アウディ A8 6.0 クワトロ (6AT)【試乗記】
積極的に選べるラクシャリーサルーンに 2005.05.19 試乗記 アウディ A8 6.0 クワトロ (6AT) ……1480万円 軽量かつ、コンパクトに抑え「6.0リッターW型12気筒エンジン」を搭載した「アウディA8」。その未知なる走りに、自動車ジャーナリストの生方聡は……。“シングルフレーム”効果
このところ急速に存在感を高めているアウディのニューモデルたち。その急変ぶりに大きく貢献しているのが、アウディの新しい顔として増殖中の“シングルフレームグリル”だ。逆台形型の太いクロームリングのなかに水平のフィンとフォーシルバーリングスを配置するデザインは、日本でもニュー「A6」を皮切りに、「A3スポーツバック」や新型「A4」のフロントマスクに採用されてきたが、アウディのフラッグシップたるA8にもいよいよ“お色直し”の日がやってきた。
A8への“新顔”導入は、フラッグシップたる6リッター12気筒エンジン搭載のA8 6.0クワトロからということになったが、実はドイツ本国では、このモデルがシングルフレームグリルを採用した最初の量産車だった。ちなみに、ドイツではこの5月から、A8の他のグレードにもシングルフレームグリルが与えられることになっているし、A3の3ドアにも採用が決まった。従来のちょっと控えめなキャラクターにもアウディらしさを感じる筆者にとって、やりすぎという気がしないでもないが、すくなくともA8とシングルフレームグリルのマッチングは非常によいと思った。
さて、日本に導入される12気筒エンジン搭載モデルは、2945mmのホイールベースを持つ「A8 6.0クワトロ」と70mmホイールベースが長い「A8 L 6.0クワトロ」の2タイプ。そのうち今回は標準ホイールベースのA8 6.0クワトロを試乗した。
12気筒エンジン+フルタイム4WDの独自性
このモデル最大の特徴は、ボンネットの下にW型という実にユニークな12気筒エンジンを搭載することだ。12気筒エンジンとしては2基の直列6気筒を一体化したV12が一般的だが、このW12ではコンパクトなV6エンジンを並列に組み合わせている。
実はこのV6エンジン、アウディA3やTTに搭載されるいわゆるVR6(V型直列6気筒)ユニットで、一体型のシリンダーブロックに15度の角度でジグザグにシリンダーをレイアウト。V型ながらカムシャフトは1組しかなく、限りなく直列6気筒に近いV6エンジンといえるものだ。そのメリットとしては、直列6気筒に比べて全長が抑えられること、そして、一般的なV6に比べて高い剛性が得られることなどが挙げられる。
そのVR6を組み合わせたW12は、エンジンの全長や全高を抑えることに成功。おかげでエンジンルームに前輪を駆動するコンポーネントが収まり、このクラスとしては稀なフルタイム4WDを採用することが可能になった。これこそがA8 6.0クワトロの強みなのである。
450psを使い切る
6リッターW12ユニットは、最大出力450ps/6200rpm、最大トルク59.1kgm/4000rpmの圧倒的スペックを誇るが、これを特別なテクニックを要さずに手なずけられるのもアウディのシャシー&ボディ、そしてクワトロシステムならではだ。
アイドリングでは、その存在を押し殺すかのようなW12。街なかを走る場面はもちろん、高速道路をのんびりと巡航するときでも、その静粛性は極めて高い。クルマを発進させるべくスロットルペダルに軽く右足を載せると、1000rpmを過ぎたあたりから、2030kgの巨体をスムーズに動かすのに必要なトルクを発揮しはじめる。約60kgmに達する太いトルクを利して、レブカウンターの針が2000rpmに到達する前にシフトアップ、気がつくとクルマの流れをリード。6速:60km/hのエンジン回転数はわずか1400rpm、さらに100km/hまでスピードを上げたところで、エンジンは2150rpmに達するに過ぎない。12気筒もの多気筒エンジンをこれだけしか回さないのだから、ドライバーの耳に届くのは255/45R19サイズのタイヤが発するロードノイズだけだ。
滑るような巡航走行からちょっと加速するくらいなら、キックダウンの必要はなく、6速のままでOK。右足の力の込め方に応じてスーっと加速するのだから、そのトルクの凄さがわかるだろう。
もちろん、静かでスムーズなだけがこのエンジンの取り柄ではない。試しに発進の際にフルスロットルをくれてやると猛然とダッシュ、レブカウンターの針はレブリミットの6300rpmにみるみる近づいていく。4600rpmを超えたあたりからは咆哮ともいえる勇ましいエグゾーストノートを響かせ、それまでのジェントルさが嘘のようにスピードを上げる。路面がドライの状態であれば、フルタイム4WDのクワトロシステムによって配分されたトルクを4輪がもてあますことはないから、トラクションコントロールの介入とも無縁。パワーを余すところなく使い切れる、というわけだ。
超一級の高速性能
さらにこのクルマの魅力、高級サルーンの価値を高めているのが、高速でのマナーだ。後輪駆動のライバルとは一線を画す、極めて高い直進安定性を備えるうえ、標準で備わる「アダプティブエアサスペンション」がフラットでスムーズな乗り心地をもたらす。おかげでドライバーは、常にリラックスした状態でステアリングを握ることができるのだ。一般道でもスピードや路面状況に応じて、スプリングレートとダンパーの減衰力を調節するエアサスペンションが、快適で落ち着いた乗り心地を実現する。
気になるのは、舗装の荒れた一般道では、19インチタイヤがバタついてしまうこと。スポーティを標榜するアウディとはいえ、快適性を重視するユーザーもいるだろうから、ロングホイールベース版に装着される18インチタイヤを選択できるようにしてほしい。それから、ノーズに収まるW12ユニットのおかげで、ややフロントヘビーな印象は否めなかった。まあ、このクルマでワインディングロードを攻めることはないだろうが……。
それはさておき、これまでは「メルセデスSクラス」や「BMW 7シリーズ」は「ちょっと遠慮したい……」ユーザーが消去法で選ぶイメージが強かったA8が、W12のパワーとクワトロによる高い走行性能を手に入れ、積極的に選ぶことのできるラクシャリーサルーンになったことは事実だと思う。IT関係のオーナー社長などのあいだでは密かに人気が高まっているという話を耳にしたこともあり、長らくニッチに留まっていたアウディのフラッグシップにも、春がやってきそうなのは喜ばしいかぎりだ。
それにしてもこのクルマを手に入れられるなんて、うらやましいかぎりである。
(文=生方聡/写真=荒川正幸/2005年5月)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。