BMW335iカブリオレ(FR/6AT)【海外試乗記】
クーペ以上の贅沢 2007.02.09 試乗記 BMW335iカブリオレ(FR/6AT)初の直噴ツインターボを搭載した「クーペ」に続き、セダン/ワゴンも発売された「3シリーズ」。そして新たにオープンモデル「カブリオレ」が登場した。砂漠のまち、アリゾナからの最新リポート。
クーペ・カブリオレとは違う
我々が作ったのはあくまでもオープン状態が本来の姿である真の『カブリオレ』。ルーフを閉じればクーペに変身するという、巷で流行のいわゆる”クーペ・カブリオレ”を目指したつもりは毛頭ない――
誰かがそれにまつわる質問をしたというわけではないのに、プレゼンテーションの場でことさらにそこにこだわったスピーチがなされた。今から丸々20年前の1986年にデビューした初代モデルから数えて4代目となる、新型「3シリーズ・カブリオレ」のことだ。
もっとも、BMWが強くこうしたアピールを行う理由はすぐに思い当たる。それはもちろん、現行3シリーズのバリエーションに、2006年追加されたばかりの「クーペ」の存在だ。
BMWにとって避けなければならないシナリオは、このリトラクタブル・ルーフ付きモデルのリリースによってクーペの売り行きがマイナスの影響を受けてしまうこと。
だからこそ、BMWは両者の”時差発売”を行ったわけだし、ルーフからリアエンドへと流れるラインを明確に変えて、異なるキャラクターをアピールしようと懸命に努力していたのだ。
リトラクタブル・ルーフ式の採用
今でもおりたたみ可能なハードトップでなく、伝統的なソフトトップ式を支持するユーザーが存在するのを承知の上で、敢えてリトラクタブル式ルーフを採用した。そこには、商品戦略的な意味合いを多分に感じる。
耐候性に長け、防盗性に優れ、静粛性など快適性面でも「ソフトトップ方式以上」が期待をできるリトラクタブル・ルーフ式ボディの採用は、今や世界のオープンカーの潮流と言えるもの。特にヨーロッパではそうした動きが顕著で、主流はすでにこちらに移りつつある。
率直なところ、ライバル各車の動向もかなり気になるというのも本音だろう。なかでも、初代「メルセデス・ベンツSLK」のヒットを契機に、メルセデスがこのタイプのルーフを各車に積極採用の動きを見せているのが、新型3シリーズ・カブリオレにリトラクタブル式ルーフの採用を決断させたといえよう。
また新たなエンジン戦略
アメリカは砂漠の街、アリゾナ州フェニックスを基点に開催された国際試乗会に用意をされたのは、ディーゼルを含め様々なエンジンバリエーションのうち、3リッターの直6ガソリン・ユニットに2基のターボチャージャーをプラスした心臓を積む「335iカブリオレ」に限られた。
実はこの新型カブリオレの発表と同時に、BMWでは新たなエンジン戦略を発表。それによれば「BMWはこの先まず、3シリーズのすべての自然吸気ガソリンエンジンを基本的にリーンバーン直噴化。排ガス浄化に必要な低硫黄燃料が入手困難な市場に向けては直噴ではなく“バルブトロニック”を用いる」とする。
前述のように今回の試乗会にはそうした自然吸気モデルの用意がなかったのは残念だったが、「近いうちに乗る機会を用意する」というからこちらも楽しみだ。
クーペに負けないカブリオレ
335iカブリオレは、リアウインドウを含むルーフ周りを3分割とし、それを電動油圧パワーでおよそ22秒でトランクルーム内に収容するという凝ったシステムを採用した。そうしたルーフシステムの採用やオープン化に伴うボディ補強による重量増は200kgに及ぶ。走りの軽快感は、クーペのそれに少々及ばない。
ルーフを閉じた状態でも70km/h程度までの速度でブルブルとした比較的低周波のボディ振動が認められる。バイブレーションは、ルーフを開くとさらに大きくなる。理詰めで走りの良さを追い求めるのであれば、クーペにはやはりかなわないのがカブリオレだ。
とはいえ、低回転域では”ターボ付き”を感じさせない自然で力強いトルク感を生み出し、高回転域ではツインターボならではのパワフルさを演じてくれる3リッター直噴エンジンのおかげで、動力性能には現状でも何の不満もない。
足元がやや狭く、シートバックも直立気味とはいえ、リアシートには大人2人がそれなりの長時間を過ごすにも耐え得るスペースを確保。「リアエンドの位置ではクーペよりも13mmの低下」という低くフラットなベルトラインが、オープン時の解放感の高さをさらに後押ししてくれる。
BMWがアピールする「クーペ以上のエレガンス」がルックス上で表現されているか否かは、見る人によって評価が分かれそう。が、オープンエア・モータリングを筆頭としたクーペ以上の贅沢を求め、それを彼らが理想とする高いレベルで見事にまとめあげた。その点に関しては、異論を挟むのは難しそうだ。
(文=河村康彦/写真=BMW/2007年2月)

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(前編)
2025.10.19思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。小さなボディーにハイパワーエンジンを押し込み、オープンエアドライブも可能というクルマ好きのツボを押さえたぜいたくなモデルだ。箱根の山道での印象を聞いた。 -
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。