アルファロメオ・アルファGTV(6MT)【ブリーフテスト】
アルファロメオ・アルファGTV(6MT) 2004.06.03 試乗記 ……520万8000円 総合評価……★★★★★ マイナーチェンジにより、3.2リッターV6エンジンを得た、生粋のイタリアンクーペ「アルファGTV」に、自動車ジャーナリストの森口将之が試乗。同じエンジンを搭載する「147」や「156」の「GTA」と比べるとどうなのか?濃密な官能
クーペとセダンは違う乗り物だということを、「これでもか!」と思い知らされた。いくらセダンをスポーティに味付けしたところで、パッケージングの段階で既にその面を突き詰めたクーペには、ドライビングの楽しさという点ではかなわない。3.2リッターV6エンジンを手に入れた「アルファGTV」に、そのことをあらためて教えられた。
アルファの3.2リッターV6というと、「156」&「147」の「GTA」を思い浮かべる人が多いかもしれない。GTVに搭載されるV6は、それをすこしデチューンしたものだ。
その昔、GTVはGTの高性能版、GTAはそれをもとに大幅な軽量化を施した、レース用ホモロゲーションモデルという位置付けだった。現在のアルファにおいては、そういった“格”の違いは名称ではなく、スペックで差別化されているのかもしれない。
走り始めると、絶対的な加速はともかく、エンジンの存在感はGTAよりこちらのほうが上。しかもシャシーの基本設計は156や147より古いのに、ハンドリングはそれらを凌ぐようにさえ感じる。極端に短いリアオーバーハングは、ボディが自分の背中のあたりで終わるような感触を与え、エンジンと自分だけが疾走するが如き、強烈な一体感を味あわせてくれる。
“FFのフェラーリ”、あるいは“4輪のドゥカティ”とでも呼べそうなパフォーマンスは、スポーツカー以外のなにものでもなかった。スペックでクルマを評価する人たちは、GTAこそが現在のアルファの頂点にあると考えるかもしれない。でもそんな人たちには目もくれず、ひとり、GTVの濃密な官能を味わうというのは、ジウジアーロが手がけた156のスタイリングに負けないぐらいカッコいいのではないか。
![]() |
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
1994年のパリサロンでデビューしたスポーツクーペ。スパイダーが2シーターなのに対して、こちらは2+2の4名乗車が可能。1996年1月から日本に導入された。マイナーチェンジの度にエンジン拡大が行われ、2リッターV6 SOHCターボ→3リッターV6 DOHC→3.2リッターV6 DOHCと変遷。2003年6月のフェイスリフトでは、アルファのシンボルである盾型グリルがボンネットからバンパーまで縦に貫くタイプに変更された。同時に走りの面では、駆動力制御を行うASR(アンチスリップ・レギュレーション)システムが追加された。
(グレード概要)
GTVは3.2リッターV6 DOHCエンジン搭載のモノグレード。3リッター時代から6段MTを引き継いだが、右ハンドル仕様は消滅し、現在は左ハンドルのみ。着座位置はマイナーチェンジによってさらに低くされた。レザー内装にはセンターコンソール一体型デザインのオーディオが組みあわせられ、10連奏CDチェンジャー、イモビライザーなどがすべて標準装備される。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★★
ドライバーの目の前に円形のタコメーターとスピードメーターを置き、水温計や燃料計などそれ以外はセンターにまとめ、そこからセンタートンネルにかけてゆるいスロープでつないだ造形は、イタリアンGTらしくスポーティ&セクシー。前回のマイナーチェンジで、センターパネルがシルバーになるなどの変更が行われたおかげで、華麗な雰囲気がさらにアップした。今回の3.2リッター化に際しては、スイッチのデザインが変わった。
(前席)……★★★★
GTVはレザーインテリアがスタンダード。カラーリングはベージュとレッドが用意され、試乗車は後者だったが、これがまた絶妙に渋い赤で、イタリア人の色センスはやっぱり違うと思わされた。GTVは3.2リッター化と同時に、日本市場では左ハンドルに戻った。同時にヒップポイントが下げられ、ヘッドスペースに余裕ができた。クッションには厚みがあり、シートバックの張りもあるが、上半身のサポートはルーズで、コーナーではもうすこしタイトにサポートしてほしい。ドライビングポジションは、チルトとテレスコピックが付いたステアリングを調節しても、ペダルが近くステアリングが遠いという、いまや懐かしいイタリアンポジション。その昔ジュリア・クーペの「2000GTV」に乗っていた自分にはなつかしく思えた。
(後席)……★★
身長170cmの自分が理想的なドライビングポジションをとった状態で後ろに座ろうとしたが、ひざが前席のシートバック、頭がルーフにそれぞれにつかえてしまった。前席と同じレザーで表面を覆ってはいるが、子供用かラゲッジスペースとして割り切ったほうがいい。でも、ここまで狭いと、そのいさぎよさに好感を抱いてしまう。
(荷室)……★★
タイヤ補修キットが積まれたことで、ラゲッジルームからスペアタイヤが消滅した。それでも奥行きは30cmほど。深さはけっこうあるが、それ以外は軽自動車並みといっていいかもしれない。後席と荷室がここまで狭いのは、マルチリンク式リアサスペンションのレイアウトを最優先したためもある。この後ろ足がもたらす高次元の走りを体感してしまえば、狭さが気にならなくなるかもしれない。トランクオープナーがリッドにはなく、室内にあるのは156などと同じ。GTVはオープンボディのスパイダーと基本設計が同じなので、そのレバーはロック可能なグローブボックスのなかにある。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★★
3.2リッターV6の最高出力は240ps、最大トルクは29.4kgmと、GTA用ユニットと比べると10psと1.2kgm下まわるが、乗った感じはほとんど変わらない。一発一発の鼓動をドライバーの体に伝えながら、1420kgのボディをグイグイ前に引っぱり、このうえない滑らかさでレッドゾーンが始まる7000rpmまで一気に回りきる。スロットルレスポンスはまさに動物的で、踏んだときのグォッという響きは猛獣の唸りのようだ。そして3000rpmを越えると、1000rpmごとに音色を変えながらクライマックスへとのぼりつめ、ドライバーを誘惑していく。しかもこういった一連のドラマが、147や156のGTAよりもはるかに近いところで展開されているような臨場感がある。ギア比までGTAとまったく同じ6段MTは、コクコクというタッチが心地よく、ストロークもほどほどで、官能的なエンジンにふさわしいパートナーだった。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★★
GTVのタイヤは225/45ZR17とGTAと同サイズだが、車体側に地道な改良が行われているためだろう、乗り心地はマイルドなタイヤを履いていた初期型よりもむしろいい。ボディ剛性がアップしていることもあって、硬めではあるがダイレクトなショックはほとんど伝わらず、予想以上に快適だった。
ハンドリングはとにかくダイレクト。ロック・トゥ・ロックはわずか2.25回転で、切ってから車体が曲がるまでの反応がまた素早い。サスペンションは147や156とは違い、路面が荒れていてもしなやかに接地してくれるので、自信を持ってペースアップできる。タイトコーナーでパワーを与えすぎるとフロントが外にふくらんでいくが、それ以外は不思議と前の重さは感じなかった。直進安定性も文句なし。とにかく飛ばすほどに輝きを増すクルマだ。
(写真=峰昌宏/2004年6月)
【テストデータ】
報告者:森口将之
テスト日:2004年1月26日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2003年
テスト車の走行距離:1万615km
タイヤ:(前) 225/45ZR17(後)同じ
オプション装備:パールペイント(28万3500円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2):高速道路(4):山岳路(4)
テスト距離:331.4km
使用燃料:57.5リッター
参考燃費:5.7km/リッター

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
NEW
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。 -
NEW
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか?
2025.10.15デイリーコラムハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。 -
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。