アウディA4/ S4シリーズ【試乗記】
塩味というより味噌味 2005.03.25 試乗記 アウディA4/ S4シリーズ 1972年デビューの「アウディ80」を祖とし、7代目へと進化した「A4」。新たなデザインアイデンティティを取り入れ、新エンジン2種を加えて登場した。『webCG』本諏訪裕幸は、エンジンにばかり気を取られていたが……。![]() |
![]() |
![]() |
売り上げの半数を占める重要モデル
日本では、常態となった不況と国産車のがんばりもあってか、全乗用車にしめる輸入車の販売台数が減少している。そのなかで5年連続台数を伸ばし続けているのがアウディ。ディーラー網をスクラッチ&ビルド、「プレミアム」のイメージを打ち出したのが、(今のところ)成功している。
そのアウディラインナップ中、主力となるのが今回第7世代に進化した、と謳われる「A4」。国内販売台数の約半数を占めるだけでなく、A4からさらに上級の「A6」に乗り換えるステップアップ組も多いというから、大事に育てなくてはいけないモデルなのだ。
まずモデルチェンジの概要を説明しておこう。
A6に始まる新世代アウディ共通のデザインアイデンティティであるシングルフレームのフロントグリルが、今回からA4にも取り入れられた。ライトを大きくしたヘッドランプ、アーチ状のテールランプなどがエクステリアの変更点。
日本仕様のエンジンは3種に集約。2リッター(130ps、19.9kgm)に加えて、2.0直噴ターボ(200ps、28.5kgm)と3.2リッターV6(255ps、28.5kgm)の新ユニット2種が投入された。ハイパフォーマンスモデル「S4」はキャリーオーバーの4.2リッターV8(344ps、41.8kgm)を搭載する。2リッターのみFF+CVT(マルチトロニック)で、他はクワトロシステム+6段AT(ティプトロニック)の組み合わせ。ボディはセダンのほか、S4を含めた全グレードに+18.0万円でワゴンボディの「アバント」が用意される。
多くのユーザーが待ち望んでいる2ペダルマニュアルトランスミッション「DSG」の採用はない。「A3スポーツバック」は2.0直噴ターボも、3.2もDSGなのに……、と思われる方もいらっしゃると思うが、これはエンジン搭載位置が関係している。A3がエンジンを横置きするのに対して、A4は縦置き。現在のところDSGは横置きエンジン用しか用意されていないのだ。
新型とはいいつつ大きな変化もなく、内容はビッグマイナーチェンジとも言える。変更の主な点は化粧直しと直噴エンジンの投入なのだ……と理解していた。それでは、新エンジンの味を楽しんでみるかと走り出すと、思わぬところで先代A4との違いを感じた。それは足まわりの大きな変化だ。
![]() |
![]() |
![]() |
乗り心地がいいのはS4
まずは、注目の新エンジン搭載グレード「2.0TFSI」のアバントに乗る。200psと28.5kgmというユニットは動力性能としては十分。とはいうものの、クワトロシステムが載ることにより、1680kg(セダンは1630kg)に達した重量は軽快な走りとはほど遠い、と感じた。足まわりは想像より柔らかい。また、ダンパーとスプリングの相性が悪いのか、低速高速問わずふわふわした乗り心地を見せた。
しかし「S-lineパッケージ」装着車で大きく印象が変わった。「S-line」とはS4を除くA4シリーズすべて(アバント含む)に用意される、スポーティな内外装やスポーツサスペンションを装備し、235/45R17タイヤを履くなどするパッケージオプション。この「2.0TFSI S-line」が個人的にイメージしていた「アウディ」に一番近い、しっかりした乗り心地。ボディ剛性の高さやクワトロシステム、タイヤのグリップがターボエンジンとうまくマッチし、上質な走りを味わえる。
さらにS-lineのもう一つの美点は、ステアリング裏に備わるパドルシフトである。先代ではステアリング表面のスイッチを親指で操作する方式だったのだが、ステアリング上にオーディオコントロールなどが付いた関係で、パドルシフトが採用されたという。パドルの方が操作性に優れると感じるリポーターにはうれしいオプションだ。
次にベーシックな2.0に試乗。シリーズ最軽量だが、それでも1470kg。そこで力不足をうまくフォローするのがCVTで、トルクゾーンをうまく使い、スムーズな加速を実現する。とはいうものの登坂路やブレーキング時に、ボディの重さを感じるのは事実。足まわりの印象はTFSIとほぼ同じ。
ハイパフォーマンスモデルS4でも、角が取れた印象を受けた。高速道路ではさすがに硬さを感じるが、普段乗りでは一番乗り心地がいいと思わせるぐらいしなやかだ。先代S4のガチガチに固められた足まわりと違い、乗り心地を重視しつつもスポーティさを損なっていないというセッティングレベルの高さを感じられる。パワーの十分さは言うまでもない。
![]() |
![]() |
アウディに求められるもの
総じてすべてのグレードで、乗り心地が先代に比べてマイルドになった。「日本車に近い」という表現を是と取るか非と取るかは人次第だが、そのようなソフトさである。ただし、サスペンションの細やかな動きはやはりドイツ車。日本車のことを悪くいうわけではないが、微低速から高速でのダンパーの働き具合はまだまだ差があるように感じる。
日本のユーザーが「アウディ」に何を期待しているかによるが、一般的に言うところの“ドイツ車”とは、硬い足まわりにガッチリとしたボディ、そこからくる重厚な動きと安心感だろう。今回のA4シリーズは、そういう意味では多少味が薄れてしまったといえる。個人的に残念ではあるが、とはいうものの好意的にとらえる人も多いはずである。ドイツの塩味から、濃厚なコクのある味噌味に変わった点は日本で歓迎されるに違いない。
ドイツ車好きのリポーターのように、がっちりとした塩味を好む方はS-lineを選ぶといいだろう。お薦めは2.0TFSIのS-line。エンジンと足まわり、装備などのバランスが一番よいと思われる。
(文=webCG本諏訪裕幸/写真=河野敦樹/2005年3月)

本諏訪 裕幸
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(前編)
2025.10.19思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。小さなボディーにハイパワーエンジンを押し込み、オープンエアドライブも可能というクルマ好きのツボを押さえたぜいたくなモデルだ。箱根の山道での印象を聞いた。 -
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。