ポルシェ・ケイマン(MR/6MT)【短評(前編)】
点と線(前編) 2007.02.24 試乗記 ポルシェ・ケイマン(MR/6MT)……777.0万円
「フラット6」「ミドシップ」「クローズドボディ」を特徴に、ポルシェファミリーの一翼をになう「ケイマン」シリーズ。
より小さな排気量で登場した、最新モデルの魅力を探る。
「ポルシェ=911」なのか?
フラット6エンジンをミドシップマウントしたオープン2シーター、「ポルシェ・ボクスター」。そのクーペバージョンとあらば、多くのポルシェ好きの興味をひくのは当然だ。
「ケイマン」はそういう成り立ちで生まれ、まず高性能版の「S」から送り出された。一般的にクーペはオープンより安価なのに、ケイマンSはボクスターSより高かった。それを正当化するために、スポーツマインドをアピールする作戦に出たようだ。
Sを先に出したのはそのためだろうし、3.4リッターという排気量は当時のボクスターSの3.2リッターを上回り、「911」の3.6リッターとの中間だった。
ケイマンSは911より100kgほど軽い。おまけにリアエンジン2+2の911に対しミドシップ2シーターで重量バランスが上。となるとどうしても、911と比べたくなる。一部の記事は、その点に話題を向けていた。結果はそろいもそろって、911の勝ちだった。「911のほうがポルシェらしい」という理由がほとんどだった。
これじゃポルシェがかわいそうだ、と思った。911基準で評価を下されている感じだからだ。
ポルシェがクルマ造りを始めて来年で60年。911はその3分の2以上にあたる43年を生きてきた。ポルシェ=911となるのも無理はない。でもこれでは、ポルシェがどんなにいいクルマを出しても、正当にジャッジされないような気がした。
いや実際に、そういうことはあった。たとえば「924」「944」「968」といった水冷直列4気筒フロントエンジンのモデルたち。10年以上作られた車種もあったが、成功を収めたとはいえない。後継車が育たなかったことが、それを証明している。
その原因の一端が、ニューモデルが出るとかならず911との比較を行い、「やっぱり911はいい」という結論を出してきたわれわれ自動車ジャーナリズムにもあるのではないかと、自戒を込めて振り返るのである。
![]() |
ベーシック・イズ・ベター
3.4リッターのケイマンSと比較して、こちらは2.7リッターを積む。
そもそも911は、これ以上のキャパシティアップがむずかしい状況にきている。フラット6を4リッター以上にしたり、シリンダー数を8つに増やしたりすることは考えにくい。だからこそ、ポルシェとしては少しでも911の負担を軽くし、それ以外のファミリーに育ってほしいと願っているはず。その意味でも今回乗ったベーシックなケイマンは、大事なモデルといえる。
取材したケイマンは、オプションの6段MT(本来は5段)とPASM(可変ショックアブソーバー)からなるスポーツパッケージ、19インチ(標準は17インチ)ホイール、レザースポーツシート、ショートシフター、スポーツクロノパッケージなどがついて、オプションだけで144万円におよぶ。
最後のスポーツクロノパッケージとは、スロットルやレブリミット、ダンピング、ティプトロニックのシフトタイミングを変えるスポーツモードをスイッチで選べ、インパネ中央にストップウォッチが装着されるというものだ。
このケイマンを試乗したあと、ほぼノーマルのケイマンSにも乗った。結論を先に書いてしまうと、ベーシックなほうがいい。性能的にこれでじゅうぶんという気持ちもあるが、911とは違う、ケイマンならではの個性がより明確に表現できているからだ。
エクステリアにおけるSとの違いは、フロントのリップスポイラーがシルバーから黒、ディスクブレーキのキャリパーが赤から黒、マフラーが丸型デュアルから角型シングルに変わることなど。インテリアにおける差はもっと少なく、メーターがホワイトからブラックになるぐらい。
価格差をうめる実用性
ドライビングポジションは理想的。さすがポルシェだ。レザースポーツシートは、タイトなサポート感が心地いい。センターにタコメーターを置き、スピードメーターをその左のほか、タコメーターの下にデジタルで表示するので、視線移動が最小限ですむ。スポーツカーにふさわしいレイアウトだ。
カップホルダーが助手席側のグローブボックスの上に要領よく格納されるなど、細かい部分までデザインが行き届いているのは、さすがジャーマンスポーツである。
2つのシートの後方は、ボクスターがソフトトップの格納場所になるのに対し、ケイマンではエンジンルームが台地のように存在し、後方にラゲッジスペースが続く。さらにミドシップなので、フロントにもラゲッジスペースを持つ。
荷室容量は前後合わせて410リッターで、ボクスターを130リッターも上回る。リア側がちょうど2倍になった勘定になるからだ。“台地”の上にもコートぐらいなら投げておける空間を持つ。日本でラゲッジスペースのモノサシ代わりになっているゴルフバッグも、縦に2つ並べて収納できるという。スポーツワゴンと呼びたくなるほど便利なスポーツカーである。
ボクスターより50万円ほど高い価格も、この実用性を考えれば納得できるというものだ。(後編につづく)
(文=森口将之/写真=高橋信宏、ポルシェ・ジャパン/2007年2月)

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
NEW
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
NEW
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
NEW
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
NEW
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。 -
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。