BMW Z3クーペ3.0i(5AT) vs アウディTTクーペ1.8Tクワトロ(5MT)【ライバル車はコレ】
『コンパクトなカジュアルクーペ』 2000.11.16 試乗記 BMW Z3クーペの 「ライバル車はコレ」BMW Z3クーペ3.0i(5AT=499.9万円)のライバルは?
大胆なまでの「キャブ・バック」レイアウト(?)と、それを活かした超ショートワゴン風ハッチバックデザインがユニークなZ3クーペ。日本に導入された当初は、2.8リッターの「Z3クーペ2.8」と、先代M3譲りの強心臓3.2リッター「ダブルバノス」ユニットを詰め込んだ「Mクーペ」の2種類だった。
Z3クーペ3.0iは、2000年8月26日に、新開発3リッター「M54型」ユニットを搭載した3シリーズが日本市場に導入された際、Z3クーペ2.8に代わるモデルとしてラインナップされた。
今回は、「コンパクトなカジュアルクーペ」という観点から、Z3クーペのライバル車を選んでみた。
![]() |
【ライバル車はコレ】アウディTTクーペ1.8Tクワトロ(5MT=480.0万円)
Z3クーペの個性の強さは改めて述べるまでもないが、独特のルックスという点で負けていないのが、アウディTTクーペ。4mそこそこのコンパクトな全長、エンジンの出力、そして20万円とない価格差。Z3クーペは2人乗り、TTクーペは4人乗りだが、ルーフが大きく落ち込んだTTクーペの後席スペースは、想像される通り、そもそも犬でも嫌がる(?)大きさなのだ。
TTクーペの場合、そのシルエットを実現させるために1.8リッター4気筒ユニットを横置きに搭載、ターボチャージャーの助けによって225ps、28.6kgmの高出力、大トルクを発生する。しかし「パワーの緻密さ」「スムーズさ」では、やはりBMWの売り物、ストレート6には及ばない。
一方で、アウディ得意の4WD「クワトロシステム」は、ターボパワーを楽々こなす強力なトラクション能力と、それをベースとした低ミュー路面での踏破能力の高さがジマンだ。
一時期話題になった「オーバー200km/hレベルでのオーバーステア傾向」は、サスペンションセッティングの変更などにより影をひそめた。その分、タウンスピードでの乗り心地のかたさが以前よりも目立つが、コンパクトボディゆえの剛性感の高さもあり、不快感は最小限に抑えられている。
(文=河村康彦/2000年11月)

松本 英雄
自動車テクノロジーライター。1992年~97年に当時のチームいすゞ(いすゞ自動車のワークスラリーチーム)テクニカル部門のアドバイザーとして、パリ・ダカール参加用車両の開発、製作にたずさわる。著書に『カー機能障害は治る』『通のツール箱』『クルマが長持ちする7つの習慣』(二玄社)がある。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。