ヒュンダイ・ソナタ 2.4GLS(FF/4AT)【試乗記】
クルマ界のヨン様に 2005.10.01 試乗記 ヒュンダイ・ソナタ 2.4GLS(FF/4AT) ……236万2500円 韓国で1985年にデビューし、5代目となるヒュンダイの中堅セダン「ソナタ」が日本上陸となった。「ソナタ」は、日本市場で”ヨン様”になれるのか。実は5代目
韓国ドラマ『冬のソナタ』に主演して、本国以上に日本で大人気の俳優ペ・ヨンジュンが、「ヒュンダイ・ソナタ」の日本でのCMキャラクターに起用された。これについて、ヒュンダイモーター・ジャパン広報部のTさんは「あまりにも直球なんですが……」とテレていた。確かに、どうせなら冬にデビューさせたかったくらいの直球勝負だ。
もしかしたら、日本でのドラマ人気に乗じてクルマの日本名を「ソナタ」にしたんじゃないかと思う人がいるかもしれないが、ソナタは1985年に既にこの名前でデビューしたヒュンダイの代表的車種。5代目となるこのモデルは、日本以外では昨年売り出され、韓国のみならず、北米市場で「トヨタ・カムリ」や「ホンダ・アコード」と販売台数でしのぎを削っている。日本には今回初めて導入された。
世界販売台数が約318万台で第8位(2004年)と、すでに一大勢力となったヒュンダイ。日本市場ではコンパクトカーの「TB」、2リッター級セダンの「エラントラ」、2.5〜3リッター級セダンの「XG」、SUVの「JM」、それに「ヒュンダイ・クーペ」を導入している。
新しくラインナップに追加されたソナタは、エラントラとXGの間を埋めるセダンとなるが、中間というにはボディサイズも2.4リッターという排気量も少し大きい。これではXGとかぶるんじゃないかと心配したが、XGはまもなく「グレンジャー」という名前になって、少し上級移行(3.3リッターV6エンジンを搭載)するため、このサイズでちょうどいいのだという。
高い安心感
ひととおりのレクチャーを説明会場で受けた後、外に停車するソナタをまじまじと眺めてみた。
うーん、いつかどこかで見たような……というのが第一印象。盛り上がるのではなく中央が少しえぐれた形状のボンネットなど、細かく見ると個性的な部分もある。しかし、全体を眺めると、具体的車種は思い浮かばないが、既視感が拭えない。
内装はひとことで言えば、シック。「GL」「GLS」の2種があるが、廉価版のGLは受注生産なので量販グレードはGLSになるだろう。試乗したのは、さらに17インチホイール、サンルーフなどを装着した「Lパッケージ」だが、基本的な構成はかわらない。内装がグレーのツートーンということもあり、質感は悪くないが、少々地味。外装色によってはベージュとウッドの内装もあるが、見る機会を逸した。カタログを見る限り、そっちの方が華やか。
ソナタは世界中で1台でも多く売りたい車種で、決して今はやりのプレミアムカーではないから、“奇抜”と紙一重の“個性”とか“華やかさ”は必要ないのかもしれない。そんなことを思いつつエンジンをかけて走り出した。
ダイムラー・クライスラー、三菱、ヒュンダイの3社が共同開発した、全グレード共通の2.4リッター4気筒エンジンは、特別存在を主張するような性格ではなく、実直にクルマを前へ押し出す。ただ最近は4気筒だからといってサウンドやフィーリングについて言い訳できないほどエンジンが進化している。ソナタのエンジンは、全域にわたって、もう少しスムーズで静かであってほしい。もうすぐ出る「三菱アウトランダー」にもこのエンジンが搭載されるはず。
ATが4段なのは、実用上はともかく商品の訴求力という面で辛い。ハンドリングはスポーティとは無縁だが、どんなコーナリングを試みてもアンダーステアを保つようにしつけられ、安心感が高い。
存在の主張が足りない
いろいろ書いたが、実用上、ソナタで困るシチュエーションなど想像できない。ソナタで峠を攻めようという人はいないし、ソナタでモテようと思って買う人もいない……、とはいわないが多くはないだろう。ソナタはヒュンダイが目指したであろう通りに、日常的シチュエーションで過不足なく働く、至極まっとうなセダンといえる。
しかし、惜しむらくは、その手のまっとうなセダンは日本にはあまた存在するということ。言い尽くされたことだが、日本における輸入車の存在意義は“よくできた国産車”にはない、何か突出したポイントにあるはずだ。グローバリゼーションが進む時代にそれでいいかどうかは別にして。だとしたら“よくできた国産車並みによくできたソナタ”が日本市場で存在を主張するには、何かもうひとつ、ヒュンダイにしかない魅力が求められるのではないだろうか。
ヨン様は、一見その辺にいるようなただの兄ちゃんに見えて、ある年齢層の女性をして「彼じゃなきゃイヤ」と言わしめる“何か”を備えている。ここはひとつ、ヒュンダイは彼をCMキャラクターのみならず、日本仕様開発のスーパーバイザーに起用してはどうだろうか。とマジメに思った。「このクルマじゃなきゃイヤ」と言わしめるように。
(文=NAVI塩見智/写真=河野敦樹/2005年9月)

塩見 智
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
-
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】 2025.10.22 レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。
-
NEW
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
NEW
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
NEW
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
NEW
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
NEW
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。


