シボレー・コルベットクーペ(4AT)【試乗速報】
デキが良すぎて不安になる 2005.03.10 試乗記 シボレー・コルベットクーペ(4AT) ……715.0万円 アメリカンな味わいはそのまま、“超”がつく高性能と、快適性や使い勝手を両立したという、新しい「シボレー・コルベット」。生まれ変わったアメリカンスポーツの代表格に、『webCG』記者が乗った。アメリカンはそのままに
ものすごい性能(の片鱗)を、誰もが乗ってすぐに体感できるクルマ。通称“C6”と呼ばれる、新型「シボレー・コルベット」をヒトコトでいうと、こんな感じだ。ニューコルベットは、アメリカン・パフォーマンスカーの象徴でありつつ、国際的な競争力をもち、ベーシックモデルでさえ先代のハイパフォーマンス版「Z06」を超える性能を有するというが、その言葉にも嘘はなさそうである。
“アメリカン・パフォーマンスカーの象徴”であることは一目瞭然。リトラクタブルヘッドランプこそないものの、ロングノーズ&ショートデッキフォルム、リアへいくほど厚みをますスタイリング、丸形リアコンビネーションランプなどの象徴的なアイコンをちりばめたその姿は、コルベット以外の何者でもない。
デザイン的にはコルベットでも、パッケージングは大きく変わった。ニューモデルながらボディサイズは先代より小さく、全長が100mm、全幅は10mm狭い。一方、ホイールベースは30mm延ばされた。前後オーバーハングを短縮してキャビンスペースを広く採る、現代的なパッケージングによって、コルベットらしいカタチはそのままに、広い室内や自由度の高いシートポジションを獲得した。インテリアの質感を高めたことも自慢。精緻ではないけれど、アメ車っぽいラフな印象はほとんどない。日本仕様は、電動調節式レザーシート(ヒーター付き)やBOSE製オーディオ、DVDナビゲーションシステムなどを標準で備え、装備品も現代のプレミアムスポーツにふさわしい仕様になっている。
めちゃくちゃ速い
カタチだけでなく、ボディやパワートレインの成り立ちも、コルベットの文法を踏襲する。シャシーは「キャデラックXLR」と同様、ハイドロフォームの鋼管フレームに、複合素材を組み合わせたもので、各部の剛性アップと軽量化が施された。フロントにエンジン、リアにトランスミッションをマウントし、前後重量配分は51:49を実現したという。
パワーソースは、6リッターに排気量を拡大したV型8気筒OHV。軽量コンパクト&低重心で運動性能に寄与するのみならず、ボンネットを低くできるから視界も広い。高回転域は弱いが、もとよりアメリカンスポーツの醍醐味は極太トルク。ATは4段だが、最大55.6kgmに達するトルクをいつでも、素晴らしいレスポンスで引き出せるのだから、コルベットの場合、ギアを落とす作業がバカバカしい。
実際、めちゃくちゃ速い。6段MT仕様の場合、静止から100km/hまでたったの4.2秒という、欧州スーパースポーツと肩を並べる実力は本物。C6コルベットはさらに、その性能を直接的に体感させない、文化的なマナー(?)を身につけていた。高められたボディ剛性や、アクティブサスペンション「マグネティック・セレブ・ライド・コントロール」が車両をフラット&安定に保つおかげか、タイヤが鳴くほどのフル加速でも不安を覚えることはなく、ヘッドアップディスプレイに表示される速度が、ただ猛烈な勢いで伸びていく。低音成分の濃い、腹の底から唸るようなエンジン音はするけれど、ボリュームは小さめ。“適度な演出”にとどまっている。
径の大きいステアリングホイールや、重めのハンドリングに“アメ車”を運転していることを実感したが、それも適度なもの。細腕の女性でも、「コルベットに乗りたい!」モチベーションがあれば、運転の障壁になることはないと思う。
欧州車なら、1000万円超級の性能、普段づかいもこなすマナー、誰が見てもスポーツカーなスタイルと由緒あるブランドをもつC6コルベット。695万円からの価格設定は、かなりのバーゲンプライスだ。一方、ちょっとだけ不満もある。特殊なクルマをのぞけば、戦闘機やレースカーのように、性能だけを前面に押し出したスポーツカーも今は昔。性能に加えて社会性(?)を身につける段階も過ぎ、今はその気にさせる演出が、たぶん大事。もちろん、コルベットもスペシャル感バリバリではあるけれど、1つ2つ突出した演出で、「オレにしか運転できないゼ!」みたいな演出があっても、よかった気がする。
ワガママなんですけど、ね。
(文=webCGオオサワ/写真=峰昌宏/2005年3月)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

大澤 俊博
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。