シボレー・コルベットクーペ(4AT)【試乗速報】
デキが良すぎて不安になる 2005.03.10 試乗記 シボレー・コルベットクーペ(4AT) ……715.0万円 アメリカンな味わいはそのまま、“超”がつく高性能と、快適性や使い勝手を両立したという、新しい「シボレー・コルベット」。生まれ変わったアメリカンスポーツの代表格に、『webCG』記者が乗った。アメリカンはそのままに
ものすごい性能(の片鱗)を、誰もが乗ってすぐに体感できるクルマ。通称“C6”と呼ばれる、新型「シボレー・コルベット」をヒトコトでいうと、こんな感じだ。ニューコルベットは、アメリカン・パフォーマンスカーの象徴でありつつ、国際的な競争力をもち、ベーシックモデルでさえ先代のハイパフォーマンス版「Z06」を超える性能を有するというが、その言葉にも嘘はなさそうである。
“アメリカン・パフォーマンスカーの象徴”であることは一目瞭然。リトラクタブルヘッドランプこそないものの、ロングノーズ&ショートデッキフォルム、リアへいくほど厚みをますスタイリング、丸形リアコンビネーションランプなどの象徴的なアイコンをちりばめたその姿は、コルベット以外の何者でもない。
デザイン的にはコルベットでも、パッケージングは大きく変わった。ニューモデルながらボディサイズは先代より小さく、全長が100mm、全幅は10mm狭い。一方、ホイールベースは30mm延ばされた。前後オーバーハングを短縮してキャビンスペースを広く採る、現代的なパッケージングによって、コルベットらしいカタチはそのままに、広い室内や自由度の高いシートポジションを獲得した。インテリアの質感を高めたことも自慢。精緻ではないけれど、アメ車っぽいラフな印象はほとんどない。日本仕様は、電動調節式レザーシート(ヒーター付き)やBOSE製オーディオ、DVDナビゲーションシステムなどを標準で備え、装備品も現代のプレミアムスポーツにふさわしい仕様になっている。
めちゃくちゃ速い
カタチだけでなく、ボディやパワートレインの成り立ちも、コルベットの文法を踏襲する。シャシーは「キャデラックXLR」と同様、ハイドロフォームの鋼管フレームに、複合素材を組み合わせたもので、各部の剛性アップと軽量化が施された。フロントにエンジン、リアにトランスミッションをマウントし、前後重量配分は51:49を実現したという。
パワーソースは、6リッターに排気量を拡大したV型8気筒OHV。軽量コンパクト&低重心で運動性能に寄与するのみならず、ボンネットを低くできるから視界も広い。高回転域は弱いが、もとよりアメリカンスポーツの醍醐味は極太トルク。ATは4段だが、最大55.6kgmに達するトルクをいつでも、素晴らしいレスポンスで引き出せるのだから、コルベットの場合、ギアを落とす作業がバカバカしい。
実際、めちゃくちゃ速い。6段MT仕様の場合、静止から100km/hまでたったの4.2秒という、欧州スーパースポーツと肩を並べる実力は本物。C6コルベットはさらに、その性能を直接的に体感させない、文化的なマナー(?)を身につけていた。高められたボディ剛性や、アクティブサスペンション「マグネティック・セレブ・ライド・コントロール」が車両をフラット&安定に保つおかげか、タイヤが鳴くほどのフル加速でも不安を覚えることはなく、ヘッドアップディスプレイに表示される速度が、ただ猛烈な勢いで伸びていく。低音成分の濃い、腹の底から唸るようなエンジン音はするけれど、ボリュームは小さめ。“適度な演出”にとどまっている。
径の大きいステアリングホイールや、重めのハンドリングに“アメ車”を運転していることを実感したが、それも適度なもの。細腕の女性でも、「コルベットに乗りたい!」モチベーションがあれば、運転の障壁になることはないと思う。
欧州車なら、1000万円超級の性能、普段づかいもこなすマナー、誰が見てもスポーツカーなスタイルと由緒あるブランドをもつC6コルベット。695万円からの価格設定は、かなりのバーゲンプライスだ。一方、ちょっとだけ不満もある。特殊なクルマをのぞけば、戦闘機やレースカーのように、性能だけを前面に押し出したスポーツカーも今は昔。性能に加えて社会性(?)を身につける段階も過ぎ、今はその気にさせる演出が、たぶん大事。もちろん、コルベットもスペシャル感バリバリではあるけれど、1つ2つ突出した演出で、「オレにしか運転できないゼ!」みたいな演出があっても、よかった気がする。
ワガママなんですけど、ね。
(文=webCGオオサワ/写真=峰昌宏/2005年3月)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

大澤 俊博
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。