キャディラックSRX(5AT)【海外試乗会】
SRXに見るGMの変化 2004.01.27 試乗記 キャディラックSRX(5AT) “アート&サイエンス”を謳う新路線で、従来のキャディラックファンの度肝を抜いた「CTS」。続いて、新世代サルーンのプラットフォームを使ったSUV……ならぬ“クロスオーバー”モデルが登場した。自動車ジャーナリストの河村康彦が、北米はロサンゼルスで「SRX」に乗った。別の存在
一見、「最新キャディラック車に共通のシャープなマスクを備えた、新種のSUV」。キャディラックのブランド・マネージャー(?)であり生みの親でもあるGM社にいわせれば、「これはSUVではなく、まったく新たな“クロスオーバーカー”」。それが、ブランニューモデルの「SRX」だ。GMがあえてクロスオーバーとアピールする理由として、このクルマの構造上の特徴が挙げられる。
SRXは、「シグマ・アーキテクチャー」と呼ばれるFR(後輪駆動)レイアウトのプラットフォームを基本骨格とする。同じくキャディラックのセダン「CTS」としてデビューを果たした、GM社最新の乗用車用プラットフォームだ。
SUVなる記号が放つイメージといえば、アメリカ車の場合、「(ピックアップ)トラック・ベースの、頑丈なフレーム式の骨格を備える」というのが一般的。そうしたなかで、セダン・ベースのSRX、モノコックボディをもつ最新キャディラックは、「“トラッキー”なイメージが強い既存のアメリカンSUVとは別の存在」。そう強調したいのだろう。
こちらの方が人気者に……
冒頭述べたように、ちょっと彫刻的な「新世代キャディラックの顔」をもつSRX。本国では、最高出力324psを発生する4.6リッターのV8と、同じく260psの3.6リッターV6という、2種類のエンジンが設定される。710.0万円という価格で日本に導入されるのは、よりゴージャスな前者。ただし、V6モデルの輸入も「前向きに検討を続けている」というのが、日本ゼネラルモーターズの、2004年初頭でのコメント。近い将来、本国同様“2本立て”のラインナップが日本でも整う可能性は高そうだ。
北米はロサンゼルスで試乗した“V6”SRXは、想像していたよりずっと元気に走ってくれた。むろん、全力加速時の絶対的なパワー感やそのパワーの緻密さでは、V8エンジンにかなわない。が、回転フィールや静粛性面では“マイナス2気筒”とはいえ、決して大きく負けているということはなかった。むしろ「よりリーズナブルな価格で日本に導入されたら、こちらの方が人気モノになりそうだナ」という印象を受けた。
ちなみに、SRXに積まれる2つの心臓は、どちらもアルミ製の4バルブDOHCという最新スペックの持ち主。ここでも、ひと昔前のアメリカ車の常識を覆す……。
国際商品化
フットワークの味付けもやはり“乗用車的”で、かつ、ここでは“ちょっと欧州車風”というフレーズを加えてもよいと思う。
オールシーズン・タイヤを履く関係もあってか、たとえばBMWの「X5」や「ポルシェ・カイエン」のように、わずかなステアリングの操作がそのままリニアにクルマの動きとして反映される、というほどではない。
が、それでもこれまでのアメリカンSUVたちのような、「ブルルン!」としたバネ下の動きや、ウェット感の強い乗り味とは、確実に一線を画しているのが、SRXのフットワークテイストだ。「骨組みの上にゴムを介してボディを載せる」というアメリカンSUVが一般的に用いるフレーム式ではなく、乗用車同様のモノコック構造を採り、ボディの剛性感がそれなりに高いのも、しっかりした乗り味に一役買っている。ちなみに、SRXのタイヤは前後で異サイズを採用。このあたりにも、かつてのアメリカンSUVにはなかった“走りへの本気度”が感じられる。
やはりCTS譲りのダッシュボードなどを配したインテリアの仕上がり具合は、正直なところ「“キャディラック”と名乗るには、ちょっとシンプルでビジネスライクに過ぎる」と、ぼくには思えた。一方で、電動式のペダルアジャスター(スイッチでペダル類が前後する)を備えて、乗る人の体型を問わない、最適なドライビング・ポジション獲得を手助けするするなど、これまでのアメリカ車にはなかった新しい試みが見られる。“国際商品化”を目指しているのも、新世代“キャディ”の特徴なのだ。
事実GMは、SRXを含む最新のキャディラック車たちを「海外のマーケットで積極的に販売して行きたい」と語る。そんなアメリカンメーカーの考え方の変化を感じられる点でも、昨今のキャディラック・ブランドは興味深い。
(文=河村康彦/写真=日本ゼネラルモーターズ/2004年1月)

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。