第3回:クロスロード試乗会(2)
2007.03.02 エディターから一言第3回:クロスロード試乗会(2)
大黒PAにて
昨日に引き続き、横浜で開かれた「ホンダ・クロスロード」プレス試乗会報告。メーカー推奨のテストコース通り、大黒パーキングエリアに来ております。
厳しい表情の『NAVI』タケシタ副編……。
最初のクロスロード試乗車は、2リッター、1.8リッターあるうちの後者にして、FFモデル。
「クロスロード1.8L Xパッケージ」。お値段199万5000円也。ですが、HDDナビ、ディスチャージヘッドライト、17インチアルミなどオプションが付いて254万6250円になっとります。
ちなみに、1.8は、4WDの「18X」とFFの「18L」から成っていて、ベーシックの「18L」に、ホイールキャップやリアワイパーなどの装備を奢ったのが「18L Xパッケージ」。
クッション厚めの柔らかいシートに座ると、オシリが気持ちいい。ホンダのプレスインフォメーションを繰ると、「めざしたテーマは『ピタフカシート』」。たしかにピタフカ。
視線は高い。
ステアリングホイールは、上下と遠近を調整できる。好みの運転姿勢を取って走りはじめると……、
うーむ。
ヒョコヒョコしますな。
路面の凹凸ごとにグイッ、グイッと上下に体が揺すられる感じ。
ハンドルは軽い。ステアリングを切れば、切るたびにキュッ、キュッと鼻先が機敏に向きを変える。
これだけで言い切るのは大胆ですが、全体に「最近のホンダ車っぽい」と言えば、言える。
でもね、SUVというかクロスオーバーな姿のクロスロード。外観に合致した高い着座位置と、ホンダいうところの“キビキビした走り”の組み合わせが、なんか妙なんだな。
リポーターの感覚が古いんでしょうか!?
元町にて
1.8リッターエンジン(140ps、17.7kgm)は、ホンダお得意の「VTEC」を、燃費・環境方向へ振った「i-VTEC」ユニット。クロスロードはミニバン「ストリーム」よりヒト一人分ほど重いけれど、平坦な横浜にて2名乗車なら、十分な動力性能。
ファイナル含め、5段ATのギア比はストリーム1.8と変わりません。
さて、「クロスロードには『ヒルスタート・アシスト』が装備されました」とのこと。
「ヒルスタート・アシスト」とは、上り坂の途中で停車。発進するためにブレーキペダルから足を離しても、1秒ほどブレーキをかけたままにしてくれるので、クルマがバックしない。初心者でも安心して発進できる、という親切装備。
2ペダルのクルマで、しかもクリープがあるオートマ車で、「本当に必要か?」という根元的な問いは心の奥底に沈めて、職業意識をもって「港が見える丘公園」へ向かう。
やや急な上り坂の途中で停まって、ブレーキペダルから足を離すと……、
あらら。ブレーキ利きませんね。
続いて、上り坂終わり付近にて赤信号で停まるという理想的なシチュエーション。
あらら。やっぱりブレーキ利きませんね。
はい、いま乗っているクロスロードFFモデルには、「ヒルスタート・アシスト」機能、搭載されていませんでした。
お粗末。
つまり「ヒルスタート・アシスト」機能は、こういっちゃあナンですが、「VSA」のオマケ機能なんですね。
VSAは、4輪それぞれのタイヤのブレーキを個別にコントロールして、スリップしたり、急なハンドル操作で挙動を乱したクルマを安定させてくれるシステム。
速度や停止している場所の勾配から、「コノママデハ運転手ガ坂道発進ニ苦労シテシマウ」と判断して、発進直前に、ちょっとだけブレーキをかけておくくらい、朝飯前。それはそれでありがたい機能です。
ただ、クロスロードでFFモデルを選んだ場合には、2リッター、1.8リッターを問わず、オプションでもVSC機能を装備できないのは「いかがなものか!」。……と、無駄なテストをして勝手に恥をかいたリポーターは、腹立ちついでに思うのでした。
(つづく)
(webCGアオキ)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学 2025.9.17 栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。
-
NEW
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
NEW
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
NEW
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
NEW
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。 -
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。