スバル・レガシィシリーズ【試乗記】
看板もすごいが、中身はもっと 2006.06.09 試乗記 スバル・レガシィシリーズ 「SI-DRIVE」を引っさげて、華々しく登場した新「レガシィ」。スバルらしからぬ派手な演出だが、改良点はそれだけではなかった。いつも通り、地道な技術開発が目立たぬところで進行していたのである。
![]() |
![]() |
エコよりインテリジェント
今回のマイナーチェンジの目玉が新採用の「SI-DRIVE」であることは、疑いようがない。「スポーツ」「スポーツ#(シャープ)」「インテリジェント」(以下文中「S」「S#」「I」)の3つの走行モードを切り替える機構で、テレビCMでも誇らしげにアピールしている。地味、質実などと評されることの多いスバル車だが、ようやく派手な演出法を覚えてきたようだ。まことに喜ばしい。しかし、それは見かけだけのことであることを、あとで知ることになったのだが。
とは言え、まずはSI-DRIVEを試してみることにした。装着されているのは、AT、MTにかかわらず、2リッターターボと3リッターエンジンを搭載しているモデルである。エンジンを始動させると、メーターパネル内のSI-DRIVEインジケーションが光り、存在を主張する。センターコンソール上にあるセレクターでモードを切り替えるようになっていて、左へ回すと「S」、右に回すと「S#」、押すと「I」が選択される。ステアリングホイールにもスイッチがあり、これを押すことにより、「S」か「S#」と「I」の切り替えができる。つまり、「I」が基本のモードと位置づけられているわけだ。
SI-DRIVEが「SUBARU Intelligent Drive」を意味することにも表れているように、インテリジェントであることが、このシステムの目指すところなのだ。あえて「エコ」という言葉を使わないところに、こだわりがあるらしい。スムーズな運転のためのモードであるという「I」はトルクを2リッターNAレベルに抑えていて、結果としては燃費に好影響をもたらす。しかし、それはあくまで結果であって目的ではないという考え方なのだろう。
試乗地が磐梯山で山道ばかりを走っていたのだが、2リッターNAエンジンのB4 2.0Rに乗っていても我慢を強いられるようなことはなかったのだ。だから、「I」モードがインテリジェントな選択であるというのは、もっともなことかもしれない。
![]() |
![]() |
SI-DRIVEの扱いが軽い?
しかし、人はいつもインテリジェントではいられないもので、磐梯吾妻スカイラインの浄土平あたりの雄大な風景の中を縫うように走る道では、俄然アグレッシブな走りを楽しみたくなってくる。B4 2.0GTのセレクターを右に回して「S#」を選び、コーナーの立ち上がりでアクセルを踏み込むと、それまでとはまったく別世界のパワーの盛り上がりが感じられる。「I」モードでは加速するのに右足を床近くまで踏み込まなければならなかったのだが、ごく浅くペダルを押すだけで急激にパワーが高まってくるのだ。
逆の方法も試してみた。上り坂でギアを固定したままアクセル開度を一定に保ったまま、モードを変えてみるのだ。「I」モードでは少々苦しいかなと感じていた坂でも、「S#」に切り替えた途端にエンジンの回転数が上がってトルクが増大し、加速を始める。日常の走行では、このような実用的な使い方も有効な場面があるだろう。B4 2.0GTはATだったが、あとでツーリングワゴンのMTモデルに乗ってみても、同様な印象を持った。日本車の中で群を抜いて高いMT率を誇るスバルだが、SI-DRIVEはMT派にも福音となるはずだ。
そんなわけでSI-DRIVEは概して好印象だったわけだが、あとでプレスインフォメーションのデータを見ていて思わず苦笑してしまった。改良点を列挙する中で、最初にエクステリア、インテリアのデザインに触れられているのは当然としても、目玉であるはずのSI-DRIVEはその次にも出てこない。パワーユニット、ボディ/シャシーの説明があって、ようやく5番目にほんの少し記述があるだけなのだ。SI-DRIVEのあとにはエアコンやオーディオ、カップホルダーについての項目があるだけで、ずいぶん軽い扱いではないか。
![]() |
![]() |
![]() |
掛け値なく、ビッグマイナー
エンジニアの方と話をしたら、その理由はよくわかった。熱心に説明されたのは、まずはシャシーに関する改良点についてだった。フロントサスペンションの取り付け部の剛性を向上させたことにより、操縦安定性と乗り心地がともに大幅に改良されたと力説された。そういえば、Spec.Bでも不当に硬い乗り心地に苦しむことはなかったのは確かだ。また、エンジンに関してもターボの形状変更や吸排気系、バルブタイミングの変更などによって出力向上と排出ガス低減を実現しているという。スバルらしい地道な改良が、やはり行われていたのである。
2003年に現行のレガシィがデビューした時、その劇的な洗練が高い評価を得たものの、弱点としては硬い乗り心地と排出ガスのクリーン度が指摘されていた。今回のマイナーチェンジで、そういったネガを着実につぶしてきたのだ。立派である。誇らしげな気持ちは、プレスリリースの項目の順位に如実に表れていたわけだ。
以前はそこで満足してしまったに違いないスバルであるが、今回はそれに加えて大向こう受けしそうなSI-DRIVEという飛び道具を用意したことは喜ばしい。優れた技術やたゆまぬ努力も、それが伝わらないことには販売成績という結果にはつながらない。そして、SI-DRIVEは派手な看板であるだけでなく、実質も持っている。ビッグマイナーチェンジという表現が、掛け値なく当てはまると思う。
B4、ツーリングワゴンともに、水平対向エンジン+4WDという組み合わせによる安定感を改めて実感させられた。ワインディングロードで、安心感とエキサイティングな気分とを両立させてくれる独特な走り味である。この2モデルと比べると、アウトバックはどうしたって分が悪い。やはりコーナリングでのすわりの悪さは否定しがたいのだ。ただ、水平対向エンジン+4WDのメリットをそこそこに享受しながら立体駐車場にも入るサイズであり、実用性もしっかり充実させているという意味ではよいバランスなのだともいえる。ある意味、とても「インテリジェント」な選択なのかもしれない。
(文=別冊単行本編集室・鈴木真人/写真=郡大二郎/2006年6月)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。