トヨタRAV4 G(4WD/CVT)【ブリーフテスト】
トヨタRAV4 G(4WD/CVT) 2005.12.30 試乗記 ……281万850円 総合評価……★★★ 11年振りに生まれ変わった、トヨタの街乗りヨンク、3代目新型「RAV4」。2.4リッター5ドアのみとなり、アメリカに向け大きくなった。乗ってみると……。
![]() |
手軽なアメリカン
月面車のような背高3ドアモデルと、若かったキムタクがカッチョよかった初代「RAV4」。ゆく川の流れは絶えずして、Recreational Active Vehicle 4wheel drive(おぼえてる?)もいまや3代目。衝撃的だったわりに売れ行き伸び悩んだ3ドアは、2代目で冷や飯、今回ついに捨てられた。ニューRAV4、5ドアのみの設定である。
車型の絞り込みは、「SUVからミニバンに人気が移って久しい国内マーケットに配慮か?」と思いきやさにあらず。2.4リッターに拡大されたエンジンと新開発CVTが組み合わされたパワーパックがブランニューのプラットフォームに載せられるという贅沢な内容。日本市場の約12倍、年間販売台数30万台と予想される北米をニラんでのことで、彼の地では、大型SUVから下方移行する顧客もとりこみたい。
アメリカでライバルと真っ向対決するため大きくなったとはいえ、それでも宿敵「ホンダCR-V」ほか、「フォード・エスケープ」「ランドローバー・フリーランダー」などより小柄なボディ。多彩なシートアレンジ。狭いニッポンで比較的苦労すくなく“アメリカン”を味わいたいヒトに。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
ヨンクといえばヘビーデューティという概念を覆し、街乗り重視のSUVのはしりとして1994年に産声をあげた「RAV4」。泥臭くないスタイリッシュなデザイン、コンパクトなボディ、四輪独立懸架の足まわりなどを盛り込んだこのクラスの先駆けが、2005年11月14日に3代目へと進化した。バリエーションに3ドアはなく、5ドアのみ。全長×全幅×全高=4335×1815×1685mm、ホイールベース=2560mmとほぼすべてのディメンションを大幅に拡大した。
先代まで1.8、2リッターと2種類あったエンジンは、VVT-i(連続可変バルブタイミング機構)付き「2AZ-FE」型の改良版2.4リッター直4(170ps、22.8kgm)に一本化。トランスミッションは、マニュアル感覚で7段シフトできる「7速スポーツシーケンシャルシフトマチック」だけと構成はシンプルだ。サスペンションは前マクファーソンストラット式、後ダブルウィッシュボーン式。リアはアブソーバーを床下に斜めに配置し上部の空間侵食を極力避けたのがポイントという。
4WDは「アクティブトルクコントロール4WD」で、「S-VSC」(ステアリング協調車両安定性制御システム)とともに、車両安定に寄与すべく、電動パワーステアリング(EPS)とブレーキ制御(VSC、ABS)、駆動力制御(TRC)、前後輪トルク配分を行う電子制御カップリングを協調コントロールする。ヨンクのみならず2WDもある。
(グレード概要)
テスト車「G(4WD)」は、3グレードあるヨンクのなかの中間モデル、ベーシックな「X」の上級という位置付けで、XにUVカット機能付きプライバシーガラスやフロントフォグランプ、本革巻きステアリングホイール&シフトノブなどを追加した内容。さらにX専用装備として、キー携帯で解錠・施錠、エンジン始動ができる「スマートエントリー&スタートシステム」やクルーズコントロール、空気中のカビ菌の活動を抑制するなどの機能を持つ「プラズマクラスター」などを標準で揃える。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
派手に2段になったインストゥルメントパネル。わかりやすく彫刻的な造形のドアオープナーまわり。いまひとつ品はないが、デザイナーの頑張りが表に出たインパネまわり。一方、速度計を真ん中においた3眼メーター、高い位置に置かれたナビゲーション用ディスプレイ、大きな空調スイッチ類と、使いやすくコンベンショナルな機能面。ケチをつけるとすると、エアコンのオンオフスイッチと、風量調整用スイッチが離れていてまぎらわしい。27万5100円のオプション装備となるHDDナビは、“一見さん”にも迷うことなく使える。ぜひ付けたい。
(前席)……★★★
アメリカ向けに、サイズがやや拡大されたフロントシート。運転席側には、レバーを上下することで座面の高さを調整するラチェット式ハイトコントロールが備わる。座面、背もたれ、サイドサポートと、凝ったカタチを採るが、みかけほどホールド性が高いわけではない。むしろあたりがソフトな、安楽志向のシート。SUVとして順当なものか。
(後席)……★★★
ニュープラットフォームの成果のひとつが、背もたれ上部横のレバーをひくだけで、座面が前方下に沈み、バックレストをきれいにたためるようになったリアシート。着座位置は低めで、フォールディング機能とひきかえに(?)、クッションは薄い。輸出メインの車種ゆえか、センターシートにも3点式シートベルトが備わるのがプラスポイント。
(荷室)……★★★★
今回RAV4は、シートアレンジに有利なフラットな床面と荷室高を稼ぐため、プロペラシャフトをまたがない平型燃料タンク、同様に形状を工夫したマフラー、さらに寝かしたリアダンパーの取り付け方法が採用された。5名乗車時のラゲッジスペースは450リッター(VDA法)。大型スーツケースが4コ積めるという。床下にも深い収納あり。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
VVT-iこと連続可変バルブタイミング機構を搭載した2.4リッター直4ツインカムは、170ps/6000rpmの最高出力と、22,8kgm/4000rpmの最大トルクを発生する。大きめのアウトプットに対応して組み合わされたトランスミッションが、注目のスーパーCVT-i。加速時の、回転の急激な上昇を抑えた自然なフィールと、ショックすくなく、しかしギアチェンジが明確に感じられる、あたかも多段式ATのようなシフトアップ、ダウンを実現。そもそも「なんのためのCVT機構か?」の疑問なしとはしないが、機関類が前面に出ない黒子ぶりはさすが。完成度は高い。今後、ほかのモデルにも展開されるはずだ。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
フロントに新開発のマクファーソン・ストラット、リアをダブルウィッシュボーンとした3代目のアシまわり。「キビキビ軽快に」と謳われるほど、ダイレクトに、俊敏に走る感じはない。高めの重心、どこかトロンとした乗り心地。そもそもRAV4は、“乗用車ベースのSUV”というジャンルの先駆者であった。新しいRAV4のドライブフィールも、トヨタの乗用車らしいといえばいえる。視点が高いだけで。都市部でも構えることなく運転できる。車速感応型電動パワーステアリングは、ブラシレスの大型モーターを使い、アシスト量の制御も洗練され、違和感がなくなった。
(写真=清水健太)
【テストデータ】
報告者:webCG青木禎之
テスト日:2005年12月6〜9日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2005年型
テスト車の走行距離:15101km
タイヤ:(前)225/65R17(後)同じ(いずれも ブリヂストン DUELER H/T M+S)
オプション装備:SRSサイドエアバッグ(運転席・助手席)&SRSカーテンシールドエアバッグ(前後席)(6万3000円)/HDDナビゲーションシステム(27万5100円)/S-VSC+アクティブコントロール4WD強調制御、ヒルスタートアシストコントロール&ダウンヒルアシストコントロール(ADC)制御(6万3000円)/ルーフレール(シルバーメタリック)(3万6750円)
形態:ロードインプレッション
走行形態:市街地(6):高速道路(4)
テスト距離:170.6km
使用燃料:22.8リッター
参考燃費:7.5km/リッター

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。