レクサスGS430/IS350バージョンS/IS250バージョンL/SC430【試乗記(前編)】
やり残した宿題をかたづけたレクサス(前編) 2006.09.13 試乗記 レクサスGS430/IS350バージョンS/IS250バージョンL/SC430 ……814万1750円/572万7000円/500万1000円/704万円 顧客の満足度を高めるため、使い勝手の向上などをタイムリーに行ったという今回のレクサス3車種マイナーチェンジ。装備の充実だけと思われたが、実はレクサスブランドにとって意味のある変更だったという。小規模な変更ながら、意味は大きい
日本での本格展開開始から1年が過ぎ、いよいよ真打ち「LS」の発表を間近に控えたレクサスが、「SC」「GS」「IS」の既存3モデルに一部改良を行なった。その内容は、項目を抜き出すだけなら数行で終わるほど小規模。しかし、意味するところは非常に大きかったというのが、試乗しての結論である。その意味は最後にまとめて触れることとして、まずは早速モデルごとに改良の中味についてお伝えしたい。
プレス資料を見る限り、ISの改良点は、これまで夜間見にくくて不便だったトランク&フューエルリッドオープナーのスイッチ形状を変更、照明付きとしたこと。さらにスポーツシート&トリム、本革シート&トリム、18インチアルミホイールといった装備の、グレードごとの選択自由度が広がったこと程度だ。しかし、実は何より変わったのは、その乗り味である。
乗り心地が変わった原因は……
端的に言えば、俄然しなやかさが向上したのだ。これまでISは俊敏なフットワークの代償として乗り心地の硬さが指摘されていたが、今度のISはそれを見事に払拭している。まず乗ったIS350バージョンSで、僕はそのあまりの変わりように言葉を失ってしまった。
硬くはあるが初期の突っ張り感が消えて、路面との当たりがグッと上質になっていたのだ。おかげで飛ばした時にも、ステアリング切り始めの神経質さが消えて、より自信をもって切り込んでいけるよう進化していた。しかも持ち前の鋭いレスポンスは不変なのだから、これは随分手が入れられたのだろう……と思いきや、チーフエンジニアの福里健氏はこう言い放った。
「変えたのは電動パワーステアリングのチューニングだけなんですよ」
何だって!? 具体的には、切り始めの領域でのアシスト量をわずかに減らすことで初期応答の過敏さを減らしているのだという。
「走らせやすくなったのは、これでキュッと切れ込まなくなったからです。しかも不思議なもので、これが乗り心地まで良くなったように感じさせるんですよ」
冷静に振り返ると、確かに目地段差を超えた時の入力の感じなどは、これまでと変わっていない。しかし、うーん、人間の感覚とは不思議なものだ。
“トヨタ”にはないスイッチ
ただし、生産立ち上がりから1年以上が経過して、精度が向上したせいでもあるだろうと福里氏は言う。何万点もの部品を組み合わせて生み出される自動車だけに、それは十分あり得る話である。
ちなみにバージョンLは、より大きく変化。こちらは明らかに突き上げが減って、変わらずスポーティでありながら、しなやかさもハッキリ感じさせるようになったのだ。
「他のグレードはステアリングのほかにダンパーの減衰力も見直しました」
これでバージョンSとそれ以外のグレードの差は、より明確になった。今まで乗り心地でISを敬遠していた人にも、自信を持って勧めることができそうだ。
IS、そしてGSに関しては、VDIMのカットスイッチが付いたことも報告しておこう。これに関しては議論のあるところだろうが、レクサスは大人のブランド。他人に迷惑をかけない限り、あらゆる選択は自己責任とすべきという、トヨタにはできなかったろう判断は、大いに尊重したいと思う。(後編へつづく)
(文=島下泰久/写真=高橋信宏/2006年9月)
・レクサスGS430/IS350バージョンS/IS250バージョンL/SC430(後編)
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000018625.html
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。