吾さんがリポート。歴戦の名手が、懐かしの名車が参戦する海外ラリーのだいご味を、あざやかな写真とともにお届けする。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。