フォルクスワーゲン・パサートヴァリアント2.0T/パサート2.0/パサートV6 4モーション【試乗速報(後編)】
プレミアムよりクラスレス(後編) 2006.03.24 試乗記 フォルクスワーゲン・パサートヴァリアント2.0T(FF/6AT)/パサート2.0(FF/6AT)/パサートV6 4モーション(4WD/2ペダル6MT) ……428万2500円/333万7000円/439万円 フォルクスワーゲン「パサート」には、3種のエンジンが用意されている。新開発の狭角10.6度のV6エンジンを搭載するのが、トップモデルのV6 4モーションで、4WDシステムとDSGが組み合わせられている。4気筒NAモデルは319万円
先代「パサート」は最初V6とV5が用意され、W8までがラインナップされたあとで直列4気筒エンジンを搭載したモデルが登場した。もともとライバルに比べて競争力のある価格が付けられていたのだが、さらに廉価だということで大いに人気を博した。実用車として考える限り走りに不足はなかったのだから、意義のある選択肢だった。
新パサートでは、初めから4気筒のNAモデルが用意されている。150psの2リッターエンジンを積み、価格はまたも思い切った設定で、319万円である。安くても、基本的な装備は上級モデルと共通だ。キーユニットを押し込むことでエンジンを始動させる「プレス&ドライブ」と呼ばれるイグニッションシステム、オートホールド機能を持った電動パーキングブレーキなど、上級感をにじませる機構は同じように装備される。
走らせてみても、先代と同様、特に不満は感じない。高速道路の合流で加速する時など、エンジン音の高まりが煩わしく感じられることもあるが、スピードに乗ってしまえば安定感のある走りを享受できる。しかし、それを理解しながらも、どこか物足りなく感じたのも事実である。大きく立派になったボディ、高級感を増したインテリアとのマッチングは、少々バランスを欠くように感じられたのだ。全体的に乗り心地には改善の余地があるように思われたが、特に4気筒モデルは粗い路面で時に安っぽい振動が興を削ぐことがあった。
![]() |
![]() |
250ps、4WD、DSG
「V6 4モーション」には、最後に乗ることになった。250psの最高出力を誇るエンジンに4WDシステム、2ペダルMTのDSGを組み合わせた、至れり尽くせりの仕様だ。しかも、ダイナミックコーナリングライトを備えたバイキセノンヘッドライトやレザースポーツシートなどが標準でつく。外装もクロームパーツの量が増えていて、少しばかりゴージャスに見える。それでも450万円を大幅に下回る値段なのだから、実はこれがいちばんお買い得なモデルかもしれない。
試乗を始めてしばらくすると、空から雨が落ちてきた。撮影にはハンディとなるが、4モーションを試すにはありがたい状況である。ハルデックスカップリングを用いた4WDシステムはABSやEPSと連動して前後輪のトルク配分をコントロールするという。次第に雨が激しくなってきた宮崎道は高速コーナーが連続するが、ハイペースで飛ばしてもいささかの不安も感じない。高速移動を常とする人にとっては、この安定感はこの上なくありがたい。
高速を降りて霧島連峰へ向かう山道に入ると、DSGを駆使することになる。パドルは付かないのでフロアのレバーで操作するのだが、相変わらずシフトダウンの気持ちよさは健在である。シフトのクイックなことには感心してしまうし、ATでは得られないダイレクト感がスポーティな気分を盛り上げる。「ジェッタ2.0T」ではクイックさが仇となって発進時にEPSが介入するような粗さを見せることもあったが、さすがに4モーションのおかげで振る舞いはジェントルである。
セダンとワゴンの微妙な差
日本の輸入車ミディアムセダン市場で、これまでパサートは大きな存在感を示してはいなかった。3万台と言われるマーケットの中で、ピーク時でも1817台という実績しか残せていない。しかし、ミディアムワゴンとなると話は違って、アウディ、メルセデス・ベンツ、BMW、ボルボとほぼ拮抗しているのだ。このあたり、セダンとワゴンのユーザー意識に微妙な差があることの反映なのだろう。
新しいパサートが、プレミアム方向に舵を切ったのは間違いない。装備や内装の質感も相応のレベルに達しているし、強力なパワートレインもライバルに十分に対抗できるものだ。しかし、それでも無闇にプレミアムを強調しないところに、フォルクスワーゲンというブランドの姿勢がある。VGJの梅野社長が挨拶の中で、フォルクスワーゲンのクルマはまじめで実質本位であり、「クラスレス」であると話していた。
プレミアム指向が瀰漫する中で、ヒエラルキー意識を利用するほうが販売を伸ばすにはわかりやすいし効果もありそうだ。でも、なんでもプレミアムというのも、そろそろ鼻についてきた。フォルクスワーゲンには、現在の絶妙なブランドイメージを維持してほしいと思う。パサートは確かに高級感を高めたけれど、尊大な印象を与えることはない。価格面も含め、今どき貴重なキャラクターには好感が持てるではないか。
(文=NAVI鈴木真人/写真=高橋信宏/2006年3月)
・フォルクスワーゲン・パサートヴァリアント2.0T/パサート2.0/パサートV6 4モーション【試乗速報(前編)】
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000017967.html

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。