ダイハツ・コペン アルティメットエディション(FF/4AT)【試乗記】
山道を幅一杯に使える面白さ 2006.07.27 試乗記 ダイハツ・コペン アルティメットエディション(FF/4AT) ……194万2500円 新車で買える唯一の軽2シータースポーツカー「ダイハツ・コペン」に、“究極”の特別仕様車が加えられた。デビューして4年、スポーツカーとしての魅力は、いまもなお色あせていないのか?欲しいアイテムがそろったお買い得車
60年代のライトウェイトスポーツカーのサイズは、我が国の軽自動車枠でも再現できる大きさであり、「ホンダ・ビート」や「スズキ・カプチーノ」など、当時の雰囲気を醸しだしながら近代のハイテクを以て再来したスポーツカーは、中古車になった今なお人気の車種である。
2002年に登場した「ダイハツ・コペン」は、小さいながらも電動のアクティブトップを備えたスポーツカーだ。この種のクルマの最先端にあり、今なお現行生産車として可愛い姿を路上で見かけることができる。
スポーツカーは少数派であることは初めからわかっているのに、途中で止めてしまうメーカーもあるが、長く造り続けてこそ意味があるものだと思う。コペンはノスタルジックな雰囲気を再現したスポーツカーではなく、まさに現代感覚のスポーツカーであり、シンプルな造形もあいまって、長寿をまっとうできる資質を備えているといえるだろう。
そのコペンに特別仕様車として「アルティメットエディション」が追加された。
その内容は、クルマ好きなら誰もが欲しがるであろうアイテムを装備したもので、言うなれば常識的ではあるが、あと付けで装備しようとすると結構高い。最初から全部装備しているメーカー仕様となれば、それは「お買い得」である。ビルシュタインダンパー、アルカンタラ表皮のレカロシート、モモステアリングホイール、BBS15インチアルミホイール、これら全部含めて189万円。標準車の157万2900円より30万円強高いわけだが、とてもそんな価格で揃う装備とは思えない。
スポーツカーは速くなくてもいい
この手の小さなスポーツカーを、言葉で否定するのは簡単だ。しかし逆に肯定できる人にとっては納得することばかりだろう。
それは実際に乗ってみるとすぐわかる。「小型軽量」はスポーツカーにとって何物にも代えがたい要素なのだ。室内は狭い、が、それゆえにクルマとの一体感がある。薄手のレカロシートを一番後ろに下げれば、身長174cmの筆者にはピッタリで、大好きなストレートアームも可能。アクティブトップを閉めても、ヘッドクリアランスにはなお余裕がある。
ツインカム4気筒16バルブエンジンはターボを得て64psを発生。ATが4段なのは今や効率的とはちょっといいがたいが、絶対的なパフォーマンスを求めなくてすむのがスポーツカーだ。1速は発進用、2/3速は加速ギア、4速がクルーズ用と考え、山道で楽しむのは2/3速でいい。積極的にシフトしたければ、同価格の5段MTを買えばよいだろう。
このエンジンにはめいっぱい回転を上げて、リミットまで引っ張っぱれる楽しさがある。排気量が大きくなってくると、公道ではスピードが出すぎていっぱいまでは回せない。「全開にする」ことの意味は大きい。機械と戦って降伏させうるわけで、プリミティブなクルマほどそれをコントロールする楽しさがある。コントロールを楽しむクルマがスポーツカーだ。それが今では、トラコンに邪魔されて「全開にできない」場合が多く、クルマが勝手に限界を決め、楽しんでいるところに介入してくる。スポーツカーは速くなくたっていいのだ。自分にとって速く感じられればいい。そんな極めて主観的な乗り物がスポーツカーなのだ。
軽量な車体の恩恵
使い切れないほどのエンジンパワーを持つよりも、スポーツカーはむしろパワーが足りないくらいがいいと思う。それをギアシフトで補い、アシやタイヤをいじめることこそが面白さだ。ビルシュタインのダンパーは平静時にはやや硬い乗り心地を持つものの、BBSの軽いホイールと相まって接地性をよく助け、油圧のパワーステアリングは操舵力が軽すぎない範囲にアシストしてくれる。このくらいの軽量車ならばマニュアルステアリングでも軽く作れるが、低速と高速ではその操舵力の差は大きくなる。それを適当な範囲に纏めてくれるのが今のパワーステアリングだ。
車体の軽さは、加速や減速時だけではなく、コーナリング時にも効いてくる。イナーシャが予定のラインを狂わせた時、(アンダー/オーバーステアはクルマ固有の特性ではあるが)軽いクルマであれば体勢を整えやすいのだ。だから軽さこそスポーツカーにとって重要。
狭い山道の道幅では車幅が広すぎてはコーナリングラインなど意味をなさない。小型サイズであればこそ幅一杯に使える。だからコペンは面白い。
(文=笹目二朗/写真=高橋信宏(T)、荒川正幸(A)/2006年7月)

笹目 二朗
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
NEW
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
NEW
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
NEW
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
NEW
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。 -
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。