オペル・アストラ 1.8 Sport(4AT)/アストラ 2.0 Turbo Sport(6MT)【試乗記】
花も実もある 2004.11.01 試乗記 オペル・アストラ 1.8 Sport(4AT)/アストラ 2.0 Turbo Sport(6MT) ……291万2500円/334万9500円 可変ダンパー「CDC」、2リッターターボ+6MTを武器に、オペルが強豪ひしめくセグメントに送り込むニューモデル「アストラ」。スポーティさでイメージ転換を図るブリッツマークのニューモデルに、『webCG』記者が試乗した。アストラが変わった
輸入車のコンパクトカークラスには、各社が濃いラインナップを揃える。「フォルクスワーゲン・ゴルフ」「アルファ147」「フォード・フォーカス」「BMW1シリーズ」「プジョー307」「ルノー・メガーヌ」などなど、車種も豊富。手堅かったり、スポーティだったり、スタイリッシュだったりの強豪がひしめく。
そのなかにあって、「オペル・アストラ」、失礼ながら、地味なクルマである。サイズ的に手頃で質実剛健なドイツ車、つまり、ちょっと地味目。乗って悪いこともないのに、なんとなく印象に残らないというか……。
しかし、新型アストラはかなり違った。まず見た目。失礼ながら、先代のちょっと田舎クサいイメージから、街で人目を惹きそうなくらい変わった。フォルムは下まわりがややドッシリめのハッチバックだが、「スピードスター」を彷彿とさせるフロントライトや、V字ラインを強調した前後マスクの処理、リアへいくほど絞り込まれるルーフラインなどで、キャビンスペースなど実用性を損なうことなくスポーティなイメージを演出する。
メイングレードと目される「1.8 Sport」、200psを発する2リッターターボ搭載の「2.0 Turbo Sport」は、タイヤサイズが215/45R17インチとやや大きいことも、アグレッシブな印象を与える。
インテリアはオペルらしく、シンプルでクリーンな“仕事場”っぽいが、センターパネルの見た目やステアリングホイールの手触りが上質。ボンネット上のモールドを反映したダッシュボード&センターコンソールなどが、無機質とはひと味違うシャープさを感じさせる。先代と比べてひとまわり大きく、ライバルと目されるゴルフより全長が50mm、ホイールベースは40mm長いボディサイズにより、室内幅はフロントが30mm、リア20mm拡大。ヘッドルームはリアで40mmプラス。広さも1クラス上である。
![]() |
![]() |
「CDC」と「IDS-Plus」
「IDS-plus」の採用で、中身も代わった。IDSは、新型「ベクトラ」に採用した、ESP、ブレーキを左右別にコントロールする「CBC」、前後に適正な制動力を配分する「EBD」、緊急時のブレーキをアシストする「BA」などを備えるシャシーシステムだが、ニューアストラはさらに、電子制御可変ダンパー「CDC」(Continuous Damping Control)が加わり、「IDS-plus」となった。
CDCは、センサーでフロントサスペンション&ボディの上下移動、ステアリングの切れ角をモニタリングし、1000分の1秒単位でサスペンションを適切なダンピングに調節。加減速時の姿勢変化を抑え、コーナリングで踏ん張る、いわゆる可変ダンパーである。スイッチで“硬さ”を変える可変ダンパーはミニバンにすら見られるが、シャシーダイナミクスを変化させるシステムが、コンパクトカーに搭載されるのは珍しい。さらに、パワーステアリングのマッピング、シフトタイミング、スロットルレスポンス、そしてダンピングを、「Sport」スイッチで切り替えることができる。
総じてビックリ
「1.8 Sport」で箱根の山を走ると、ニューアストラ、とってもアグレッシブだった。最高出力125ps、トランスミッションは4段AT、リアサスペンションはトーションビームと、スペックは最新の欧州ハッチにはヒケをとるが、CDCのおかげでとにかくよく曲がる。しかも無理してる感がまったくない、自然なロールとともに走ることができる。まるで運転がうまくなったような気分である。Sportモードでは、ブレーキングやコーナリングでの安定感を高めつつ、乗り心地はノーマル並み。総じてビックリ。
ただ、トランスミッションが4ATなのはいただけなかった。オペルのエンジンは低速トルクに優れるため4ATでも不足はないとはいえ、“スポーティ”を標榜するには物足りない。燃費やスムーズネスを考慮しても、5段以上のトランスミッションが相応しいのではないかと思った。
2リッターターボに、アストラシリーズ初の6段MTを組み合わせた「2.0 Turbo Sport」は、200psと26.7kgmのアウトプットを発生する2リッターターボユニットを搭載するだけあって、動力性能は充分スポーティだ。ターボユニットでありながら低回転からトルキーなので、やや盛り上がりに欠ける一方、シフトをサボった怠惰な運転もできるところがオトナっぽいクルマである。
ニューアストラの価格は、1.8 Sportが265.0万円、2.0 Turbo Sportは315.0万円。お買い得感という意味でも、「BMW 1シリーズ」(288.8万円〜)、「フォルクスワーゲン・ゴルフ」(240万4500円〜)らのライバルと較べて、花も実もある1台だと思う。
(文=webCGオオサワ/写真=峰昌宏/2004年11月)

大澤 俊博
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。