レクサスGS430/IS350バージョンS/IS250バージョンL/SC430【試乗記(前編)】
やり残した宿題をかたづけたレクサス(前編) 2006.09.13 試乗記 レクサスGS430/IS350バージョンS/IS250バージョンL/SC430 ……814万1750円/572万7000円/500万1000円/704万円 顧客の満足度を高めるため、使い勝手の向上などをタイムリーに行ったという今回のレクサス3車種マイナーチェンジ。装備の充実だけと思われたが、実はレクサスブランドにとって意味のある変更だったという。小規模な変更ながら、意味は大きい
日本での本格展開開始から1年が過ぎ、いよいよ真打ち「LS」の発表を間近に控えたレクサスが、「SC」「GS」「IS」の既存3モデルに一部改良を行なった。その内容は、項目を抜き出すだけなら数行で終わるほど小規模。しかし、意味するところは非常に大きかったというのが、試乗しての結論である。その意味は最後にまとめて触れることとして、まずは早速モデルごとに改良の中味についてお伝えしたい。
プレス資料を見る限り、ISの改良点は、これまで夜間見にくくて不便だったトランク&フューエルリッドオープナーのスイッチ形状を変更、照明付きとしたこと。さらにスポーツシート&トリム、本革シート&トリム、18インチアルミホイールといった装備の、グレードごとの選択自由度が広がったこと程度だ。しかし、実は何より変わったのは、その乗り味である。
乗り心地が変わった原因は……
端的に言えば、俄然しなやかさが向上したのだ。これまでISは俊敏なフットワークの代償として乗り心地の硬さが指摘されていたが、今度のISはそれを見事に払拭している。まず乗ったIS350バージョンSで、僕はそのあまりの変わりように言葉を失ってしまった。
硬くはあるが初期の突っ張り感が消えて、路面との当たりがグッと上質になっていたのだ。おかげで飛ばした時にも、ステアリング切り始めの神経質さが消えて、より自信をもって切り込んでいけるよう進化していた。しかも持ち前の鋭いレスポンスは不変なのだから、これは随分手が入れられたのだろう……と思いきや、チーフエンジニアの福里健氏はこう言い放った。
「変えたのは電動パワーステアリングのチューニングだけなんですよ」
何だって!? 具体的には、切り始めの領域でのアシスト量をわずかに減らすことで初期応答の過敏さを減らしているのだという。
「走らせやすくなったのは、これでキュッと切れ込まなくなったからです。しかも不思議なもので、これが乗り心地まで良くなったように感じさせるんですよ」
冷静に振り返ると、確かに目地段差を超えた時の入力の感じなどは、これまでと変わっていない。しかし、うーん、人間の感覚とは不思議なものだ。
“トヨタ”にはないスイッチ
ただし、生産立ち上がりから1年以上が経過して、精度が向上したせいでもあるだろうと福里氏は言う。何万点もの部品を組み合わせて生み出される自動車だけに、それは十分あり得る話である。
ちなみにバージョンLは、より大きく変化。こちらは明らかに突き上げが減って、変わらずスポーティでありながら、しなやかさもハッキリ感じさせるようになったのだ。
「他のグレードはステアリングのほかにダンパーの減衰力も見直しました」
これでバージョンSとそれ以外のグレードの差は、より明確になった。今まで乗り心地でISを敬遠していた人にも、自信を持って勧めることができそうだ。
IS、そしてGSに関しては、VDIMのカットスイッチが付いたことも報告しておこう。これに関しては議論のあるところだろうが、レクサスは大人のブランド。他人に迷惑をかけない限り、あらゆる選択は自己責任とすべきという、トヨタにはできなかったろう判断は、大いに尊重したいと思う。(後編へつづく)
(文=島下泰久/写真=高橋信宏/2006年9月)
・レクサスGS430/IS350バージョンS/IS250バージョンL/SC430(後編)
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000018625.html
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。