第2回:クロスロード試乗会
2007.03.01 エディターから一言第2回:クロスロード試乗会
横浜にて
「ホンダ・クロスロード」のプレス試乗会が横浜で開かれました。
はい、クロスロードですね。ノーズの隅の、カドが落とされてます。狭い道での取り回しを考えた、とか。
見通しの悪い生活道路で、「ギリギリ通れるか!?」と思った瞬間にガリッ!!とバンパーを擦ってしまった! もしくは「擦ったらイヤだなぁ」とヒヤヒヤした経験をおもちの方なら、そのありがたさがわかるはず。リポーターは、よくわかります。
世の中のクルマがドンドン大きくなるなか、全長4285mm、全幅1755mmのニューモデルはコンパクトと言って……というほどは小さくありませんね。幅、1700mmを超えてます。
クロスロードの大きさは初代「CR-V」とほぼ同じ。開発陣も「初代CR-Vは意識しました」と言ってました。
本家(?)CR-Vのほうは、“ドル箱”アメリカでドンドン売らなきゃいけないので、2代目から大きくなって、「日本で使うにはなぁ……」のサイズに成長してます。
なんやかんや言って、“5ナンバーサイズ”って、日本で使うにはいい大きさなんですね、インフラ面からいっても。クロスロード、ちょっと超えてますけど。
クロスロードは、ミニバン「ストリーム」の車台をすこしばかり縮めて、クロカンというかSUV風ボディをカパッと載せたクルマ。
……もちろん、クルマを開発するのは、そんなに簡単じゃありませんが。
カットモデルをご覧ください。ホンダ得意のうすーい燃料タンクのおかげで、「小柄な人なら無理なく座れる」と謳われる3列目シートを設けることができました。燃料タンク、セカンドシートの下に置かれてます。
セカンドシートは前後にスライドできるほか、背もたれ肩のレバーを倒せば、背もたれが倒れつつシート全体が前に動く。3列目に乗り込むときに便利です。
サードシートについて
話題のサードシートに座ってみました。
左手を伸ばしながら無理して撮ったので、妙に内股っぽく、ボケボケに写ってますが、許してください。
セカンドシートを普通の状態、つまり一番後ろにスライドした状態で3列目に座ると、こんな感じ。座面が低く、前の席の背もたれが肉薄しているので、ひざを鋭角に折り曲げるカタチになります。
「長時間はツラいかも……」
と静的な観察に加え、いざ、テスト車が走り始めると、後輪のほぼ上に座っているので、上下動が激しく、突き上げが来がち。
そうとう鈍感なリポーターでも不快でしたから、クルマに弱いヒトは酔うでしょう、確実に。
たとえば3世代家族。モダンなお父さん&お母さんが、
「ミニバンはみんな乗ってるし、生活くさくてイヤねぇ」
「クロスロード、シートが3列あるし、いいんじゃないか?」
てなことになって、
夫婦が前列、祖父祖母は後席、「おチビちゃんたちは3列目で我慢しなさい」といった展開になると、子供たち、絶対、クルマ嫌いになりますね。家族の旅行が、ツラい想い出に変わりかねない。
サードシートについては、エンジニアの人も「あくまで緊急用と考えてください」と言ってました。3列目を「ガッツリ使おう」と考えているかたは、財布のひもをゆるめる前に、走行中の3列目を体験したほうがいいと思います。
サードシートの乗員にとって救いなのは、比較的、外がよく見えること。すり鉢状になっているサイドウィンドウからは、明るく、やわらかい光が差し込みます。
試乗中
テストドライブ中の『NAVI』タケシタと、菊池カメラマン。
楽しそうです。
ホンダ・クロスロードのエンジンは、1.8(140ps)と2リッター(150ps)の2本立て。どちらもトランスミッションは5段ATで、ヨンクのほか、FFモデルも選べます。気楽な街乗りモデルですから。
ベーシックな18Lが、199万5000円。日産でいえば「キューブ」と「エクストレイル」の間くらい。値段も排気量も。
2リッターの20X、20Xiとなると、222万6000円から291万9000円。
ナビを付けたり、オプション選んだりすると、すぐに300万円の大台に。2.4リッター198万4500円からの「トヨタRAV4」が、頭の隅に浮かんできたりして……。
(つづく)
(webCGアオキ/2007.3.1)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(前編)
2025.10.19思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。小さなボディーにハイパワーエンジンを押し込み、オープンエアドライブも可能というクルマ好きのツボを押さえたぜいたくなモデルだ。箱根の山道での印象を聞いた。 -
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。