キャディラックCTS 2.6(5AT)【試乗記】
底力と方向性 2003.05.29 試乗記 キャディラックCTS 2.6(5AT) ……495.0万円 高級セダンのキャディラックブランドに新しくラインナップされた「CTS」。新開発の「シグマアーキテクチャー」を採用したFRモデルだ。春爛漫の4月某日、日欧市場向けの2.6リッターモデルに、CG記者が試乗した。GMの野望
ヨーロッパ車が実は大好きで、そういうクルマにずっと憧れていて、いつか自分たちでもつくってみたい、自分たちにだってああいうクルマはつくれるんだ、そう思っていたアメリカ人がやっとの思いでつくったクルマ、というのが「キャディラックCTS」に乗って最初に感じた印象だった。
実際は、GMの高級車ディビジョンであるキャディラックを、アメリカ国内だけでなくヨーロッパやアジアでも拡販していきたいというGMの野望を担ったクルマである。ニュルブルクリンクを走り込んでサスペンションのセッティングを行なったなんてことを売り文句にしていることからも、ヨーロッパ車の、特にドイツ車を相当意識して開発したことが見て取れる。だから、ドロドロしたエンジンにフワフワした乗り心地のキャディラックこそ真のキャディラックであると思っている方の期待は、ことごとく裏切られることになるのでご注意を。
My First Cadillac
キャディラックの販売台数を増やすこと以外にもCTSに課せられた任務がある。それは顧客の平均年齢を下げること。現在のキャデラックの顧客平均年齢は限りなく60歳に近いという。つまり人生最後のクルマとしてキャディラックを選ぶ人が多いわけだ。それ自体、とっても光栄なことではあるけれど、できればキャディラックを何台が乗り継いでから終わりにして欲しい、というのがGMの願い。40歳代、欲を言えば30歳代後半の人に「My First Cadillac」として買ってもらえるようなクルマがキャディラックにあってもいいのではないか、そんな思いがこのCTSには込められているのである。
ターゲットはメルセデスのCクラスやBMW3シリーズあたりを欲しがる人たち。そうなると価格は500万円前後。でもなんらかの分かりやすい優位性を持たせたい。そこで価格は「Cクラス」や「3シリーズ」と同じレンジに設定し、ボディサイズをひとつ上のクラスの「Eクラス」や「5シリーズ」と同等とした。ただし、キャディラックにはこの手のサイズのシャシーの持ち合わせがないし、「Cクラス」や「3シリーズ」と競うならばそれなりの操縦性が不可欠となる。キャディラックは大英断を下しましたね。まったく新しいFR(後輪駆動)のシャシーをつくりあげたのである。
いい意味裏切り者
日本仕様は3.2リッターと2.6リッターのいずれもV6エンジンを搭載した2モデル。装備の違いはナビゲーションが標準か否かとその他少々。本革シートは両車に標準装備である。今回試乗したのは495万円の2.6リッター版だった。
インテリアの意匠は、ヨーロッパ車や日本車では絶対にお目にかかれない、なんとも斬新なもの。とにかくスイッチの数が多いことと、プラスチックの質感が低いことが気になる。CDを聞いていて次の曲に飛ばしたい時に触るスイッチは3カ所(センターコンソール上部にひとつ、中部に2カ所)もいらいないでしょう。プラスチックの質感は場所によってはトヨタ・ヴィッツのレベルだった。
こういうところは想像通りだったが、走った印象はいい意味で期待を大きく裏切られるものだった。
とにかくボディは強靱である。大きな段差を乗り越えてもみしりともしない。お見事。低速域ではゴツゴツした乗り心地とボディの重さが気になってあまりいい印象を受けないのだが、速度を増すにつれてどんどんよくなっていく。重いと感じていたステアリングは適度な手応えに変わりロードインフォメーションも充分。直進安定性にも優れていた。フロントがダブルウィッシュボーン、リアがマルチリンクのサスペンションはスムーズに動き剛性感も高い。「ソリッド」という言葉がふさわしい味付けである。
182ps、24.9kgmのエンジンは高回転までよく回り、動力性能に不満はない。何より、5段ATのできが秀逸。シフトアップもダウンも切れがあって気持ちがよかった。
総じてCTSは悪くない。むしろとてもいい。キャディラック部門の底力と今後の方向性を知らされた1台だったが、昔のようなアメリカンなキャディラックも引き続きつくって欲しいと思います。
(文=渡辺慎太郎/写真=郡大二郎/2002年4月)
※筆者は、2003年4月にCG編集部を退職しました。

渡辺 慎太郎
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。