フランス自動車メーカー合同プレス試乗会【試乗記(前編)】
フランス自動車メーカー合同プレス試乗会(前編) 2006.11.14 試乗記 プジョー・クーペ407(FF/6AT) フランス車のインポーターによる、「フランス自動車メーカー合同プレス試乗会」が開かれた。日ごろはライバル同士の3社、「プジョー」「ルノー」「シトロエン」が一堂に会する初の試みに、『webCG』コンドーと関が参加した。「フランス」ブランドは、いかが?
関(以下「せ」):今回は、フランス車の現行ラインナップばかりを集めた試乗会です。
コンドー(以下「コ」):めずらしい催しやな。初めての試みと違う? いったい、何がしたいんやろ?
せ:「フランス車」というひとつのブランドで一致団結して、より強く市場にアピールしたいようです。たとえば、ファッションの世界ではフランス物のバリューは高いですし……。いま、日本における輸入車はドイツ勢のシェアが圧倒的で、2006年の上半期をみても、新車登録台数のなんと77%を占めているんだそうです。
コ:そんなに? まぁ、一般のひとにとっては、外車イコールドイツ車かも知れへんな。で、2位はどこなん?
せ:2番手がフランス車です。とはいえ、わずかに7%。ずいぶん水をあけられていますね。
コ:ケタ違いやないか。もうちょっと何とかなるとは考えるよなぁ。ところで、フランス車て、どうよ?
せ:どうという以前に、実はじっくり乗ったことがないんです。よくクルマの記事で「フランス車らしさ」なんてフレーズを耳にしますが、それがどういう感じなのかピンときません。
コ:なんや、ヒトゴトみたいに……というより、絶好の機会やんか。いまどきのフランス車がどんなもんか、まずは乗ってみよ。
“居心地”がいい……プジョー・クーペ407(FF/6AT)
せ:のっけから、特別感あふれる大型クーペです。クーペってフランス語なんですよね。
コ:そんなん、どうでもええねん。綺麗なクルマやね。Aピラーから続くルーフラインなんか、まるでスーパースポーツカー。
せ:先代「406クーペ」はカロッツェリア「ピニンファリーナ」の作品でしたが、この「クーペ407」はプジョーの社内デザインです。
流麗なのは相変わらずですが、この顔は好き嫌いが分かれるでしょう。
コ:プジョーの現行ラインナップに共通している「フェリーヌ(猫科の猛獣)顔」な。大笑い顔や。エンギがいい。……というのは冗談にしても、イマドキのクーペには、エグいくらいの個性も大事やで。内装も全面革張りで、イイ感じや。じゃ、いってみよう。
せ:エンジンは3リッター。1660kgもあるボディのせいか、外観に比べれば“普通”な印象です。6段ATのティプトロニックモードを駆使すれば、V6サウンドを楽しめますね。
コ:Dレンジだけでいいかと思うけど。
せ:ボディは、ものすごく剛性感ありますね。いわゆるドイツ車風じゃないですか。
コ:ドイツて……プジョーのひとが聞いたら「ビミョー」言うで。でも、固い。ボディ剛性あげるんは、時代の要請なんやろな。同じラテン系の「アルファ・ロメオ」もガッチリしてきてるし。
低速ではソフトな足まわりやけど、「足の裏は柔らかいのに、ヒザがちょっと固い」みたいで、少々揺すられる。
せ:ワインディングロードでは、また全然違う表情を見せます。
コ:「しなやか」という言葉がピッタリ。かなりいいペースで走れる。
せ:4輪それぞれにセンサーがあって、4つのサスを独立して制御しているそうです。
コ:“乗り心地”だけやなくて、“居心地”もええのがこのクルマのウリやろね。
せ:フロントだけじゃなく、リアの2座席も驚くほど大きいんですよ。リアウィンドウとクォーターウィンドウも大きくて開放的だから、2ドアクーペの後席にいるとは思えないほど快適です。
コ:まったく、カッコからは想像できへんよな。外はスポーティ、中はリラックス。仕立てがウマい。なんせ、「クーペ」ってフランス語やからな。知ってた?
せ:……問題は、あまりにスタイリッシュなのでこちらが萎縮してしまうということかも知れません。ある程度、乗り手にも年季が必要でしょうか。
コ:フラッグシップクーペやし、年配の人やないとカッコつけへんかもな。でも、見た目でいうなら30代くらいから幅広く許容するんとちゃう? まぁそんなコトいうとらんと、中味を磨いてチョーダイ。
(文=webCG近藤俊&関顕也/写真=峰昌宏/2006年11月)
・フランス自動車メーカー合同プレス試乗会(後編)
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000018756.html
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

近藤 俊

関 顕也
webCG編集。1973年生まれ。2005年の東京モーターショー開催のときにwebCG編集部入り。車歴は「ホンダ・ビート」「ランチア・デルタHFインテグラーレ」「トライアンフ・ボンネビル」などで、子どもができてからは理想のファミリーカーを求めて迷走中。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。