ポルシェ911ターボ(4WD/6MT)/911ターボ(4WD/5AT)【海外試乗記(後編)】
漂う“王者の風格”(後編) 2006.06.08 試乗記 ポルシェ911ターボ(4WD/6MT)/911ターボ(4WD/5AT) ポルシェブランド、カタログモデルの“最高峰”に据えられた「911ターボ」。見た目の風格、走れば速さ、乗り味などからもその風格を感じさせるという。また、GT3との明確な違いも……。コレが高出力ターボ車の振る舞いか?
(前回からの続き)グラマラスなリアフェンダー部分にクーリング・エア取り込み用のインテークがぽっかりと口を開いた新しい911ターボのルックスは、「大迫力ではあるけれどもフラッグシップらしい威厳も漂う」、そんな雰囲気のものだった。遠目には一見GT3と共通か? とも感じる開口部の大きさが目立つフロントマスクも、改めて目にすればこちらのほうがややシャープさを抑えた、より上質なイメージを意識したデザインであることがわかる。ファットなシューズをワイドなフェンダーで覆ったリアビューもしかり。GT3の“ボックス型”に比べてはるかにおとなしい造形のリアスポイラーや、バンパーにビルトインされたエグゾーストパイプの処理などによって、“最高峰”にふさわしい堂々とした佇まいが演出されている。
もっとわかりやすく表現すれば、全身にエキセントリックなムードが漂うGT3のルックスに対して、こちらは「より高級で高そうなクルマ」に見えると言ってもよい。実際、両者の価格は軽く200万円以上も開いているのである。
さて、走り出してみると、最高出力480ps、最高速度310km/hに達するスーパースペックが「掛け値ナシ!」と思える、とんでもない速さの持ち主だった。
いや、速さについて、詳しくは後述することにしよう。イベント会場となったホテルを抜け出し、幹線道路を抜けて“スペシャル・ステージ”へと向かうまでは、むしろエンジンのあまりのフレキシブルさに驚かされたのだ。
最初はMT車でスタートをしたのだが、1000〜2000rpm台を多用する街なかでの走りは、「まるで“普通のカレラ”と同じではないか……」とあきれるほど、トルクの出方が素直で扱いやすい。高出力ターボは低回転域で扱いにくいのが普通だが、いかにも大出力型の大型ターボを備えるエンジンらしい、レスポンスの鈍さを意識せざるを得なかった従来型とは印象が大きく違う。もちろん、こんな感触が得られたのは、新採用の“可変タービン・ジオメトリー”なるデバイスの威力が大きいに違いない。
違う世界の“300km/hカー”
“スペシャルステージ”に到着。アクセルペダルを深く踏み込み、タコメーターの針が“頂上”の4000rpmを越えて右側ゾーンへと踏み込む領域に達すると、そこでまさにパンチの効いたターボパワーが炸裂する。いや、炸裂という表現ではもはや物足りない。「爆裂」と言ったほうがイイくらいだ。その瞬間、さしもの太いリアタイヤが2速、そして3速ギアですらグリップ力を失いそうになるものの、今度は瞬時にやはり新たに搭載の電子制御式の電磁多板クラッチが多くのトルクを前輪側に分配し、4輪すべてがしっかりと地面を蹴るのを実感する。新しい4WDシステムは従来型のビスカスカプリング方式に比べて、必要に応じた際にレスポンスよく前後のトルク配分をコントロールできることが新型の大きな特徴だ。
とはいえ、基本的には後輪側に多くのバイアスがかかったトルク配分が行われる事実に変わりはない。それゆえ、タイトターンなどでうかつにアクセルペダルを踏み込むと、後輪はやはり外側に張り出そうという挙動を示す。
今回のテストドライブでは実際に300km/h近くまでの速度を体験する機会があったが、特に200km/hを大きく超える速度での安定感の高さは、もはや「向かうところ敵ナシ」という感触だった。そこまで超高速度域になると「手に汗握る……」感じになってくるGT3とは、同じ“300km/hカー”でも印象が大きく異なる。シャープな動きという点では当然GT3に敵わない一方、どんなシーンでも“王者の風格”を漂わせるのが新型ターボの走り味なのだ。
(文=河村康彦/写真=ポルシェ・ジャパン/2006年6月)
・ポルシェ911ターボ(4WD/6MT)/911ターボ(4WD/5AT)(前編)
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000018229.html

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。