フォルクスワーゲン・ポロGTI 5ドア(FF/5MT)【試乗速報】
これぞ、ポロの本当の魅力 2005.12.21 試乗記 フォルクスワーゲン・ポロGTI 5ドア(FF/5MT) ……249万9000円 第39回東京モーターショーがワールドプレミアだった「ポロGTI」が、ヨーロッパに先駆けて日本で発売された。フォルクスワーゲンが手がける「ホットハッチ」は、若々しい魅力に溢れていた。ホットハッチが人気?
ちょっと信じがたいのだけれど、ホットハッチが人気なのだという。スモールコンパクトのセグメントの中で、2002年に5%だったホットハッチのシェアが、2004年は9%にまで広がったそうだ。小さいボディに元気なエンジン、という組み合わせはクルマ好き御用達というイメージがあるだけに、喜ばしいことではないか。
環境問題、ロハス志向と、スモールカーに光が当たる条件が整っている中、「ポロ」は2002年の5月から4代目が日本に導入された。先代から引き続き輸入車のスモールコンパクトでは売り上げ1位を保っていたが、2004年は「MINI」に抜かれたものの、2005年は首位奪還が予想される。小さなクルマを作らせればピカイチの技を持っているというイメージは、やはり根強くフォルクスワーゲンのブランドに染み付いている。そして実際に、長年蓄積されてきたノウハウはダテではなくて、ポロは実用車としてとても優秀なクルマであることは間違いない。
ただ、ポロの本当のよさが伝わっていたかというと、疑問がある。日本で販売されていたポロは1.4リッターエンジンに4段ATという組み合わせのみだったのだが、本国ではエンジンバリエーションも豊富にあるし、何よりマニュアルトランスミッションという選択肢がある。1.2リッターの3気筒エンジンでも、5段MTとの組み合わせならなかなか活発に走るのだ。日本の市場を考えると仕方がないのだが、最良のモデルに触れることができないというのはもどかしい限りである。
精悍な顔、軽みのインテリア
スポーツモデルの「ポロGTI」は、もちろんマニュアルトランスミッションを備えている。そして、150psを放つ1.8リッターターボエンジンを搭載しているのだから、その走りに期待してしまうのは当然だろう。0-100km/hが8.2秒、最高速が216km/hという数字も、心を躍らせる。10月に行われた東京モーターショーでワールドデビューを果たしたモデルが、ヨーロッパに先駆けて日本で発売されるというのも、なんとなくうれしい。日本において、GTIというブランドの人気は揺るぎないものなのだ。
9月にマイナーチェンジを受けて顔つきが勇ましくなったポロだが、GTIはさらに雄々しい表情を持っている。「ゴルフGTI」と同様に、ブラックアウトされて一体化されたフロントグリルが精悍な面持ちだ。しかし、インテリアを見ると、一転して軽みを感じさせる造作となっている。スポーツシートは黒に白と赤のラインをあしらったチェック柄で、軽快な印象。スポーツモデルにありがちな戦闘的な意匠とはせず、生真面目な少年を思わせる英国風のデザインになっている。シートベルトに赤の縁取りが施すという小技が使われているのも好印象だ。通常モデルのポロの地味な内装と比べ、はるかに気分を高揚させてくれる。嫌らしい上昇志向、金持ち志向がないところがさわやかだ。
身が軽くなったよう
エンジンを始動させると、ステアリングホイールやシフトレバーに細かい振動が伝わってくる。嫌なものではなく、むしろエンジンの息吹を感じさせるという意味で好ましい。短めのシフトレバーを1速に入れ、右足にそっと力を込めると回転計の針はあっという間にリミットに達した。たちどころに3速まで入り、爽快な加速を楽しめる。なんだか、身が軽くなったようだ。車重は1210kgもあるのに、1トンを下回るぐらいに感じられる。
ロードホールディングのよさも、たいしたものだ。地面にしっかり張り付いている感覚がもたらされるから、コーナーでの安心感が際立つ。基本的に安定方向に躾けられており、簡単には危ない状況は訪れない。軽やかさを楽しんでいると、気分が若々しい高揚に満ちてくる。乱暴で荒々しい若さではなく、あくまで端整で健全な青年というイメージだ。
ゴルフGTIには「いいもの感」が溢れていて、プライドを持って乗ることができる。でも、「回春効果」が欲しいのなら、ポロGTIがぴったりだ。NVH対策に完璧が目指されているとは言えず、インテリアに上質感がみなぎっているわけでもない。でも、クルマの楽しさはダイレクトに伝わってくる。乗り心地も悪くなく、リアシートは分割可倒式で荷物も積めるから実用性だって文句ない。年相応に落ち着きはらった貫禄を身につけたいのなら興味はなかろうが、いつまでも若気の至りというオヤジも、素敵ではないか。
(文=NAVI鈴木真人/写真=清水健太、フォルクスワーゲン/2005年12月)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
NEW
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
NEW
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。 -
第83回:ステランティスの3兄弟を総括する(その1) ―「ジュニア」に託されたアルファ・ロメオ再興の夢―
2025.9.3カーデザイン曼荼羅ステランティスが起死回生を期して発表した、コンパクトSUV 3兄弟。なかでもクルマ好きの注目を集めているのが「アルファ・ロメオ・ジュニア」だ。そのデザインは、名門アルファの再興という重責に応えられるものなのか? 有識者と考えてみた。