BMW130i M-Sport(FR/6MT)【試乗記】
もっともスポーティなBMW 2006.01.05 試乗記 BMW130i M-Sport(FR/6MT) ……573万3000円 BMWのエントリーモデルに位置づけられる「1シリーズ」に、直列6気筒3リッターエンジンを積み、マニュアルトランスミッションを備えた「130i M-Sport」が加わった。そのスポーツカーとしての実力を探る。Z4と対極の思想
130iは1シリーズのコンパクトなボディに、3リッターのハイパワーエンジンを積んだスポーツハッチ。久々にBMWらしい楽しさを満喫させてくれるモデルの登場だ。Z4とは思想が対極にあり、130iは現状でもっともスポーティなBMWである。
アメリカンなZ4との違いは、ボンネットを開けてみれば一目瞭然。エンジン前後に大きなスペースを残して、ロングフードのスタイリングを優先させたスポーツカーであるZ4に比べ、130iはエンジンを大きく後退させ、3分の1はスカットルに呑み込まれている。タイトに纏まった室内も魅力的だし、ロングホイールベース、切り詰められたオーバーハングと相まって、ヨー慣性を小さなものにしている。ステアリング操作に対して遅れの少ない、このキビキビしたレスポンスこそスポーツドライビングの要と言える。
安全(?)な設定
ステアリングのギア比を小さくすれば、見かけ上ノーズは素早く回頭するようにも感じられるが、ヨーレスポンスまでは騙しきれない。この130iとて最近のBMWチューンの一連の流れの中にあり、旋回中心をずーっと後方にもってきて、前輪の切れを大きめに素早く与えて、アンダーステアを感じさせないで曲げてやる手法を採る。
これはFF車の特性にほかならないが、FRで操縦安定性を稼ぐ手段は今のところこれしかなさそうだ。長めのホイールベースを採用したのもその一環であり、ESPでのブレーキ制御とあいまってめったにスピンする気配をみせない。どちらかと言えば前輪が先に滑り出す安全(?)な設定になっている。よって、数世代前の旋回中心が中央付近にあって、後輪も適当に滑ってニュートラル感覚の強かった時代のBMWとは、まったく違う特性ではある。
この130iはFRレイアウトに旋回性のニュートラルステア感覚を求めるのではなく、6気筒3リッターの動力性能を楽しむ車だ。とは言えドライブシャフトの通らない前輪はよく切れてUターンも楽だし、路面フィールのはっきりした操舵感も上々、電子制御のバリアブルレシオは自分で操舵を加減する喜びを奪ってしまったが、まあ復元性のよさに免じて肯定できる。そんなことよりもこの130iは6MTを駆使する楽しみが待っている。
直列6気筒ならではの緻密さ、快音
今やクラシックなレイアウトである直列6気筒は、クランクシャフトが長い=捩れに対して弱い=高回転に向かない、という根本的な弱点をかなり克服し、一応レッドゾーンの設定を7000rpm まで上げており、回せば回ることは回る。ただ、6000rpm から先はトルクを落とすことで、歓迎しない素振りをみせる。オーナーはここを理解して、長く付き合いたいならば6000rpm で止めておくことをお薦めする。
BMW直列6気筒は、高回転域の回り方だけに魅力があるのではない。3000rpm でシフトアップしても、5000rpm までにしても、クラッチを繋いだ瞬間のトルクとレスポンスは、4気筒エンジンでは得られない緻密さと滑らかさと力強さなのだ。そして、高精度直列6気筒ならではの快音を発して回る。
だから、一定速でクルーズするような走り方よりも、頻繁に上げ下げしてエンジン回転の変化を楽しむほうがいい。レブリミットいっぱいまで引っ張ると速度が上がりすぎてブレーキに負担はかかるし、一般道ではそこまで速度を上げられないから、早め早めにシフトを繰り返して、エンジンに心地よい音階を奏でさせるほうがいい。6MTはそのためのマニュアルギアボックス、というわけだ。
(文=笹目二朗/写真=高橋信宏/2006年1月)

笹目 二朗
-
メルセデス・ベンツGLB200d 4MATICアーバンスターズ(4WD/8AT)【試乗記】 2025.11.10 2020年に上陸したメルセデス・ベンツの3列シート7人乗りSUV「GLB」も、いよいよモデルライフの最終章に。ディーゼル車の「GLB200d 4MATIC」に追加設定された新グレード「アーバンスターズ」に試乗し、その仕上がりと熟成の走りを確かめた。
-
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.8 新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。
-
MINIジョンクーパーワークスE(FWD)【試乗記】 2025.11.7 現行MINIの電気自動車モデルのなかでも、最強の動力性能を誇る「MINIジョンクーパーワークス(JCW)E」に試乗。ジャジャ馬なパワートレインとガッチガチの乗り味を併せ持つ電動のJCWは、往年のクラシックMiniを思い起こさせる一台となっていた。
-
プジョー2008 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】 2025.11.5 「プジョー2008」にマイルドハイブリッドの「GTハイブリッド」が登場。グループ内で広く使われる最新の電動パワートレインが搭載されているのだが、「う~む」と首をかしげざるを得ない部分も少々……。360km余りをドライブした印象をお届けする。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】 2025.11.4 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】
2025.11.12試乗記レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。 -
NEW
“Baby G”の開発状況は? 来日したメルセデスAMGの開発トップにインタビュー
2025.11.12デイリーコラムジャパンモビリティショー2025の開催に合わせて、メルセデスAMGのCEOであるミヒャエル・シーベ氏が来日。自動車メディアとのグループインタビューに応じた。「コンセプトAMG GT XX」に込めた思いや電動化時代のAMGの在り方などを聞いてみた。 -
NEW
第91回:これぞニッポンの心! 軽自動車デザイン進化論(後編)
2025.11.12カーデザイン曼荼羅激しさを増すスーパーハイトワゴン競争に、車種を増やしつつある電気自動車、いよいよ登場した中国の黒船……と、激動の真っただ中にある日本の軽自動車。競争のなかで磨かれ、さらなる高みへと昇り続ける“小さな巨人”の意匠を、カーデザインの識者と考える。 -
ボンネットの開け方は、なぜ車種によって違うのか?
2025.11.11あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマのエンジンルームを覆うボンネットの開け方は、車種によってさまざま。自動車業界で統一されていないという点について、エンジニアはどう思うのか? 元トヨタの多田哲哉さんに聞いてみた。 -
ボルボEX30クロスカントリー ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】
2025.11.11試乗記ボルボの小型電気自動車(BEV)「EX30」にファン待望の「クロスカントリー」が登場。車高を上げてSUVっぽいデザインにという手法自体はおなじみながら、小さなボディーに大パワーを秘めているのがBEVならではのポイントといえるだろう。果たしてその乗り味は? -
メルセデス・ベンツGLB200d 4MATICアーバンスターズ(4WD/8AT)【試乗記】
2025.11.10試乗記2020年に上陸したメルセデス・ベンツの3列シート7人乗りSUV「GLB」も、いよいよモデルライフの最終章に。ディーゼル車の「GLB200d 4MATIC」に追加設定された新グレード「アーバンスターズ」に試乗し、その仕上がりと熟成の走りを確かめた。
































