シトロエンC2【海外試乗記】
軽く短く元気よく 2003.11.27 試乗記 シトロエンC2 1.4iVTR(5MT)&1.6i16V(5MT) PSAグループのシトロエンとプジョーのブランド色が、コンパクトクラスで逆転する? 自動車ジャーナリストの森口将之が、シトロエンのニューモデル「C2」に乗って、考えた。
![]() |
![]() |
シトロエンなのに
プジョーは“スポーティ”で、シトロエンは“コンフォータブル”。PSAの2つのブランドの個性をひとことで表すと、こうなるだろう。同じクラスに属するコンパクトカー、プジョー「206」とシトロエン「C3」を比べてみれば、一目瞭然だ。
ところが今回デビューした「C2」は、シトロエンなのにスポーティさを売りものにする。その証拠に、2003年のフランクフルトショーでは、WRCのサブカテゴリー「ジュニアWRC」仕様やワンメイクラリー仕様を展示。気勢をあげていた。
C2の前任者である「サクソ」は、ジュニアWRCで2年連続チャンピオンドライバーを生み出したマシンである。市販車のサクソVTSも、同じエンジンを積むプジョー「106S16」より過激な性格だった。スポーティなC2のデビューには、こうした伏線があった。
でも、C5やクサラなど、他のシトロエンを考えると、ブランド内の「ねじれ現象」に感じられなくもない。フランスはパリ郊外を舞台に開かれたC2の国際プレス試乗会は、いつものテストドライブとは、違う気持ちを抱いて出かけることになった。
昔ながらの独創性
会場となったホテルの中庭に並べられたC2のエクステリアデザインは、いかにも元気がいい。強く傾いたウィンドゥスクリーンやキックアップしたリアクォーターウィンドゥ、スパッと切り落とされたリアエンドは、C3とは似ても似つかない。サイズがC3より短くて低いことも効いている。
試乗したのは日本に導入される予定のスポーティグレードVTR。フロントバンパーとサイドシル、リアゲートにエアロパーツが追加され、グリルはブラックになり、太いスポークのアルミホイールが組み合わせられる。脇に“素”のC2も置かれていたが、「VTRのほうがこのクルマにふさわしい仕立てだ」と思った。
インテリアからも、スポーティというキーワードが感じられる。ダッシュボードはC3と同じだが、全体を黒ベースに変更。メーターパネルはカーボン調になった。フロントシートはサイドの張り出しが大きく、色は黒を基調にオレンジ、グリーン、ブルーなどをコーディネイト。しかも、シフトレバーとドアグリップには、シートと同系色のスケルトンパーツを採用した。こういう遊び心は、プジョーではなかなか得られないものである。
シャレた演出にあふれるC2。リアシートは2人がけとして、C3より幅は狭められた。一方、着座位置が後ろにオフセットしてあり、ひざの前の余裕は変わらない。
リアゲートは上下2分割で、狭い場所でも開け閉めできて便利。さらに、下側は開けたときにベンチになり、裏には収納スペースまで備わるのだ。このあたりには、昔からのシトロエンの持ち味である「独創性」が発揮されていた。
知らない道でも……
VTRに積まれるエンジンは、C3でもおなじみ、ガソリンの1.4&1.6リッター直4。日本には両方が輸入される予定だ。トランスミッションは、いずれもC3の1.6リッターモデルに採用された5段シーケンシャルタイプの「センソドライブ」だった。
車両重量はC3より100kg近く軽く、約1tにすぎない。しかもセンソドライブは、C3のそれより変速が早められたおかげで、1.4リッターでも加速に不満を覚えることはまったくない。1.6リッターは加速が力強くなるだけでなく、吹け上がりは滑らかで、サウンドは心地よいなど、さらに元気なキャラクターを見せてくれた。
フットワークは、C2の性格をさらにはっきり教えてくれた。電動パワーステアリングのレスポンスはそれほど鋭くないが、そのあとの車体の動きがクイックなのだ。ボディの短さ、軽さを実感させられる瞬間である。前輪のグリップはかなり高いし、サクソと違ってリアのグリップも安定している。C3で感じられた重心の高さもないおかげで、知らない道でも安心してペースアップができた。
![]() |
![]() |
伝統は生きていた
その一方で、C2には昔ながらのシトロエンらしさもある。それは、乗り心地のよさだ。
1.4と1.6ではサスペンションの硬さが異なり、1.4のほうがまろやかではあるが、1.6でも不快感はない。ボディが小さいぶん、剛性がC3よりかなりアップしたことと、なによりもシートの座り心地がすばらしかったからだ。伝統は生きていた。
PSAではC2のリリース後、同じクラスにプジョーの新型車を送り出す予定になっている。おそらく「107」と呼ばれるそのクルマは、2002年のパリサロンに展示されたコンセプトカー「セザム」に近いというのが、もっぱらの評判だ。それが本当なら、C2よりも背が高く、スライド式のドアを持つ、都市での機動性を重視したコンパクトカーになるはずだ。
C2は現時点でも、フォルクスワーゲン「ルポ」やルノー「トゥインゴ」などのライバルより、スポーティなキャラクターが色濃く感じられる。その個性は、プジョーから兄弟車がデビューしたときに、さらに引き立つだろう。
(文=森口将之/写真=シトロエンジャポン/2003年11月)

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。